![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a3/bf85da5851aaefa25304cf1f63074c7e.jpg)
昨日も暑い一日でした。孫たちの要望で碓氷川で川遊びをしてきました。まず魚やエビ、ヤゴ、カニなどをビショビショになりながら捕って・・・
その後は岩滑の流れで自然のウォータースライダー(母親たちは汚れが落ちないと嘆いていたけどね・・・)、何度もチャレンジしていました。
次は秘密の場所で虫取り・・・ノコギリクワガタやカブトムシがたくさん獲れて喜んでいました。
孫たちが川の中にいるカマキリを見つけて「カマキリも暑いから泳いでいるの?」だって・・・カマキリとハリガネムシの関係を説明するのにはまだ幼いし困ってしまいました。
最多時には15人居た盆客も皆帰って今朝は私たち夫婦二人だけ、一杯溜まった洗濯物や布団を干して各部屋を片付け・・・明日からはまた釣りに行けるかな?
1889話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。
![]() |
自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ) |
クリエーター情報なし | |
平凡社 |
ちょっとさみしいですね。
トウモロコシおいしそうでした。
カマキリとハリガネムシですが、ハリガネムシは水の中で卵を産みます。その卵を水生昆虫の幼虫が水と一緒に食べ、水生昆虫の中で幼虫になります。
水生昆虫が成虫になって地上に飛び出した後、それを食べたカマキリの中でハリガネムシが大きくなるのです。
普段は水に近寄らないカマキリですが、何故かハリガネムシに寄生されたカマキリは狂ったように水に入って行くのです。
カマキリが水に濡れるとお腹からハリガネムシが出てきて水中に戻って卵を産むというサイクルを繰り返しているようです。
以前 庭のコンテナBOXに水が溜まっている所にカマキリが死んでいました。
そこに直径1mm位で長さ30cm位のビニールのひもが2本有りよく見ると動いていました。
気持ちが悪く殺虫剤で殺しましたがそれがハリガネムシでしたかね!
カマキリとハリガネムシの関係・・・じぇじぇじぇ!@@
そんなに複雑な関係でしたか!
お孫さんたち・・・自然の中で楽しく遊べて・・・いい思い出が出来たことでしょう!
良かったですねv(^^)
みなさんが帰られると、ホッとする反面、寂しさがヒシヒシと押し寄せますね^^;;
今年の碓氷川は前評判が良かったのですが渋いですね!それでも川に行ってしまう私もハリガネムシに寄生されているのでしょうか・・・
カマキリを捕まえて潰したり、お尻を水に漬けるとハリガネムシが出てくることがあります。
ブログは毎日読ませて戴いています。私は植物系のブログなので昆虫に詳しい方のブログは勉強になります。
昆虫系は森林病害虫(これは授業で教えているので・・・)や釣り関係の虫しか分かりません。
いろいろ教えていただくと助かります。今後も宜しくお願いいたします。
かまきりは見かけますが ハリガネ虫は見たことがありません。
機会があったら 載せてください。
昨日の釣果。
30匹~
べり子には 夢のまた夢です。
T本部長に指導していただきました。
上手くなりたい。
ハリガネムシは結構見られますが、写真は無かったです。今度、撮ってみたいと思います。
T本部長に指導をして戴ければ必ず上手くなりますよ・・・
サワガニを子供に見せてあげたいのですがここの目印となる場所など教えて頂けないでしょうか?
南牧川、もしくは上野村や神流町の神流川へ行かれた方が好いかと思います。