鏡餅の話

2019-01-17 | 日常

 

 

 

旅の話 沢山たまっているとずっと書いているでしょ~

 

じっくり書きたいんだけど

 

じっくり書く時間がなく どんどんたまってしまっています

 

1月はお教室もほぼないからじっくり書きたいところだけど

 

なかなか掛けない2019年のスタートです

 

で 今日も 身近な話

 

 

鏡餅 昨年は 自分で作ったって書いたでしょ

 

?? 書いたよね?  たしか

 

facebook見ている人はわかっている話だと思うけど

 

昨年末は自分で作りました

 

2軒分

 

で  11日が鏡開きだったでしょ

 

忙しくって そんな事すっかり忘れちゃってたら

 

ばあちゃんが

 

「鏡開きでしょ~」って

 

     

 

 

取り合えずお供えを下げることだけはしましたよ

 

 

 

 

 

蜜柑はかなりしわしわだけど お餅は なんか変化してなさそうね~

 

 

本宅のお供えは 少しカビがあがったって

 

 

我が家のはどうかしらね?

 

 

ところで この鏡餅は 母さんの仕事場

 

キッチンへお供え

 

 

リビングは 今はやりの お供えの形にお餅を流し込んだやつ

 

ここ2年程 そんなんですましちゃっていました

 

 

蜜柑をとって

 

 

 

 

 

カビるときは 蜜柑の下~ カビてるのよね~

 

 

綺麗じゃない!

 

 

お持ちを1つどけたら

 

 

 

 

 

カビていました

 

 

でもね 今までで一番軽いのよ

 

いつもは食べられないほどカビカビ

 

真ん中だけ カビでいました

 

 

で 春ちゃんつながりの方から

 

このカビは・・・ と コメントくださったのよ

 

 

 

『赤や黄色、青・黒、何も生えないの意味があり、

我が家に代々伝わる年間占い、年神様がそっと記して行かれます。

トイレの鏡餅にカビが生えないと寝込む人おらずです。』



で ピンクと緑と黄いろと・・・ とこの時の色をお返事に書いたら



『下の餅は黒っぽいですね。上が緑とピンクだとしたら

女性の病と怪我に注意。亀裂の入り方で方角もあるんです。』


って



なるほど~



今年は気をつけなくちゃね



このコメントを拝見し



色々なところに鏡餅を飾りたくなりました