やっぱり さいたま水族館へ 3

2011-06-15 | 飼い主お出かけ





久しぶりに母さんお出かけの日でした


父さんは早起き父さんの日

今日のお弁当は 手長弁当

今回はいつもより美味しくできて (その事は明日にでも)

職場のエビmateにあったら  と思って少し多く入れましたが

エビmateの皆様は どなたも食べないそうです


でも 羽田の江戸前は喜んで食べるのかな?

父さん笑っていました



今日は埼玉のお話の最終回を書きます


羽生へ  まで書きましたね


羽生とくれば  キャッセイ羽生    


とくれば


菱やの納豆   こぶし花ビール   いが饅頭

これが 我が家のあれば買って帰る  お気に入り




「今日は 羽生で何かイベントやってるよ!」 の いとこの話で ちょっと寄り道した羽生



本当だ~

何かやっていました


 

 

 

 



こちらも 御客さんでいっぱい!

 

平日に行くことが多く 

いつもは 

ガラ~~~ン  

休みの日は混むんですね


駐車場も満車で

「諦めて帰ろう~」 と  父さん言い始めましたが


1台 空を見つけ

 

キャッセイ羽生に車を止めて


買い物は帰りにすることに


先ずは

 

 

 



父さんの大好きな

淡水魚の水族館


 
さいたま水族館

 
子供の頃 田舎で普通に見た 淡水魚の居る 地味目な水族館

マニアの人には多分人気だと思いますが



元職場の後輩の 淡水魚マニア君も この水族館が大好きだ! と 昨年話していました



ここも平日に来ることが多く  いつも  ガラ~~~ン 


いつもと違う光景に


家族連れで賑わっています

 
この日は 水族館までの道で フリーマーケットも






水族館は 平日の ガラ~~ン としたときじゃないと面白くないのですが

規模も小さいし

何度も行っていますので  

 

 父さんから お魚の説明を受けながら


 

気に入った魚 が居ると  写真を撮れと

 


 カワムツ 

この 婚姻色 模様 の出た顔が 良い!  と

喜んでいました

 

そして 父さんの飼いたい魚

 

 
多摩川で見かけるようになりました



ハゼ科なんですね

この地味目な感じ   父さんの好きなジャンルです


それから こちらも写真を撮れと

 

おしりから 白い糸のようなものが

 

それを見て 嬉しそうな父さん

水槽の中には 二枚貝がいて

「これは 二枚貝に卵を産むんだよ!」  と


説明書きを見ましたら 本当でした

 

 タナゴ

 


写真が撮れて 



小さな水族館なので あっという間に見終わり


次は外の池へ


こちらも マニアが喜ぶ 大物が居ます

 

 

アオウオ

 

 

それから こちらは  ティラピア

 昔は 高級白身魚に化けて   売られていましたね

 

ティラピアは 穴を掘って 巣を作るそうで

丁度2匹


その様子の写真を撮れと



魚の下に 丸く掘られた穴があります



そして  こちらが痺れるらしい

チョウザメ

 



でっかいチョウザメ

これを見ると喜ぶ父さんです


別の場所では 子供が喜ぶ

 

 

 



さ~ そろそろ帰りましょう

 





お饅頭 色々買って  


今度は 初台へ寄ります


父さんは 都内を車で走るのは  ×

でも 出たついでですから

 

ナビがあるので  してくれました


初台

埼玉からどう行くのか?

池袋近くから右の方へ


 
走ったことのない方面です




間もなく トンネルに入りました


ここはどこ?


父さん 「山手トンネルだよ」

 

 




ずっとトンネル

 
まだ新しい

ナビを見ましたら  直ぐ初台




近くてびっくり

 
間違って 手前で出ちゃって



都庁が見えたので  間違いないですね

初台近くには

 




父さん 都内を走るのは嫌いですが

この道は走ったことがあるって



無事 初台の先生宅へ到着


アクリルで作ったテーブル板を届けて


帰りに渋谷の上州屋に

Pには入れたらと言う事で

 

 NHK

こんなところ 父さんの運転で来たことないです

 

 

 

 渋谷到着

 

 
相変わらず探す前から  駐車場は無い!  と断言

  上州屋の裏にPがありそうなのでそちらへ

結構空いていて

車を入れ

 


1時間40分くら見て歩き


Pに戻り 料金に


1600円

さすが渋谷ですね


父さん 機嫌が悪くなりました

「だから 渋谷なんか 車で来るところじゃないんだ!」 



帰りは 代官山経由

ここは父さん走り慣れた道

 


 

結婚式に遭遇

 



 

18時には 春の待つ本宅に帰る事ができました


道は空いていて  でした

 

山手トンネル  五反田まで通るそうです

そうなると 埼玉に行くには コレを使った方が早いかもしれないな~ 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。