かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

虫えい(虫こぶ):新種? シシウドミフクレフシ(仮称)

2010年10月29日 | 虫えい(虫こぶ)

高校の同級生で、カメラマンのKさんフォト・ベルケ から今月上旬に「榛名山へ撮影に行ったときにシシウドに変なものが付いていたので、何なのか教えて欲しい」と一枚目の写真を添付してメールが送られてきました。

「多分、虫えい(虫こぶ)だろうけど、現物を見ないと分からないよ。それとセリ科の植物の虫えい(虫こぶ)は図鑑には載っていないので新しいものかも?」と返事をしておいたら先週初めに現物を採取して仕事場を訪れてきました。

早速、大きな玉を切断してみるとオレンジ色のタマバエの幼虫であろうと思われる虫が出てきました。私には手に負えないので虫えいの大家であるY先生に現物を送って見て貰うことにしました。

そして先日、Y先生からメールが入って「玉の中には幼虫室が1~2室あり、タマバエの終令幼虫が1尾/1室で入っていたこと。脱出口に該当する場所に薄い膜を作っているのでこのまま虫えい内で越冬する可能性があること。虫の属は成虫を得られないと判定できないこと。」などが記されていました。

名前は「シシウド・ミ・フクレフシ」でどうですかと問い合わせると「それで良いだろう」とのことなので「シシウドミフクレフシ(仮称)」としました。
早速、Kさんに詳細を連絡すると「新種の発見者ってなんかうれしいな。わくわくするよね。」と返事が来ました。

彼のように常に自然を相手に観察したり、撮影したり、歩き回ったりしていると新たなものや珍しいものが向こうから来てくれるような気がしますね



にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シナノキの種・・・プロペラ... | トップ | 秋色さがし3 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (キネブチ)
2010-10-29 17:20:13
お世話になりました。
何事も現場主義ということですかね。
返信する
Unknown (sinonympha)
2010-10-29 18:41:22
しかしこのブログを見てると我がG蝶会の会員より自然観察眼が各段に優れていますね。我が会は皆さん老人の道楽というか老後の楽しみですから、どうでもいいものを自慢話を交えて話すだけですから意味ないです。しっかし素晴らしい探究心です・・
返信する
Unknown (koizumi)
2010-10-29 20:34:18
杵渕さん、現場を歩いている量は相当量でしょうね。
だから良いものが撮れるのでしょうね。

これからも、いろいろな情報を期待しています。
返信する
Unknown (koizumi)
2010-10-29 23:42:49
sinonymphaさん、こんばんは
お褒め戴き恐縮です。それほど優れている内容だとは思えないし、探究心も皆さんと変わらないと思いますよ!

G蝶会? Gの蝶を語る会でしょうか?
そうだとしたら、時々はHPを覗かせて戴いております。

私は蝶や昆虫は弱いので、自然観察指導員仲間の松村さんや成田さん達に教わっています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

虫えい(虫こぶ)」カテゴリの最新記事