二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

楽器屋の役割、その5、調整。

2011-09-24 09:18:30 | ■工房便り 総合 
楽器屋の役割のもう一つ大きい部分は、調整と修理でしょう。

バイオリンなどの他の弦楽器の調整と言うのは、かなりやることが多いのです。

先ず、駒(いわゆる二胡等と同じように弦の振動を胴に伝える部品です)

これを胴にぴったりと合わせて削り上げます。

胴の形状が、一台一台違いますので、駒の足の部分を削って形を合わせます。

二胡の場合、新しい皮と、弾きこんで来て多少緩くなった時の、駒の底の形状が違いますね。

弾きこんだ物は、多少底を軽く凸面に削ると、音の拾い出しが良いようです。

新しい場合は、殆ど平らな物で良いようです。

また、バイオリンの場合、指板の形状に合わせて、弦の張力がよく働くように、駒の上を削り、弦の納まる溝も彫ります。

二胡の場合、この駒の高さで、胴に対する密着度が変わります。

皮の種類によっても、硬さによっても、駒の高さは変わります。

駒の高さを変えることにより、二胡特有の雑音が消えたりもします。

バイオリンなどと同じく駒の上に、弦の溝を掘ります。

バイオリンの場合は、弦の太さが、半分以上出るくらいな浅い溝です。

これが深くて、弦がほとんど埋まってしまうような状態ですと、弦の振動が止まりやすく、胴の下部分の練りが少なくなるようです。

二胡の場合は弦が全体埋まるくらいに、彫ります。

二胡の場合、この溝が浅いと、演奏中に駒がとんでしまうことも有ります。

駒の形状にもよるのでしょうが、以前、程農化先生に、試し引きをしていただいた時、

駒が飛んだことが有ります。

その時の駒は、かなり溝が浅かったのです。

しかし、それほど激しい曲でもないのに(二泉映月でした、ホントに絶品の演奏聞かせていただきました)駒が飛んだのです。凄い気力?圧力?ですね。

バイオリンの場合、上駒と言うのがあります、

棹の一番上の弦が指板に懸る部分が少し指板より浮いた状態になるように、これを削ります。

高すぎると、弦を抑えるのに力が要りますし、低すぎると、空弦を鳴らした時にでも、弦が指板に当たってしまいます。

これは二胡以外の弦楽器にはすべてついています。


二胡はここが、千斤と言うことになると思います。

バイオリンなどの、上駒より、働きが沢山あります。

糸の千斤は、駒を皮に密着させるように、この千斤を巻きます。

緩いと、駒が弦を弾いた時に、弾んでしまい、しっかりとした音になりにくいのです。

巻き数が少ないと、空弦を弾いた時に、雑音の出ることも有ります。


空弦だけで雑音が出るという時には、先ず、この千斤の巻き数を増やして下さい。

(また空弦で雑音の出るというのには他の要素も有ります。

木軸が、カタつく場合です。これは木軸の処で詳しく書きます。)


千斤の棹からの距離と言うのも、調整の時には大きな要素になります。

千斤は、弦を締めて駒にそして皮に対する圧力を決定する要素です.


皮は、弾きこめば弾きこむほど、緩く、柔らかくなります。

当然大きく振動しますから、緩くなり始めると、二胡の音がしっかりしてきます。

また、大きく振動しますから、その分強めに、要するに棹からの距離を縮めないと、

駒が遊んでしまいます。(多分ホントに1ミリ以下の微調整ですが)

糸の千斤は、色々な種類があります、硬めの物やわらかい物、

楽器がまだ新しい間は、硬めの千斤で、駒がしっかりと、定着するくらいの高さで良いと思います。

二胡は、最初から二胡らしい音と言うのはしません。

これを千斤の巻き方や種類、或いは駒の種類を変えて、如何にも二胡の音がするようにも、多少は変化をつけることができますが、

新しいうちは、しっかりとした千斤で、軽く駒が皮を押す程度にして、シッカリと弾きこむのをお勧めします、

シッカリと弾きこむのが、二胡の一番良い音を弾き出す一番早い方法です。

何人かの中国人の二胡の演奏家に私の楽器を弾いてもらったことがあります。

「かなり良くなりますね、特に高音は、でも駒と千斤は、これが良いですよ」

と、必ずと言ってよいほど言われますが、皆さんご自分の弾きこんだ二胡の駒や千斤を教えてくれます。

多分、皆さん、ご自分の初期のころ千斤や駒で苦労したのを、お忘れなのではないでしょうか。

あれこれ変えて、沢山弾きこんでいるうちに、この千斤が合う、この高さが合うという楽器の成長時期と重なってっきたのではないでしょうか。

糸の千斤の種類と、硬さは、皮の変化に応じて変えていくのが、望ましいと思います。

特に先生方がお持ちの、名人と言われる人が作った二胡をお持ちでない場合は、

それらの楽器はどんな千斤だろうと駒だろうと、ちゃんと雑音も無く鳴りますから。

この項続く



Comments (5)    この記事についてブログを書く
« 春嶺さんのコメントに対する... | TOP | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

5 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
極めたいですね… (やすぞ~)
2011-09-24 18:16:03
何を変えても、音色が変わる二胡。

触る数には限りがありますが、色々試して極めたいですね!
返信する
極めて下さい (nishino)
2011-09-24 18:46:23
やすぞーさん、

二胡もだけど、これからいろいろ育てるのに忙しいですね。

楽しい時期ですよ。
返信する
そうなんですけどね・・・ (ぢみ)
2011-09-24 20:51:49
やっぱりいちいち換えたりするのは面倒だし、何をどのようにどこまで換えれば良いのか分からないってのが手を出しにくい原因でしょうね。

それから先生がそのように調整してくれたので、換えるのははばかれるとか、換えようという発想にならない。

みたいなこともありますよね。

調整っていう発想に至らない人も多いような気がします。

光舜堂の啓蒙活動がもっと必要でしょうね。
返信する
調整 (nishino)
2011-09-24 22:28:30
jimmyさん

あれだけ調整で、音が変わり、雑音も消え、と言うのを、とにかくみなさんに味わってほしいのです。

雑音出るの当たり前、高音でないの当たり前と、他の楽器屋さんに、言ってほしくはないのです。

それを何とかするのが、楽器屋です。

制作者の方に、そのことをフィードバックするとか、調整法覚えるとか、

せめてちゃんとした楽器を売るとか、

ちゃんとした知識を広めるとか、、、

これは私の役目ですかね。
返信する
そうなんですよね (じみ)
2011-09-24 22:34:44
なかには自分で変えるの怖いっていう人もいますしね。そうなると楽器屋さんの出番なのですが、駒と千斤くらいは自分で交換できるようになりたいものです。蛇皮が怖いっていう人もいますし。。難しい。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ■工房便り 総合