10月31日、11月1日は奈良へ行きました。両日とも
京都を拠点に日帰りで行ってきました。電車の時間は片道
1時間程度を見ればよく、手軽に行けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/20/98fb04fae82cb1a51bd345dc87628dc7.jpg)
31日は奈良公園一帯を歩きました。近鉄奈良駅を出て
興福寺へ向かうとすぐに、鹿たちがいっぱいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/70/75139933f57240e06c20fa4aa5b979f7.jpg)
興福寺では、最初に東金堂(国宝)が目に入ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3b/6d2926cd63d380670bfa378cbea926d3.jpg)
その隣の五重塔。こちらも国宝ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/da/b524f380f01de0565e185a8bb1a4d4af.jpg)
五重塔で曲がり、最近再建築された中金堂を見ながら
直進すると南円堂に当たり、さらにその先に三重塔が
ありました。古いです。やはり国宝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b8/2b044ffdef06ad1948bfa486946edda3.jpg)
ここでまた右折・北上し北円堂に行きました。これまた
国宝で、秋の特別開扉で中を拝観できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/87/7c88e57ae4026835576ea58c427dde46.jpg)
戻る途中、中金堂を見て行きました。この10月に300年
ぶりに再建復興され話題となっていますね。ここと、東金堂、
国宝館内部(阿修羅立像をじっくりと観ました)を拝観して
次の東大寺へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d4/de72d66bc8f79878a9e395c357e72b54.jpg)
東大寺手前の奈良国立博物館では第70回正倉院展が
開催中だったので見て行くことにしました。すごい人気
で、ご覧の通り長い列ができていたのですが、流れが
早く、そんなに時間がかかることなく入館できました。ただ、
館内も人でいっぱいで、落ち着いて見られる雰囲気では
ありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/14/a67a2420a76bbf2c901a51e1e619813d.jpg)
東大寺南大門(国宝)へきました。大きいですねー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/80/dfa7cae1999fa89558aae1eb857fbf25.jpg)
中門を通り過ぎ大仏殿(金堂、国宝)前へ出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8a/05b702241276fb5ffe6fd2be10a44a82.jpg)
大仏殿前にある金銅八角燈籠。これも国宝で、音声菩薩が
浮彫されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fa/28a4ba28818666f585ab450ee1c53efd.jpg)
大仏殿内の廬舎那仏などを見てから、大仏殿裏に位置する
正倉院を見に行きました。外観からだけでは、どんな宝物
が内蔵されているか窺うことはできませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6f/d61ec275dbb27475d8409a6e92f4072d.jpg)
その後、二月堂(国宝)に行きました。大松明の行われる
舞台から、東大寺内や奈良市街を一望でき、眺めは大変
よかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ca/164bbd62f88432e6b59ea665b1caba1d.jpg)
こちらは法華堂(三月堂、国宝)です。中は国宝の諸仏が
いっぱいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/26/574c8935289701dc8012f28fef2aefb5.jpg)
この後、春日大社へ向かいました。写真は途中の若草山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/93/249620d7a1df0331841506bfe9889367.jpg)
春日大社の中門、御廊です(重文)。春日大社は今年創建
1250年だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/00/cd85c5e94d08b21b1badf0b5693c58a9.jpg)
その後、時間に余裕があったので高畑の新薬師寺を見て
行くことにしました。光明皇后によって創建されたお寺
です。写真はその本堂。奈良時代の建物で国宝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c6/2254c288e5501f97f743e1e4e0625235.jpg)
新薬師寺から歩いて世界遺産の元興寺に行きました。
飛鳥時代の創建で、現在はその一部が残っているみたい
です。境内には石仏・石塔群がありました。
31日はこれでおしまい。京都へ戻りました。翌日も奈良を
計画しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/38/08800f556d232b8cfcb1722eda2347cb.jpg)
11月1日は、斑鳩・西ノ京へ行きました。JR大和路線
法隆寺駅で下車。駅前のレンタルサイクル店で自転車を
借り、法隆寺に向かいました。写真は法隆寺南大門(国宝)
です。なお、法隆寺は世界最古の木造建築で、世界遺産
でもありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3f/5c116dc2510b643c456ebccb1429c694.jpg)
後のことを考え、外塀沿いに西大門へ回り、そこを入った
処の景観です。真っ直ぐに延びる参道、法隆寺の広大さに
ただ驚嘆です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/51/2c14a3298706ac4abb60e4e1347097b1.jpg)
西院伽藍(中門・廻廊は工事中)に入って国宝の五重塔を
見ました。我が国最古のものだそうです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/98/345fccf47f9dfa6c0accf8ce6657d101.jpg)
続いて隣り合う金堂(国宝)に行きました。屋根を支える
柱に龍の彫刻が施されているのが分かりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b8/6589f6756f6f9547ffd6e77b155b7fef.jpg)
西院伽藍奥部の大講堂(国宝)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/40/0814f5b191ee1d5bfccb1aff196260d2.jpg)
西院伽藍を出て、西大門から延びる参道をずうっと歩いて
東大門を抜け夢殿(国宝)に行きました。聖徳太子の遺徳を
偲んで建てられた八角円堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cc/6a9dc8aa53f10c106c65ad496303bf12.jpg)
夢殿を見終って、さらにその先の中宮寺へ行きました。
本尊の菩薩半跏像(国宝)をじっくりと拝観してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/81/9029c5de80e004b42ca7bdfcc7cceaf4.jpg)
こちらは西大門へ戻る途中脇にそれて拝観した西円堂です。
やはり国宝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6b/0399d4ac59379d55a0b74a69c26cab92.jpg)
これは、法隆寺を出て藤ノ木古墳に向かう途中の景観。
奈良らしさが充分出ていると思うのですが…こういう道筋
を歩いたり、見たりするのが好きですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5f/3037601fcdab085e74d7b758d4ced56c.jpg)
藤ノ木古墳に着きました。その前にいっぱいに広がる
コスモス。予想外の展開に感動です!なお、藤ノ木古墳
は円墳でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e4/e8d71085520e6df0f1530e670dc1d3c4.jpg)
続いて、自転車を活かしてちょっと離れている法輪寺へ
行きました。写真はその三重塔。従来のもの(国宝)は
昭和になって落雷で焼失。最後の宮大工・西岡常一氏ら
の手によって再建されたのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ab/11d41aa8586241ce64dd934f7c4b3778.jpg)
さらにその先の法起寺へ行きました。世界遺産です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b4/4d1745c8ea61dd3fc839870634e7f19e.jpg)
こちらは創建当時からそのまま残っている三重塔。国宝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0a/5458250c106ec3e124a7923ab0a2a5b7.jpg)
斑鳩を後にし、西ノ京へ向かったのですが、JR大和路線
郡山駅から近鉄橿原線近鉄郡山駅に乗り換えるとき、歩い
ている途中で見かけた郡山城外濠跡です。時間があれば
郡山城も見てみたかったです。残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5d/8b68a1eada4d9bc03d3bc9df3187862c.jpg)
西ノ京駅を下りてすぐの薬師寺にきました。次の唐招提寺
ともども世界遺産です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9d/a86541a2879a53e1ae58f23066592aca.jpg)
国宝の東院堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/47/ec7ed51300cecf599445a50766266aa9.jpg)
色鮮やかな西塔。昭和に復興された三重塔。国宝で創建
当時からの東塔は現在修理中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b9/d18cc421b32ed8c2d32176193fe7cc99.jpg)
鑑真和上由来の唐招提寺にきました。正面に見えるのは
国宝の金堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/48/cb9ee596ed7c0809f695b43854383f88.jpg)
開山堂。ガラス越しに鑑真和上お身代り像を見ることが
できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/20/14a4d50edf922609825b1acc73a06101.jpg)
講堂(国宝)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/36/597dce9503245b68f369eefc4ba154f0.jpg)
こちらも国宝の鼓楼です。唐招提寺はここまででした。
この後も、計画はあったのですが時間切れで京都へ戻り
ました。
翌日から、また京都の見学です。
京都を拠点に日帰りで行ってきました。電車の時間は片道
1時間程度を見ればよく、手軽に行けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/20/98fb04fae82cb1a51bd345dc87628dc7.jpg)
31日は奈良公園一帯を歩きました。近鉄奈良駅を出て
興福寺へ向かうとすぐに、鹿たちがいっぱいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/70/75139933f57240e06c20fa4aa5b979f7.jpg)
興福寺では、最初に東金堂(国宝)が目に入ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3b/6d2926cd63d380670bfa378cbea926d3.jpg)
その隣の五重塔。こちらも国宝ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/da/b524f380f01de0565e185a8bb1a4d4af.jpg)
五重塔で曲がり、最近再建築された中金堂を見ながら
直進すると南円堂に当たり、さらにその先に三重塔が
ありました。古いです。やはり国宝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b8/2b044ffdef06ad1948bfa486946edda3.jpg)
ここでまた右折・北上し北円堂に行きました。これまた
国宝で、秋の特別開扉で中を拝観できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/87/7c88e57ae4026835576ea58c427dde46.jpg)
戻る途中、中金堂を見て行きました。この10月に300年
ぶりに再建復興され話題となっていますね。ここと、東金堂、
国宝館内部(阿修羅立像をじっくりと観ました)を拝観して
次の東大寺へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d4/de72d66bc8f79878a9e395c357e72b54.jpg)
東大寺手前の奈良国立博物館では第70回正倉院展が
開催中だったので見て行くことにしました。すごい人気
で、ご覧の通り長い列ができていたのですが、流れが
早く、そんなに時間がかかることなく入館できました。ただ、
館内も人でいっぱいで、落ち着いて見られる雰囲気では
ありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/14/a67a2420a76bbf2c901a51e1e619813d.jpg)
東大寺南大門(国宝)へきました。大きいですねー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/80/dfa7cae1999fa89558aae1eb857fbf25.jpg)
中門を通り過ぎ大仏殿(金堂、国宝)前へ出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8a/05b702241276fb5ffe6fd2be10a44a82.jpg)
大仏殿前にある金銅八角燈籠。これも国宝で、音声菩薩が
浮彫されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fa/28a4ba28818666f585ab450ee1c53efd.jpg)
大仏殿内の廬舎那仏などを見てから、大仏殿裏に位置する
正倉院を見に行きました。外観からだけでは、どんな宝物
が内蔵されているか窺うことはできませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6f/d61ec275dbb27475d8409a6e92f4072d.jpg)
その後、二月堂(国宝)に行きました。大松明の行われる
舞台から、東大寺内や奈良市街を一望でき、眺めは大変
よかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ca/164bbd62f88432e6b59ea665b1caba1d.jpg)
こちらは法華堂(三月堂、国宝)です。中は国宝の諸仏が
いっぱいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/26/574c8935289701dc8012f28fef2aefb5.jpg)
この後、春日大社へ向かいました。写真は途中の若草山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/93/249620d7a1df0331841506bfe9889367.jpg)
春日大社の中門、御廊です(重文)。春日大社は今年創建
1250年だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/00/cd85c5e94d08b21b1badf0b5693c58a9.jpg)
その後、時間に余裕があったので高畑の新薬師寺を見て
行くことにしました。光明皇后によって創建されたお寺
です。写真はその本堂。奈良時代の建物で国宝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c6/2254c288e5501f97f743e1e4e0625235.jpg)
新薬師寺から歩いて世界遺産の元興寺に行きました。
飛鳥時代の創建で、現在はその一部が残っているみたい
です。境内には石仏・石塔群がありました。
31日はこれでおしまい。京都へ戻りました。翌日も奈良を
計画しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/38/08800f556d232b8cfcb1722eda2347cb.jpg)
11月1日は、斑鳩・西ノ京へ行きました。JR大和路線
法隆寺駅で下車。駅前のレンタルサイクル店で自転車を
借り、法隆寺に向かいました。写真は法隆寺南大門(国宝)
です。なお、法隆寺は世界最古の木造建築で、世界遺産
でもありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3f/5c116dc2510b643c456ebccb1429c694.jpg)
後のことを考え、外塀沿いに西大門へ回り、そこを入った
処の景観です。真っ直ぐに延びる参道、法隆寺の広大さに
ただ驚嘆です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/51/2c14a3298706ac4abb60e4e1347097b1.jpg)
西院伽藍(中門・廻廊は工事中)に入って国宝の五重塔を
見ました。我が国最古のものだそうです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/98/345fccf47f9dfa6c0accf8ce6657d101.jpg)
続いて隣り合う金堂(国宝)に行きました。屋根を支える
柱に龍の彫刻が施されているのが分かりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b8/6589f6756f6f9547ffd6e77b155b7fef.jpg)
西院伽藍奥部の大講堂(国宝)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/40/0814f5b191ee1d5bfccb1aff196260d2.jpg)
西院伽藍を出て、西大門から延びる参道をずうっと歩いて
東大門を抜け夢殿(国宝)に行きました。聖徳太子の遺徳を
偲んで建てられた八角円堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cc/6a9dc8aa53f10c106c65ad496303bf12.jpg)
夢殿を見終って、さらにその先の中宮寺へ行きました。
本尊の菩薩半跏像(国宝)をじっくりと拝観してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/81/9029c5de80e004b42ca7bdfcc7cceaf4.jpg)
こちらは西大門へ戻る途中脇にそれて拝観した西円堂です。
やはり国宝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6b/0399d4ac59379d55a0b74a69c26cab92.jpg)
これは、法隆寺を出て藤ノ木古墳に向かう途中の景観。
奈良らしさが充分出ていると思うのですが…こういう道筋
を歩いたり、見たりするのが好きですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5f/3037601fcdab085e74d7b758d4ced56c.jpg)
藤ノ木古墳に着きました。その前にいっぱいに広がる
コスモス。予想外の展開に感動です!なお、藤ノ木古墳
は円墳でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e4/e8d71085520e6df0f1530e670dc1d3c4.jpg)
続いて、自転車を活かしてちょっと離れている法輪寺へ
行きました。写真はその三重塔。従来のもの(国宝)は
昭和になって落雷で焼失。最後の宮大工・西岡常一氏ら
の手によって再建されたのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ab/11d41aa8586241ce64dd934f7c4b3778.jpg)
さらにその先の法起寺へ行きました。世界遺産です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b4/4d1745c8ea61dd3fc839870634e7f19e.jpg)
こちらは創建当時からそのまま残っている三重塔。国宝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0a/5458250c106ec3e124a7923ab0a2a5b7.jpg)
斑鳩を後にし、西ノ京へ向かったのですが、JR大和路線
郡山駅から近鉄橿原線近鉄郡山駅に乗り換えるとき、歩い
ている途中で見かけた郡山城外濠跡です。時間があれば
郡山城も見てみたかったです。残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5d/8b68a1eada4d9bc03d3bc9df3187862c.jpg)
西ノ京駅を下りてすぐの薬師寺にきました。次の唐招提寺
ともども世界遺産です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9d/a86541a2879a53e1ae58f23066592aca.jpg)
国宝の東院堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/47/ec7ed51300cecf599445a50766266aa9.jpg)
色鮮やかな西塔。昭和に復興された三重塔。国宝で創建
当時からの東塔は現在修理中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b9/d18cc421b32ed8c2d32176193fe7cc99.jpg)
鑑真和上由来の唐招提寺にきました。正面に見えるのは
国宝の金堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/48/cb9ee596ed7c0809f695b43854383f88.jpg)
開山堂。ガラス越しに鑑真和上お身代り像を見ることが
できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/20/14a4d50edf922609825b1acc73a06101.jpg)
講堂(国宝)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/36/597dce9503245b68f369eefc4ba154f0.jpg)
こちらも国宝の鼓楼です。唐招提寺はここまででした。
この後も、計画はあったのですが時間切れで京都へ戻り
ました。
翌日から、また京都の見学です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます