![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a1/a14950a8009f295360536a5089383a93.jpg)
お盆に登った妙義山・石門群で見かけた生き物(植物編)です。↑まずは石門群入り口付近に生えていたガガイモ・・・
そして林内の木漏れ日の下に咲いていたキバナアキギリ・・・
登山道に網状に張りめぐらされた根っこ・・・
少し乾燥気味の尾根に咲いていたホツツジ・・・
見晴らし台の岩の割れ目からど根性で伸びたヤマハギ(よく似たマルバハギとの区別点:翼弁よりも竜骨弁(船弁)が長く、葉の先端が少し凹んでいます)・・・
一輪だけ咲いていたヤマジノホトトギス(間違えやすいヤマホトトギスとの区別点:花被片が大きく反り返らなくて、雄蕊の下には斑点がない)・・・
そして轟岩に生えていたイワタバコ・・・
1888話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。
![]() |
自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ) |
クリエーター情報なし | |
平凡社 |