goo blog サービス終了のお知らせ 

kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

春休み家族旅行 - ハウステンボス 3

2017年03月21日 23時04分34秒 | 旅行
長崎3日目の朝は、フォレスト・ヴィラ(これもHTBオフィシャルホテルで、最初行ってみたかったロッジ風宿泊所)のバイキング。
子どもは添い寝で申し込んだから、パスポート以外の旅行代はかからないのだけど、さらの年齢だと、朝食代はかかるらしい。ここに来て知ったけど、こっちの方が朝食代が若干安いらしい。
そんな事は関係なく、景色を見たくて来たのだけど、この景色。
ため息が出るほど、きれいな景色。





白鳥さんもいたよ。



こちら、ホテルヨーロッパ、HTBに通じる方の入り口。



ここのティーセットとテーブルがかわいくてパシャ。
さらとさあやに似合いそう。
黄色のチューリップもきれいでかわいい。



部屋で一休みしてから、HTBへ。
私とさあやは一足早く、パレス・ハウステンボスへ。
美術館にもなってるらしいけど、庭が素晴らしい。





さらとお父さんも合流。

ちなみにここは、HTBパスポートがあっても、別料金。
但し、JTBの特典で、夜イルミネーションしてる時は無料で入れたらしい。
昨日の夜は行かなかったので、残念。





ロココ調のティールーム。
アートグレイスみたいな感じ。
前世でここに住んでた気がする。



魚釣りアドベンチャー。
初日からさらがやりたいと言ってたの、やっとできた。
デジタルで魚釣り。さあやちゃんもやったよ。
魚が釣れると、ちゃんと釣りざおにかかった感覚がある。
お母さんも子どもほっといて、結構釣りました。



ハウステンボスのお庭、きれい。
最終日は晴れました。



ロボット館で。
ロボットを操作して、サッカー。
変な動きばっかりして、抱腹絶倒だった。



初めてドローンの操作をした。
でも、あんまり飛ばしてる感覚がなかった。



ぬりえしたら、自分がぬった恐竜が画面に出て来るやつ。
こういうのするの、もうかれこれ3,4回目やけど、好きやなー。



最後にもう1回、ショコラ伯爵の館へ。
2日目に買った券が1枚残ってたのと、1枚拾ったのがあったから、私が、ショコラ伯爵の壁ドン3D体験をしに。
面白かったー。
あれ、ジャニーズファンに、ジャニーズが壁ドンしてくれるのをやったら、絶対ウケるで。
さらとさあや、中のチョコレート垂れる所で、昨日は撮れなかった記念撮影。パシャ。



今日は晴れ。
風車もきれい。



チューリップもきれい。



出口で、ホテルから送り込んでもらった荷物を受け取って、レンタカーで博多へ。
また、少しの間、狭い車の中。



博多駅の近くででレンタカーを返した後、歩きで駅まで向かう。
その途中、私がさあやのベビーカーを押してて、さらが「すごい!」と言う。
「線ができた」って言うから、何の事やろう?と思ってた。
ベビーカーが水たまりを通って、水がローラーについたら線ができてた事を言ってたのだ。
「線ができた。ほそーい線」と言う。
そういう事でも感動するさらの感受性がやっぱり好き。

新幹線でも、また狭いけど、私以外の3人は途中自由席に移動したり。



晩ご飯は、新大阪の駅で。
私達親子3人は、だし茶漬けの店で。
お父さんは、1人、弁当の店で。







お土産~♪
チーズに6千円使ってもうた。
後日食べたけど、おいしかった!




春休み家族旅行 - ハウステンボス 2

2017年03月20日 23時58分05秒 | 旅行
さら、朝起きたら、前の日にハウステンボスで買ったちゅーりーというチューリップのミニぬいぐるみがなくなって、探してた。このおしりの突き出し方と言ったら。(かわいい。)



ハウステンボスは今、仮面舞踏会をテーマにしていて、ホテル・ヨーロッパではドレスがレンタルできるらしい。



素敵な朝食を食べる場所。



階段もチューリップが一杯。



さらが、テーブルをこんな風にセッティングしてくれた。
グラスにチューリップは元々あったのだけど、これもかわいい。



Eye opener (目覚めの一杯)として、シャンパンが置いてあったので、シャンパン飲んでみる。
さらはりんごジュース。



ハウステンボスへGO!

最初はショコラ伯爵の館に行こうとしたんだけど、さらが、まず入りたいと言って、トリックアート。
さら人魚。



お母さん人魚。



さあや人魚。



さらとさあやが捕まった!



カバさんの歯磨き。



さらの方がお父さんより大きい。



ショコラ伯爵のチョコレートの館。
さあや、書斎で仕事してます。
昔のタイプライター。



これ、やってみたかった。
チョコレートが出る水道。
ホットかコールドか選べて、私とさらはホットで。



チョコレートのドレス。
さあやはやりたがらなかったので、さらと私で着てみた。



デコチョコ作り。



アンブレラ・ストリート。
「長崎は今日も雨」っていう歌があるくらいだから、長崎は雨が多いねんなー。
これ、ポルトガルのどこかの地域で、すごく暑いからこれをやってる所があるっていうのを見て、行ってみたかった。
日本でもあるのね。
自分の地域でこれ、やってほしいわ。夏、日陰がないから。



昼ご飯は、「変なレストラン」で。
ロボットのレストランで、各テーブルにお話できるロボットがいたり、お好み焼きを作るロボット、アイスクリームを作るロボット、カクテルを作るロボットなんかがいる。
テーブルにいる、タピアというロボットとは会話できる。
さらちゃんは、食べるのそっちのけで、喋りかける。



さあやも取り合いになるくらい喋りたがる。
このレストランでは、子どもが食べる事は期待できない。



バイキングなので食事時間に制限時間があったみたいなのだけど、タピアが「制限時間、10分前です。いつ食べるの?私、うるさいかな。黙っておきますね」と言ってて、笑えた。

お好み焼きを焼くロボット。
さらはこのロボットを気に入って、1人で動画を撮りに行きまくってた。

食べるのも、バイキング形式なのだけど、ロボットが作ってるから、お好み焼きばっかり取りに行ってた。
「ロボットが作ったから、おいしい!」って言ってた。



帰る時に、出口にダンスするロボットを見つけて、さあやが見てたら、さらも一緒にずっと見てた。
ずっと見てても飽きないみたい。
子どもって、本当、ロボットが好きなんやな。
これは新たな発見やった。



雨降ってたけど、楽しんでまーす!



子どもロボット館で、ロボットで戦うのをした。
さら 対 さあや・お母さん。
よく分からないうちに、さあや・お母さんチームが勝った。



ずーっと雨。
ハウステンボス、せっかく色々きれいな花が咲いてるのに、晴れてたらバシャバシャ撮れるのになー。



さらとさあやが乗りたがって、4人乗り自転車・フィッツに乗る所まで歩いて行く。
初日に見て乗りたがったんだけど、もう暗かったから、電気が付く自転車がもうないという事で借りれなかった。
次の日も雨かもしれないので、もう雨でも乗れるうちに乗っておく事に。
子ども達にはレインコート購入。
屋根があるし、傘は後ろにかける所があった。
さあやはこがなくてもいい場所があった。雨にも濡れないし。
と言っても、結構降って来たから、皆それなりに濡れたけど。



フィッツで移動するのは良い気分。
家族4人で1つの自転車に乗れるなんて最高やなー。

最初はガラス細工の店へ。
そこでさらと私にビードロ、さあやはガラス細工を買った。

オランダ小物の店に行ったり、ここはミッフィーの店。
子どもの遊び場も。



さら、オランダ娘に~!



さあやもやってほしかったのに、さあやはやりたがらなかった。
残念。いつか、神戸の異人館でリベンジしようかな。

1日に何回か、決められた時間に仮面舞踏会のダンスショーがあるみたいで行く。
雨で中止になったけど、オフィシャルホテルに泊まってる特典で、家族皆に仮面もらえて、マントを貸し出ししてもらって、一緒に記念撮影。



夜のハウステンボス(HTB)。



晩ご飯は、長崎名物レモンステーキの食べれる店へ。
でも、夜景のあるとこで写真撮ったり、動画撮ったりしすぎて、デジカメの充電が切れて、写真はここで終わり。
旦那さんがスマホで撮ってくれてるから、もらっておかないとなー。
ちなみに、この日はさらとさあや、お揃いの服でした。




春休み家族旅行 - ハウステンボス 1

2017年03月19日 23時40分04秒 | 旅行
1月に申し込んで、春休みについに行って来た。
ハウステンボス!

私が昔から行ってみたかった所。
昔、長崎オランダ村というのがあった時から、憧れがあった。
(別の場所らしいが。)
チューリップが一面に咲く景色。
日本では珍しい水車。
ヨーロッパの街並み。

旅行会社のパンフレットでハウステンボスの写真を見たりして、ずっと行きたいと思ってた。
どうせ行くなら、ハウステンボス内のホテルに泊まりたいと思ってた。
フォレスト・ヴィラという湖畔にある家まるごと借りるのがいいと思ってたけど、旅行会社に行くと、ホテルヨーロッパというのは船でチェック・インできるというのがあるし、王道みたいでそっちにした。

今回は新幹線で行く旅行。

私が2月に東京行った時に、ボストンバッグは重かったから、今回の旅行のためにスーツケース購入。
行きに、バスに乗ってて、スーツケースがバスが動くと、動く。
旦那さん、「ロックできるやつにすれば良かった。国産のはロックできてん。」と言う。
私がデザインで気に入ったのを選んだ。デザインはかわいいけど、中国製で、国産のよりちょっと収納力が落ちるのは私も気付いてた。
そしたら、買ってから1ヵ月位経ったから忘れてたけど、後からローラー、ロックできるのに気付いて、「ロックできたから、これにして良かった」と旦那さん。
どないやねん(笑)

JRで新大阪に向かう時、何本か川の上の橋を渡ってった。大阪は川の街やから、川は多い。
さら、「海の上、通ってるみたい」と喜ぶ。

さらとさあや、初めての新幹線。
沖縄行ったから、新幹線より飛行機、先に経験したな。



ハウステンボス行くの、飛行機しかないと思ってたら、JTBでは新幹線もあって、新幹線の方が安いという事で、ただでさえハウステンボス旅行高いので、新幹線にした。子どもはひざにして。
乗ってみると、4人で2席ってきつい!そして、うちのとこだけ生活感の溢れてる事!
ここで暮らしてるみたい。窓際にあるフックに荷物かけまくりやし。
空いてる席がある時、さらをそこに移動させたりしたけど、節約して旅行は今回が最後かな。
次はさらの席は取らなあかんかも。



2時間半の新幹線が終わったら、次はレンタカーで2時間。
狭い空間にいて、また狭い空間。
JR博多でお昼取れば良かったけど、全然駐車場があってお昼取れる所出て来なくて、さらとさあやはぐったり。
寝ちゃってた。



ハウステンボス入国!



手荷物預けたホテルに届けてくれるらしいけど、18時以降になるって言ってたから、荷物持ったままクルーザー乗船。ホテルヨーロッパは、クルーザーでチェック・インできるのがいい。



白鳥が。



さらとさあやも景色を見てる。



ヨーロッパ調の部屋に着いたら、さらが紅茶を淹れてくれて、ひと息。



ホテル内には、チューリップが一杯。
いざ、ハウステンボスで遊びに出発。



夜の街並みがきれい。



長崎って、なんでオランダをテーマにしたテーマパーク作ったんやろうと思ってたけど、長崎にオランダ人が来て鎖国してたのを開国したとこから来てるねんな、と後から思い出した。
そして、ヨーロッパの街並みをパーク内もホテルも統一してて、すごい。

これを最初に作ろうと言った人はすごいな。(心屋で言う)後者とちゃうか。
ここまでの規模の物を作るとは。普通なら、うまくいくわけないとか反対あるかもしれないのに、やり通したのはすごい。ハウステンボス、一度傾きかけてHISが買ったらしいけど、ここうまく行かなくなっても、どこかが買い取って、残しててほしいわ。
ハウステンボスって、パークの方だけ来たかったんじゃなくて、ここに来たら、普段はホテルにこだわりがない私だけど、ハウステンボスのホテルに泊まりたかった。ヨーロッパ調で全てを統一してるって雰囲気を体感したかった。



イルミネーションの滝とドラゴン。
ドラゴンは火吹いてて、さらが恐がって近付けなかった。
終わってからは1人200円払って乗ったけど。





夜景の中のチューリップ。きれい。
さらはお疲れか。



ハウステンボス、年中に限られた時しか花火大会やってないのに、この日が開催日だった。
行く前に知ったけど、ラッキー。



さあやに先に、チューリーというハウステンボスのキャラクターのマスコット買ってあげて、さらも最後に買ってあげた。
旅行だから、いつもよりきっぷがいいお母さんでした。
ホテルの中で。



ホテルの中、チューリップ一杯。



寝る時もお揃いでチューリー。
この日は3人で同じベッドで寝た。
2・2に分かれるんじゃないんかい。




丹波旅行2 - 野れんげ、水分かれ公園、たんば黎明館

2016年05月02日 23時09分32秒 | 旅行
昨夜はさあやは白毫寺のライトアップから帰ったら車の中で寝てしまった。
お風呂は私とさらが女湯、お父さんが1人で入り、寝た。
さあや、服のまま。
朝、着替えさせようとしたら、「これがいい」と言った。そんな気がした。



朝食はつけてた。ランチプレートだ。子供向けにもいい!
子供の食器で、子供のイス(空気でふくらますバンボみたいなの)があったから喜んでた。



大人の食事も多すぎず、ヘルシーな感じでいい



旅館の前で。
地元の人がしてる旅館かと思ったら、本社は北海道の余市って言ってて意外だったー。



今日は本格的に暑い。
スーパーで飲み物買ってから、野上野(のこの)のれんげを見に行く。
鯉のぼりがあって、雰囲気いい。5/3だとれんげ祭りというものがあったそう。5/3の天気予報は雨だったけど。





写真苦手なお父さんが珍しくいいショット~。
姉妹のお目めがくりっとしててかわいい





たんぽぽ、ふーーーっ。



お姉ちゃんを引っ張って、お父さんを探しに。



できたー。
お母さん渾身の作。
れんげは茎が折れて花かんむり作れず、シロツメクサで作って、周りにたんぽぽとれんげをあしらってみました。
オオイヌノフグリっぽい水色のはすぐ取れた。







次は水(み)分かれ公園へ。
駐車場の近くで。



たんぽぽ、いっぱい。



滝があったよ。



たんば黎明館という、廃校になった小学校をリノベーションしてるお店でランチビュッフェ。
ここは大阪の天満や心斎橋にある店の姉妹店らしい。
結構、他市と協力してまちづくりしてるんだな。





丹波に行って思ったのは、田舎の方がまちづくりに力入れてる。
少子高齢化のこの時代、消滅する町も出て来ると言われてる。
だからこそ、今から魅力ある町にしてってる印象。
田舎の方が、田舎の良さを残して最近の店とかあって、おしゃれかも。

仕事と実家さえ近ければ、こんな田舎に住むのもいいなと、大きな家と広い庭を見てちょっと思うのでした。
(都会寄りで育ったから、たぶん無理だけど、元からこんなとこに住んでたら離れたくないな。)

これからの時代、PCあれば仕事できるようになるかも。
そうなれば、こういう魅力ある田舎の方が、都会で便利だけどせせこましいとこより人気出るかもと思う。


丹波旅行1 - 白毫寺藤まつり

2016年05月01日 23時28分23秒 | 旅行
GWは、FBで見つけた藤棚のきれいなお寺、白毫寺(びゃくごうじ)へ。
白毫寺は丹波市にあり、遠そうなので泊まりにする事にした。
泊まりにしたから、夜のライトアップも見たいなと楽しみにしてました。
結果的には1.5時間位で行けたから、先日行った但東町の方が遠かったみたいだけど。

丹波入ってすぐの道の駅、丹波おばあちゃんの里で。



この後ろ姿がたまらん。
この足の感じがかわいいー。



ねえねと決めポーズ。





やって来ました、白毫寺。



鯉のえさやり、見たらやってまうよね。
くじゃくも3羽(雄1羽、雌2羽)いた。



藤棚の方へ。
これ、分かるかな。枝でさらの名。



鹿の角が、犬のガムとして売ってた。(噛んで鍛える用?)
それを見てか、「しか」って。



花よりアイス。
GW初日のおとついは風があって寒かったけど、対して急に暑くなってた。
夏みたいで、子供には半袖持って来たら良かったと思ったくらい。



上から見たらこんな感じ。



思ったよりは長くないなと思ったけど、写真で見たのは撮り方によって長く見えてたのかな。



今回初めて、藤って山にも咲いてるのを見た。
藤って山にも咲くんだと知ったと同時に、やっぱり藤棚の藤の方がきれい。
さらの幼稚園や周りの公園にも藤棚あるけど、ここまで長くきれいに咲いてない。藤って手入れすると全然違うって事なんかな。棒にはわすだけでこんなにきれいになるなんて。これは手入れによるものなんかな。



先週はチューリップ見に行って、チューリップは天気が曇っててそこが暗くても、チューリップがあるだけで周りが明るく見えた。
日本の花はそういう主張はないけど、もののあはれという趣きのある感じ。きれい。
花ってそれぞれの良さがある。

これは、太鼓橋と言って、「人間の迷いの世界から仏の悟りの世界へ至る渡彼岸の思想を表わしてる」そう。
さらが登りたいと言って、このフレーズを聞いただんなさんが援助。
いいかな?と思いつつも、昔は渡ってたのかもと思って、大丈夫かなとやってみた。



さあやもできた。
他に誰もしてないけど、これをきっかけに周りがし出した。



宿に行って、ちょっと休憩。
授乳したけど、さあや昼寝しなかった。

夜は車で焼き肉屋さんへ。
せっかく丹波に来たから、丹波牛をと思ったけど、神戸高見牛というらしい。初めて聞いた。
あと、帰ってからよく考えたら丹波牛でなく但馬(たじま)牛だった。
外には、ポニーもいて、途中子供らは何回かお父さんと見に行ってた。





もう一度白毫寺へ。
昼の券でもう一度入れないかダメ元で聞いてみたら、OKでした。
もう一度拝観料を払う覚悟はしてたけど、うれしい。

夜は人が少なめで、昼より一眼レフのカメラを持って来てる人が多かった。





静かで空気も澄んで、藤のにおいがたちこめてた。





さらとさあやは、丹波栗がほしいと言って、栗を買ったからある程度おとなしくしてくれてた。





ここは本当に行って良かった。
2回行ったのも良かった。昼か夜かどっちかしか行けないなら、夜がいいかな。