買ってみました ホンビノス貝

2008-04-26 | 食べ物

  

 


今日は寒い1日

ストーブをつけました。


本日の我が家と春ちゃんは



ご近所さんとお昼ごはんを食べにいきました

近所のお店へ


そのことは明日書きますね。



本日は 昨日の締めに書きました


木曜日のニュースで見た 
 

いま問題になっている・・・


と言う事を書きます。



木曜日の夕方のニュースを本宅で父さんと見ていたら


「今 東京湾でアサリ・蛤の漁師の間で問題になっている・・・・・」と 言うニュース


東京湾のアサリ

毎年恒例の 春ちゃんと潮干狩り~

に何か問題でも


ちょっとドキドキ


いったい何が起きているのか??心配


昨年は 変な蜘蛛みたいな虫がアサリに寄生している

と 潮干狩りに行く頃にニュースでみて 


でも 富津のアサリにはそれが見られなかったので
一安心


今年はいったい何が???

 

ニュースによると

東京湾に 日本には生息しない貝が増えてきて
アサリ漁に大変なことが起きていると

前から アサリを食べてしまう ぐるぐる巻いた貝は問題になっていましたが 

今回のはその貝とは種類が違うらしく


ホンビノス貝 と言う
ニュースで見たのは とても大きな2枚貝


ホッキ貝をもう少し肉厚にしたようなでっかい貝

その ホンビノス貝 何が問題かと言うと

ぐるぐる貝(ツメタ貝) と違い アサリを食べてしまわないのですが

アサリ を選別するのにふるいにかけた時
あまりにも大きいのでアサリの貝が割れてしまい

商品にならなくなってしまう 

という問題が起きているそうなんです


この貝が 東京湾に今増えて 困っていると


北米からの移入種
十年位前に入ってきたらしく

日本では この貝が 何なのか? 食べられるのか? ・・・
詳しく知られていなかったそうです。

あまりに取れるので いろいろ専門機関で調べたところ

食べても全く問題はない

と言う事がわかり 最近 食べてみよう~ と言う動きが出てきたそうなんです。

ニュースではレポーターが 酒蒸しで


見た目があまりにも大きいので


「きっと硬いよね! 砂がすごいんじゃないの? 大丈夫なのかね? 死なないのかな? と言いながら その レポーターが言うには


「やわらくて 美味しい~~  砂も全然ないし 味も濃い」


と良い事ばかり


父さんと 「食べてみたいね~」

と話していたのが 木曜日の夜


翌日(金曜日) 川崎にお買いものに行ったら


魚屋さんに 売っていました!

ホンビノス貝


値段も安いとテレビで聞きました。


思わず買っちゃった ホンビノス貝


昨晩 酒蒸しにしてみんなで


それでは ホンビノスの試食会の様子をご覧ください





安いでしょう~


これじゃ~ 大きさがピンときませんね



その1



貝殻が肉厚なので 重い



その2




春ちゃんの顔で比較


でっかいでしょう~~


いよいよ酒蒸し


でも 貝殻が肉厚なので ハマグリの酒蒸し感覚では

火が入らないかも~~


試してみたら 案の定

貝が口開くまでは お酒がなくなっちゃう~


少しお湯も足して 酒蒸し






大きな蛤より 時間がかかりましたが

ちゃんと貝が開いて 


問題の中身は??


蛤は大きい割には中身が小さい

って事がありますが


ホンビノス貝は


               





中身もぎっしり プリップリ 






ニュースで聞いたように 砂が全然ないし

味も濃厚

しっかり貝の味がします!


美味しい~~~



後は 


食べて死なないのか?


2日たった本日

家族みんな生きています


大丈夫でした


ホンビノス貝のおかげで 
江戸前のアサリ ハマグリ漁が
大打撃を受けそうですが


でも漁師さんが 

「この貝がもし売れるのだったら良いのですが・・・」

とおっしゃっていました。


これ 売れると思います


名前がちょっと危険な感じを受けますが

また見かけたら買ってみようと思いました。


  ホンビノス貝


色々料理の使い道があるみたいですよ。


問題のある 移入種


 てOKなら 

アサリや ハマグリちゃん達の為にも

また買おうね! と思った我が家でした


東京湾では とれるところがあるみたいですが
富津では見かけません・・・

どこなんでしょう?



 



 

 小春の母手づくりの

わんちゃんのお菓子とパンとパスタのお店小春亭
  小春亭

小春の母のお料理教室   Daidocolo