二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

鳴り、響き、音色。そして二胡の音その3

2010-11-11 12:13:10 | ■工房便り 総合 
続きです。 この木特有の基本的な響きは、二胡を弾いた時の音色のベースを作るものです。 ズーーーーンと言うこの響きは、弦を強めに弾いた時に、 音色となって現れます。 シッカリと弾くと、この響きは、現れて来て、 弱いと、弦と皮の音、と言う感じになるようです。 だからかも知れません、 二胡の先生方が弾くと、どの楽器もとても良い音に、音色に聞こえます。 一番この響きが現れるのは、 その材 . . . Read more
Comments (2)

鳴り、響き、音色。そして二胡の音、その2

2010-11-10 09:40:14 | ■工房便り 総合 
あなたの二胡から弓を外して下さい。 二胡の頭を、落ちない程度に、 左手の、小指、薬指、中指で持って下さい、 軽く握って、ですね。 そのまま上にあげて、人差し指を、耳の穴に入れて下さい。 そして、右手でこぶしを握り、軽く、ホントに軽く、 胴の脇を叩いて下さい。 この時に、耳の中に、響きが伝わります。 音ではなく響きです。 この時の、コーーーンと言う音や、ズウ――ンと言う音、カキィー . . . Read more
Comments (2)

鳴り、響き、音色。そして二胡の音

2010-11-09 20:59:53 | ■工房便り 総合 
自分でも、何度も書いていたり、人とも話ていて、 ふっと、思います。 鳴りとは何だろう? 響きは? 音色とは? 音色のことは以前に少し書きましたが、 鳴りと、響き、 良い楽器の定義として、良く鳴り、良く響くということがあります。 なんとなくわかったようで解らない言葉です。 自分でもはっきりしないので少し書いてみようと思います。 あらゆる楽器は、振動して、音を発します。 振動さ . . . Read more
Comments (4)

岩谷堂

2010-11-08 22:23:04 | ■工房便り 総合 
なんだか私は岩手にとても縁が有ります。 大学時代は、遠野に 家具屋を始めてからは、橋本八百冶美術館、 盛岡の、北ホテル。 雪の岩泉。 岩泉純木家具。 そして私の師匠の出身地でもあり、 春先のしどけ、の味を覚えたのも、岩手の縁でしょう。 そして、岩谷堂の羊羹。 これは1年中欠かさず、ほぉさんが用意してくれています。 でも、久しぶりに、とらやの羊羹いただいた。 お誕生日プレゼント . . . Read more
Comments (3)

11月7日(日) 早びけ御免 11:00~16:30 

2010-11-08 20:00:42 | ○営業日の報告日記
二胡を愛する皆様、こんばんは、鞄持ち ほぉです。 昨日は、勝手ながら営業時間を繰り上げてしまい失礼しました。 と、これはブログだけの読者の方には影響ない話ですが、 そして、いつも大体、16:30位からは新たな来訪者は殆ど無く、 午後にいらした方がずっと居て下さる、という来客状態なので 大丈夫かなーーーと、思って早びけさせていただいたのですが。。。 大丈夫じゃなかった!!! すみません、すみませ . . . Read more
Comment (1)

マダガスカルローズ

2010-11-08 09:46:44 | ■工房便り 総合 
マダガスカルローズ。 この木は、ブラジリアンローズを、マダガスカルに移植したものと言われています。 これホントかどうか? 解らないのです。 確かにブラジリアンに似ていなくもないのですが、 むしろ、導管や木目などは、花梨の一部と言ってよいかもしれません。 木質が、柔らかいのです。 やわらかいと言っても、松や杉などのようにやわらかいわけではありません。 いわゆる、紫檀と言われる、マメ科 . . . Read more
Comments (2)

ブラジリアンローズ

2010-11-06 11:57:19 | ■工房便り 総合 
何と言っても、二胡にしたときにその良さを一番引き出すのは、 マメ科の木、いわゆる紫檀系でしょう。 今、日本で売られている紫檀には、 パドック、マトワ、パーローズ、などが有ります。 他にも、私の知らない木が沢山あります。 見ただけでは、それがホントにマメ科なのか、どうかわかりません。 コウボクもやはり、バリサンダー、サペリ、ニアトーなど、 最初に、二胡に使われていた木とは既に違う物が、 . . . Read more
Comment

28日から 『二胡の調整セット』 発売します

2010-11-05 18:27:49 | ■工房便り 総合 
こんにちは、二胡界のブラック・ジャック(自称)西野 のピノコ役、ほぉです。 今日は、光舜堂での二胡の調整、有料化についてのお知らせです。 これまで、店主 西野は皆様の可愛い胡を無料で調整してまいりましたが、 診察・調整を受けた方々から、 「無料では申し訳ないからお代をとってください」 とのご意見を数多くいただいてきました。 中には、 「無料だと頼みに行きにくい」というご意見も有る、 と、人づ . . . Read more
Comments (4)

ゆえん胡桃

2010-11-04 10:36:15 | ■工房便り 総合 
ゆえん、、 これは、古くからの、日本の伝統的な木や竹の扱い方に、 私の考えだした現代的な技術を組み合わせた方法です。 煤竹(ススダケ)と言うのをご存知でしょうか。 長年、囲炉裏の煙で、あぶられた、竹です。 多分100年以上。 まだ、囲炉裏が使われていたころ。 天井の骨組みに使われていた竹や、屋根裏に置かれていた竹が、 囲炉裏の煙で、いぶされたものです。 要するに竹の、燻製と言っ . . . Read more
Comments (4)

黒檀の二胡は気をつけて下さい。

2010-11-02 19:06:39 | ■工房便り 総合 
光舜堂が始まって以来、4台の黒檀の修理を頼まれました。 どれも同じ症状です。 胴の後ろが、割れます。 木が割れるのもあります。 6角の木の接ぎが切れてしまうこともあります。 原因は、花窓です。 全ての木は、二胡に作られてからも、動きます。 反りもあります、捻じれもあります。 一番大きいのは、収縮です。 木は、石化して動かなくなるまで、500年くらいかかります。 檜などは、200 . . . Read more
Comments (2)