さあや、幼児団で、「おてあらいひとりはいり」という励み表をもらって来た。
ついに来た、トイトレの本格的な練習!
私、昨年の冬ぐらい(3歳過ぎた頃)にリビングのカーペットも取って、トイトレをしようと思ったのに、さあやが「おむつがいい」って言ったり、新しいトレーニングパンツ(何重層かになってるやつ)買っては「いたい」って言うから履かせられなかったりで、まともにやれてなかった。
トイトレすると言いつつ、おむつ、いつも通り買ってしまってたし。
そうだ、そもそも最初はおむつのままトイトレしようとしてたくらい。それで近所の人が、パンツ履かせてるっていうのを聞いて、トイトレするならそもそもパンツにしないといけなかったんだ、と思い出したくらい。
おまるでおしっこはするようになってたけど、うんちは「おまる、よごれる」と言ってしたがらなかった。
自分のおしりがオムツの中で汚れるより、おまるが汚れる方が嫌なんだ。
ま、おむつでうんちするのは赤ちゃんの時からそういう習慣になっちゃってたから、逆にそうなるのか。仕方ない。
でも水曜にもらって来て、元々下痢気味だったけど、その日のうんちが普通のだったけど途中から下痢に変わり、晩ご飯も食欲なく、木曜の夜明け前吐いて、そこから下痢と嘔吐があり、トイトレはできないだろうなと思ってた。
ちょうどおむつも切れてたから、下痢の時はおむつじゃないとあかんし、買いに行ってた。
そしたら、熱でぐったりしてる時は別として、普通に起きて来てる時は、自分で「うんちー」と言って、トイレでするようになった。
本当はおまるって言われたけど、おまるの中身洗ったのが、乾かしててまだセットできてなくて、間に合わなかったらいけないから、トイレでするようにしたら、出たー。
そして、毎回下痢だけど、体調悪いけど、トイレでするようになった。
えらいな、さあや。
5/12(金)、さあやが寝てる間に、幼児団の手紙を読んで、励み表セットをトイレのドアにセット。
トイレに、1人で行けたら子どもが1人でいる絵のピンクの紙、大人や他の人と行けたら子どもと大人の絵でグレーの紙を赤いポストに入れるようになってる。

さあやちゃん、喜んでくれた。
5/16(火)、トイレでやる事をさあやのやる順番に貼った物もセット。

毎晩寝る前に、ポストの中身を出して、表のその日の所に貼るようになってる。

これ、すっごいうれしそうにやってくれるから、いいなー。このシステム。
貼る紙も、最初は、小さなビニール袋に入れてたんだけど、さあやが出しにくそうにしてたから、折り紙で箱を折って、ドアに貼るようにした。
これだと、さあやも自分で取れる。
病気が治った時は、おしっこもするようになると思ったけど、逆におむつでしたがった。
下痢だと、おむつの中がすごい事になるし、シャワーもしないといけないとなると大変というのを分かって来て、トイレでするようになってたっぽいけど。
でも、そのうちおしっこも「おしっこ、でそう」と言って、トイレに行くようになった。
最初は私もついてってたけど、1人で便座にも乗れるようになった。
パンツ掃く時、保育園では、牛乳パックで作ったイスの上にタオル敷いた物に座ってたなというのを思い出して、それを作ろうかとも思った。
けど、子ども部屋に置いてある木のイスを持って来て、タオルを敷いたら、それでさあや、パンツ履きやすくなったみたい。
で、トイレにまたがる時も自分で移動させて使ってる。
さあや、自分で行けたら「ひとりでいけた」って喜んでるし、その顔を見れるのがうれしい。
さあやちゃん、お姉ちゃんになったねぇ。
ついに来た、トイトレの本格的な練習!
私、昨年の冬ぐらい(3歳過ぎた頃)にリビングのカーペットも取って、トイトレをしようと思ったのに、さあやが「おむつがいい」って言ったり、新しいトレーニングパンツ(何重層かになってるやつ)買っては「いたい」って言うから履かせられなかったりで、まともにやれてなかった。
トイトレすると言いつつ、おむつ、いつも通り買ってしまってたし。
そうだ、そもそも最初はおむつのままトイトレしようとしてたくらい。それで近所の人が、パンツ履かせてるっていうのを聞いて、トイトレするならそもそもパンツにしないといけなかったんだ、と思い出したくらい。
おまるでおしっこはするようになってたけど、うんちは「おまる、よごれる」と言ってしたがらなかった。
自分のおしりがオムツの中で汚れるより、おまるが汚れる方が嫌なんだ。
ま、おむつでうんちするのは赤ちゃんの時からそういう習慣になっちゃってたから、逆にそうなるのか。仕方ない。
でも水曜にもらって来て、元々下痢気味だったけど、その日のうんちが普通のだったけど途中から下痢に変わり、晩ご飯も食欲なく、木曜の夜明け前吐いて、そこから下痢と嘔吐があり、トイトレはできないだろうなと思ってた。
ちょうどおむつも切れてたから、下痢の時はおむつじゃないとあかんし、買いに行ってた。
そしたら、熱でぐったりしてる時は別として、普通に起きて来てる時は、自分で「うんちー」と言って、トイレでするようになった。
本当はおまるって言われたけど、おまるの中身洗ったのが、乾かしててまだセットできてなくて、間に合わなかったらいけないから、トイレでするようにしたら、出たー。
そして、毎回下痢だけど、体調悪いけど、トイレでするようになった。
えらいな、さあや。
5/12(金)、さあやが寝てる間に、幼児団の手紙を読んで、励み表セットをトイレのドアにセット。
トイレに、1人で行けたら子どもが1人でいる絵のピンクの紙、大人や他の人と行けたら子どもと大人の絵でグレーの紙を赤いポストに入れるようになってる。

さあやちゃん、喜んでくれた。
5/16(火)、トイレでやる事をさあやのやる順番に貼った物もセット。

毎晩寝る前に、ポストの中身を出して、表のその日の所に貼るようになってる。

これ、すっごいうれしそうにやってくれるから、いいなー。このシステム。
貼る紙も、最初は、小さなビニール袋に入れてたんだけど、さあやが出しにくそうにしてたから、折り紙で箱を折って、ドアに貼るようにした。
これだと、さあやも自分で取れる。
病気が治った時は、おしっこもするようになると思ったけど、逆におむつでしたがった。
下痢だと、おむつの中がすごい事になるし、シャワーもしないといけないとなると大変というのを分かって来て、トイレでするようになってたっぽいけど。
でも、そのうちおしっこも「おしっこ、でそう」と言って、トイレに行くようになった。
最初は私もついてってたけど、1人で便座にも乗れるようになった。
パンツ掃く時、保育園では、牛乳パックで作ったイスの上にタオル敷いた物に座ってたなというのを思い出して、それを作ろうかとも思った。
けど、子ども部屋に置いてある木のイスを持って来て、タオルを敷いたら、それでさあや、パンツ履きやすくなったみたい。
で、トイレにまたがる時も自分で移動させて使ってる。
さあや、自分で行けたら「ひとりでいけた」って喜んでるし、その顔を見れるのがうれしい。
さあやちゃん、お姉ちゃんになったねぇ。