kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

ヤプログ!サービス終了

2020年01月31日 12時13分59秒 | 日記
2020年1月31日 12:00。
ヤプログ!by GMOのサービスが終了した。
パソコンの時計で12時を過ぎてもまだ見れたので、まだ行けるのかという気持ちもありつつ、ずっとついていたら、私はずっと保存しきれなかった記事をWordに落とすという作業を止めれないだろう。
12時7分くらい、本当に終了してしまった。

いつもアクセスできていたブログ。
簡単にアクセスできるから、普段はFacebookを使う事が多かった。
でも、記事を書いて安心できるのはヤプログだった。
子育ての記録、気付き。
私の人生での宝物の経験とそれを綴った言葉。
いつでもそこに来れると思っていたヤプログがもうない。

いつまでもあると思っていても、なくなるものがある。
というか、本当は全てのものがそうなのだ。
変化しないものはない。

いつまでもあると思ってるものは、いつまでもある訳じゃないんだ。

「戻る」ボタンを押せば今は見れるヤプログ。
スキンデザインがかわいくて、色鮮やかで見るだけで明るくなって、記事一覧も見やすくて、今思えば本当に良いブログサービスだった。
その時は当たり前に思ってたし、もうちょっと写真入れやすくならへんかなとか直してほしい所の方が目についたけど。
人は、「ない」に目が行きがちだ。
「ある」時にその喜びを十分に享受していたらいいのに。

時間ができたら、下書きの続きを書こう。
時間がある時に、写真を入れよう。
時間がある時に、ちゃんと書いて本にしよう。

ちゃんとする事より、今の気持ちを残す事を大事にしよう。

子どもを見てあげないとと、それも大事。
でも大きな意味で子どもの記録を残す事も大事。
今感じてる事は、今しか表現できない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰も幸せになってない幼保無償化

2019年11月18日 23時00分00秒 | 日記
誰も幸せになってないんじゃない、幼保無償化。

うちみたいな幼稚園でも保育園でもない幼児教育施設に通わせてる人は対象外。好きで選んでるから無償化でないのはいいにしても、それによって、「預けないと損」みたいになって、できるだけ保育園へと考える人が増える ⇨ 規模の小さな幼稚園類似施設(生活団とか森のようちえんとか)が衰退 ⇨ 多様性が自然淘汰される って流れになっていくのはもったいない。

多数派に属してなくても、いい教育してるところはあるのに、それは政府のお偉いさんには分からないのよね。
目先の経済(女性も働いてねー)ってとこだけ取り沙汰されて。
この制度だと、「働きたい」というより、「損しないように働く」っていう流れになると思う。それがいい経済効果を生むとは思えん。

私、第1子の時、一緒にいたいけど仕事してたのね。
そうしたらリバウンドも来るよ。小さい時働いても、結局一緒にいたいが強くなった。働きたい人もいるだろうし、それを応援するのはいいけど、皆そうすべきという流れにもってく政策はどうかと思う。
子どもが小さい時くらい、ゆっくり子育てして下さい、後はやっときますからという余裕のある経済を作ってほしいもの。

(あとこの記事、幼保無償化は直接関係してない事例もあるよね…。)

NHK NEWS WEB 『幼保無償化の波紋…「私、保育士辞めます」」|NHKニュース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気を緩める努力をする

2019年11月06日 23時00分00秒 | 日記
ここんとこずっと1ヶ月くらい奥歯が痛くて、ようやく勇気を出して予約して行った。空気当てるやつで、外から当てたらしみるけど、うちから当てるとしみなくて、虫歯ならどの方向からでもしみるらしい。これは、歯の表面のエナメル質より下のセメント質が出て来てて、それでしみてるらしい。

「食い縛り」をしてるから、意識してしないようにと言われる。
でも、無意識にしてるから止められないからこうなってしまっている。

先生いわく、歯は自然な状態だと上の歯と下の歯の間には少し隙間があるらしい。そこを空けるように意識してと。その時、舌先は歯に当たる状態。

私:ボーッとしてたら口が開いてるって昔よく言われたんですが、(それがダメと言われたのに今度は)開ける方がいいんですか。
開けてると乾燥して耳鼻科系が弱る事があるんですが。

先生:口は開けなくていい。口は閉めて、歯は隙間を空ける。

私:難しいですね。

先生:難しくはないんだけど。

って、自然にやってる事でも意識してあえてやろうとするって難しいー。
歩くのに、「右手が前の時は左足が前で、左手が前の時は右足が後ろなんですよ」って言われたら、意識しすぎて逆に分からなくなるじゃないですか。そんな感じなのです。

先生いわく、集中してる時と寝てる時に食い縛ってるらしい。
私、そんな気張って生きてるんや〜。
食い縛りすぎて歯が痛くなるなんて…。
気を緩めるのに、努力しないと。

#その時点で既に気合い入ってる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風

2019年10月16日 23時45分03秒 | 日記
天災って天罰かのようなイメージあるけど、地球を中和させるための浄化させる意味があるんだ。
何となく思ってた事をクリアに説明された感じ。

FBでこんなことをシェアしてた人がいて、納得。

上田 洋平 2018年5月15日 (北さんのシェアから知る)

宇宙は、地球は、自然は、
「中立、中庸を保つ。」
というひとつの法則がある。

左が酸化。
崩壊、腐敗のサイクル。

右が還元。
蘇生、発酵のサイクル。

そのバランスを保つのが中性、中庸の法則。
真中に軸があっての右左。

今、人の営みはなぜだか地球の酸化を促進させている。
原発で大気、大地、海を酸化させ、
石油で大気を酸化させ、
塩素、化成洗剤で水を酸化させ、
農薬、化学肥料、除草剤で大地を酸化させている。

エジプト、メソポタミア、黄河、インダス。
かつて栄えた文明の後地は、すべて砂漠化している。
砂漠は酸化が極に触れた跡地。
地球を酸化させて、滅びなかった文明はない。

なぜだ?
地球を中性に保つため還元の働きが強まるからだ。

地球を還元する働きとはなにか?

地震、噴火、台風、竜巻、雷、大雪、集中豪雨。

そのすべては地球を還元する働きだ。
今あげた地球の働きを最近よく見聞きするようになったのは、何一つ偶然ではない。
酸化に傾いた現代文明の営みにバランスをもたらすため地球がそのとおりに働いているだけだ。

下にあげた写真は、去年2017の台風の進路。
よく観てほしい。






南海トラフ。
中央構造線。
フォッサマグナ。
川内原発。
新燃岳。
若狭。
東京。
福島沖。

もうお分かりだろう。
2011年以前。
こんなに頻繁に東京から上陸して福島沖を抜け、北海道にまで到達する台風があったか?

今年の冬。
なぜ、福井に大雪がきて、ニュースとして知らしめたか?
若狭に原発が乱立しているからだ。
なぜ、南海トラフ、中央構造線、フォッサマグナをとおるか?
それらを通過し、還元し、地震の氣を抜いている。
「観測史上初。」「過去最大。」という言葉をよく見聞きするのは、それだけ地球が酸化していて、還元の力を強めているからだ。

地球は、一見単なる「災害」としてみられる現象を通して、粛々と働いている。

それは、宇宙の地球の自然の法則であり、「愛」そのものだ。
地球は、その働きをとおして、私たち人類にメッセージを発している。
そして、このメッセージを見聞して、ひとつ陥りがちな罠。

それは、酸化を嫌うこと。
なにかを嫌い排除しようとする動きもまた酸化そのもの。
原発を嫌い、放射能を嫌い、石油を嫌い、農薬を嫌うことも意識の上での酸化だ。
酸化に酸化の意識を注ぐと、より酸化を促進してしまう。

酸化がなければ、還元もなく、中性もなく、
この宇宙も地球もない。
今人類にできるもっとも重要な働きのひとつは、
それら一切を含み、愛することだ。

その状態に叡知は与えられる。
バランスをもたらす叡知は与えられる。

愛と慈しみを意識的に増やすことは、ひとにしかできない。
そして、それは全人類ができること。
私たちの意識は現象化する。
私たちは何を創造するのか。

2018年5月15日。
新月。
私から見えている真実(ひとつの視座)をシェアします。
真実は人の数だけ存在します。

どこかこころの奥底がゆれたなら、ぜひシェアしてください。
愛と喜び溢れる地球の文明の創造を意図しまして。


他に、tenki.jpというサイトでは、台風の恩恵について書かれていた。

恐ろしい台風、でも実は恩恵を受けることも?  2016年9月7日

被害の大小に関わらず、台風にはネガティブな感情を持っている方がほとんどですが、実は台風がもたらす恩恵もあることをご存知ですか?今回はアンケート調査結果とともに、台風のメリット面の一部をご紹介します。 

水不足解消などには必要という声も

台風に関するアンケート調査にもあったように、「台風」と聞くと、9割近くの人がデメリットを感じているものです。悪い面ばかりが取り上げられがちな一方、台風が発生することで果たしてメリットはあるのでしょうか?

台風が発生することでメリットはあると思いますかという問いには、33.7%の人がメリットがある(「大いにある」、「ある程度ある」)といった回答しました。性別と年代別にみると、40代男性では「ある程度メリットがある」と答えた人が44.0%も占めており、デメリットだけではなくメリットもある程度あると考えている人が最も多くなりました。

メリットの具体例としては、「水不足の解消につながる」が75.2%と最も大きいメリットとして挙げられ、私達の生活や自然環境に対して、必ずしも悪いことばかりではないといった理解があることが分かります。


地球規模の効果!実は台風のかき混ぜ効果が生態系の維持に貢献

さて、もっとも多くの方が感じる台風のメリットは「水不足解消」であることが分かりましたが、実は地球規模でみると、台風は他にも重要な役割を担っているのです。

台風の強い風は、海の表層をかき混ぜます。すると、海面付近の温かい水と海深くの冷たい水がかき混ぜられて、結果的に海面付近の水温が下がります。この水温の影響を大きく受けるのが「サンゴ」。サンゴに適した水温は25~28℃といわれており、水温が高すぎる状態が続くと白化し、さらには死んでしまうこともあります。サンゴが死んでしまうと、サンゴ礁をすみかにする生物が減り、さらにはそれら生物を食べる生物が減り、最終的には生態系のバランスが崩れてしまいますが、海水のかき混ぜ効果がこれらを防ぐ働きをしてくれています。さらに、かき混ぜによる効果は水温への影響だけではありません。酸素を多く含んだ表層の水が酸素の少ない深層まで運ばれ、生物にとって必要な酸素を海底付近へ供給してくれます。このように、台風の強力な風によるかき混ぜ効果が、実は生態系の維持に大きく貢献していたのです。

一方で、強風による波浪でサンゴ自体が破壊されてしまうこともあるため、台風の勢力が強すぎると、デメリットの要素も出てくることが近年指摘されいます。このように、様々なバランスの上で生態系が成り立っています。 


台風21号で冠水して、台風が怖くなってたけど、台風に良い一面があると知った衝撃を与えてくれた記事だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼保無償化は多様性の否定

2019年10月13日 22時00分00秒 | 日記
幼保無償化、世間の多数派でかつ共働きに優勢な仕組になってるのがそれが国の都合なのかと思ってました。
(私も共働きだったから、どっちの気持ちも分かるから、そっちが有利でないかという否定ではない。ただ、ここから漏れる事によって、いい教育してるのに、多くの人の流れが多数派に行って、少数派が成り立たなくなって行くのがこの仕組の欠点であると思う。)

鳥取県ではこういう事が起こってる。
生活団ももっと必要性を訴えていっていいと思う。

Yahoo!ニュース
「幼保無償化からの森のようちえん排除は多様性の否定でしかない、だから鳥取県は決断した」  前屋毅(フリージャーナリスト) 2019年10月9日(水)

記事から抜粋:
「鳥取県には森のようちえんを認証する制度があることが大きかったとおもいます」 
・・・
2015年3月に鳥取県は、「とっとり森・里山等自然保育認証制度」を創設している。自然保育の実践を、県が正式に認める制度だ。認証を受けたのは認可幼稚園や認可保育園もあるが、そこに森のようちえんもはいっている。鳥取県として、森のようちえんは幼児教育・保育を実践している団体として正式に認めたことになる。

 鳥取県に初めて誕生した森のようちえんは智頭町の「まるたんぼう」で、2008年3月のことだった。そこから、西村早栄子代表を中心に、森のようちえんに対する助成を町や県に求めていく声がひろがっていく。それに智頭町が積極的に応えていき、県も動いていくことになる。
・・・
「こんなおかしなことになっているのは、国が実態の確認もしないで、森のようちえんを対象外にしたからですよ。国がきちんとした制度にしていれば、市町村によって対応が違ってくるなんて混乱は起きなかった」
 と声を強めるのは、鳥取市議会の足立考史議員である。彼は森のようちえん問題に熱心に取り組んできている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする