
先日、内山峠越えで出かけた時にやけに白っぽい樹が目に入って来た! 何だろうと車を停めて確認したら覆輪のトネリコバカエデだった!
トネリコバカエデ(カエデ科カエデ属)は北米原産の樹木、それも覆輪だからわざわざ植えたものなのだろうな!
カエデと云っても葉は奇数羽状複葉でモクセイ科のトネリコに似ているので付いた名前で、別名のネグンドカエデは学名の種小名から来ているんだね!
覆輪だと果実(翼果)まで覆輪なんだね!
それでいて地際から出たヒコバエの枝は緑一色・・・接ぎ木だったのかな?
そう云えば・・・トネリコバカエデの冬芽と葉痕の写真が無かったな! 葉が落ちたら忘れずに撮りに行こう!
二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5052話目)
(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!