goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

冬タイヤに替えた! そして冬野菜の収穫!

2020年11月17日 | 農林業

昨日の朝、畑と庭を見回ったら皇帝ダリアが数輪咲き始めていた!

先週は冷え込んだ日が多くて初雪の便りも彼方此方から届き・・・雪や凍結のある所へ行く可能性が大なので冬タイヤに履き替えた!

・・・で天気予報を見ると今週から暖かい日が暫く続くんだって(涙) タイヤもサイズアップしたからかなりの値段だった!

霜が何回か降りたので親戚に冬野菜を送ろうと収穫・・・今年の下仁田ねぎの出来は今一だな!

家のダイコンは美味しいと云って何時も喜ばれるんだ! サトイモとタケノコイモも掘って天日干し!

黄色くなったユズも収穫・・・今年は伸びすぎた枝も切ろうと高枝切りでなく手で収穫したのでトゲが刺さって手がズキズキしている(涙)

これだけ有れば柚子胡椒がたくさん作れるな! 逆に赤唐辛子が足りるかな??

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4812話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦秋の妙義山で自然観察会・・・

2020年11月16日 | 自然観察

昨日の日曜日は紅葉狩りで賑わう妙義山で自然観察会の講師を勤めてきた・・・

下見の報告でも書いたけど、土砂崩れで石門群をまわることが出来ず見晴らし台までのピストン・・・日曜日と云う事もあって登山客はかなり多かった!

寒さが続いて、葉を落とした木々も多かったけど紅葉も楽しめた! メグスリノキは真っ赤に紅葉・・・

オトコヨウゾメもきれいに紅葉し、赤い実も付けていた!

中之岳第一駐車場へ戻ってから妙義さくらの里へ・・・この辺りの紅葉が一番見頃だった!

二季咲き性のフユザクラやジュウガツザクラ・コブクザクラが咲いていて紅葉とコラボ! 

この時期はさくらの里に来る人は少なくゆっくりと初冬の桜と紅葉を楽しむことが出来た!

観察会終了後、さくらの里管理事務所を借りて自然保護連盟の理事会を開催した。

理事の高齢化や財政難から存続が危ぶまれていた連盟だったけど、理事の欠員を補充する臨時総会を開催することになり希望の光が見え始めた!

理事会が終わって帰宅途中で荒船山の右に沈みかけた夕日が綺麗だったのでパチリ・・・

今年、最後の自然観察会も無事に終わってホッとした! 私的にも理事を辞任したので来年からは一会員として気楽に参加しよう・・・

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4811話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七五三・・・

2020年11月15日 | 一般

昨日は孫の七五三で紅葉が始まりだした富岡市の貫前神社へお参り・・・

何度か七五三のお参りで来ているけれど、コロナ禍のせいなのかお参りする人が少ない気がした・・・

孫娘は自毛で日本髪を結った・・・沢山あって羨ましいね(笑) 

着物は祖母・伯母・従姉妹と何代も着ているんだって・・・

8人の孫の七五三が全て見られた・・・

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4810話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榛名湖ワカサギ釣り(3回目)

2020年11月14日 | ワカサギ釣り(~2024)

今期3度目の榛名湖ワカサギ釣り・・・冷え込むとの予報で寒さ対策を十分にして出発した。 

登る途中で2℃以下まで下がって車の機器に凍結注意ランプがついた! ところが天神峠を越えて下り始めたら真っ白な霧が広がっていた!

霧のためか? 天気予報ほど寒くはなく無風状態・・・霧で周りが見えない時はGPS魚探が役に立つね! 前回と寸分違わず同じ場所に入れた!

霧が少し晴れ始めて、幻想的な釣り風景も撮れた!

今回も手繰りでやったのだけど、釣果はと云うと・・・前回と同じ場所に入っても魚影が薄く、アタリも遠くて10時少し前までに78匹と時速30匹ペース!

店前を諦めてマルさんが入っているマンションと店の中間に移動・・・霧も晴れて暖かくなり、重ね着をした上着を2枚も脱ぐほどになってしまった!

移動してもペースは上がらず、バラシも多くてお昼にやっと1束半に・・・偶には一荷も!

型の良いのも多少は混ざるけど・・・ほとんどが当歳魚だった!

1時半頃に2束になったので2時までやって早上がりをすることに・・・218匹で納竿した!

今回も天気に恵まれ楽しく手繰れたことに感謝だね!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4809話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と明けの明星が接近 そして夕景・・・

2020年11月14日 | 風景

昨日は早起きして榛名湖へ・・・細い月と金星(明けの明星)が接近して見えた!

そして釣りを終えての帰り道・・・傾きかけた夕日が川辺のススキの穂をキラキラさせていたのでパチリ! 初冬の好きな風景だ!

そして今朝はさらに細い月が薄明の中で水星と接近して見えた・・・明日は新月か!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4808話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初霜・・・

2020年11月13日 | 農林業

昨日は今シーズン一番の冷え込みで我が家の畑にも初霜が降りた!

日の出前の温度計は-0.5℃をさしていたのだけど・・・日が当たり始めてから写真を撮ろうと思ったら1.5℃になっていた(汗)

ハクサイの葉の霜が綺麗・・・

下仁田ネギの根元にも霜が降りていた・・・あと一回くらい霜が降りれば身が締まって甘くなって美味しくなるな!

キウイもそろそろ収穫しなくちゃ・・・

皇帝ダリアはやっと蕾を開き始めたばかりなのだけど霜に負けずに咲いてくれるかな?

芽を出して成長し始めたエンドウ・・・霜除けしておいて正解! 以前はササでやったのだけど今はネットとシュロの葉でやっている!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4807話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義山の紅葉情報・・・

2020年11月12日 | 風景

一昨日の自然観察会の下見のついでに妙義山の紅葉も見て回った・・・朝は日の出の光を浴びて妙義も雲も茜色に染まっていた!

中之岳第一駐車場に9時集合だったので少し早めに出て撮影ポイントを駆け足で回った・・・まずは妙義神社を一望できるポイントで!

そして妙義ふるさと美術館と白雲山・・・

中間道付近の紅葉・・・

金洞山の全景・・・

中之岳第一駐車場から金洞山と石門群・・・

駐車場からの金鶏山・・・

帰りには桜の里管理事務所に立ち寄って・・・筆頭岩を撮ってみた!

山の上部は落葉した樹々が多く、中腹以下が見頃だった・・・今週は寒い日が続くので土日まで持つかどうか心配だね!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4806話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイアモンド妙義(金洞山)

2020年11月11日 | 風景

今日(11月11日)は「いいいりひ(良い入日)」の日・・・な、訳ないよね!

妙義山系の金洞山山頂に夕日が沈むダイアモンド妙義(金洞山)がマツイダバイパスから見られた!

年に2度、数日間はこの位置から金洞山頂に沈む夕日が見られるんだ! 

次は2月中旬・・・

振り返ると赤城山(黒檜山)山頂が白い・・・初冠雪と霧氷のようだ! 今年は早く大沼が凍るかな?

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4804話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義山・自然観察会の下見・・・

2020年11月11日 | 自然観察

今年度・最後となる自然観察会の下見で妙義山に登ってきた! 

計画では石門めぐりだったのだけど土砂崩れで第一石門から第四石門まで登山禁止中なので中之岳神社から見晴らし台までに変更!

中之岳神社の急な石段を登ってから登山道に入り、見晴らし台までゆっくりと草や樹を観察しながら登った。 

紅葉が丁度見頃で、本番まで持つかどうか心配だな・・・

落ち葉は一杯あるだろうから「落ち葉遊び」は出来そうだな!

昨日は天気が良くて見晴らし台からの眺めは最高だった・・・残念ながらスカイツリーは見えなかった! 方向が違うのかな?

結構ゆっくり歩いたのだけど登山道をピストンして中之岳駐車場へ11時半には降りてしまった・・・

補完的にフユザクラなどが咲いている桜の里をコースに加えることにした! ここも紅葉が見頃だった・・・

小さなリンドウが咲いていた・・・草刈りで矮化したのかな?

中央園地には蔓植物が一杯・・・ここでは、つる植物探しゲームをしようかな? (↓)シオデの漆黒の果実

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4804話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格的にワカサギ・モード・・・

2020年11月10日 | ワカサギ釣り(~2024)

先日の榛名湖釣行で1号の仕掛けが終わってしまったので、富岡市のよろづや釣具店まで補充に行ってきた!

妙義山の紅葉(↑)が始まり出して綺麗だったので一寸回り道して撮影・・・

よろづや釣具店では仕掛けを仕入れるだけのつもりだったのだけど、気になっていた穂先が1本だけ残っていたので買っちゃった!

先日の榛名湖釣行は金針を錘下に使ったのだけど調子が良かったので、この仕掛け(上の二枚)を試してみるかな・・・

そう云えばカーボン穂先の材料がたくさんあるんだった・・・昨シーズン何本か折ってしまったので削って手繰り用の穂先を作り始めなくちゃ!

帰り道に高田川を渡っているとシラサギが群れていた・・・

車を降りて近づこうとしたら飛び立っちゃった!

人見平ではコンニャク掘りが盛んにおこなわれていたので、妙義山と浅間山をバックに撮ってみた!

さて、穂先を削り始めるか・・・

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4803話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暦の上では冬・・・

2020年11月09日 | 農林業

7日土曜日は二十四節気の立冬、七十二候の初候は山茶始開(つばきはじめてひらく)でツバキでなくてサザンカが咲き始める頃なんだね!

立冬とは云っても青空には秋の雲・・・

大分、ユズも色づいてきた・・・収穫までもう少しだな! 今年も柚子胡椒を作ろう!

ウメモドキの実も赤く色づき・・・毎日のようにヒヨドリがきて食べているので、もうじき無くなっちゃうな!

皇帝ダリアの蕾が大分大きくなってきた・・・霜が降るまで持つかな?

2週間ほど前に撒いた下仁田ネギもやっと出揃って大きくなってきた・・・

サヤエンドウとスナップエンドウも芽を出し始めた! 来春が楽しみだね・・・

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4802話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安中市庁舎建設:一極集中は弱者切捨てだ!

2020年11月08日 | 安中市庁舎問題

安中市市庁舎建設問題第三弾・・・市の事前準備組織の報告では安中高校跡地(↑)へ9500㎡の一極集中型庁舎を建てることを最善策としている!

現在の人口減少、高齢化、少子化、災害多発、コロナ禍、財政困窮の時に、何と時代遅れで的を外れた報告なのだろうか!

人口の推移が分かる資料を探して、今年3月に変更された新市建設計画書の人口資料を見たら20年も前の数値を使っていた!

令和2年の計画書に合併6年前の資料だよ・・・如何におざなりな計画なのか分かるよね(怒) これを通してしまう市議会も考え物だな!

まあ、この資料でも少子高齢化が進んでいることが分かる。 そして特に旧松井田町の少子高齢化が進んでいることが分かるんだけどねぇ~

人口の推移は、SさんのFBを参考に自前で作成してみた! 減少傾向が分かれば良いので多少の誤差はゴメンナサイ・・・

要は合併時点から約8500人、13%も人口減少していると云う事なんだ!

旧市町別に見れば旧安中市が4423人(9.2%)の減少に対して、旧松井田町が4112人(24.6%)も減少しているんだ!

何故、旧松井田町の減少率が高いのか・・・簡単に言えば住み辛いから・・・如何に住みやすい街づくりをして来なかったかの一言に尽きる!

事前準備組織が最善策として報告した「行政機能の効率化の観点から全ての部署を新たな庁舎に集中させる」ということについて考えてみよう!

一極集中型庁舎が効率的とされているが、それは為政者側の論理であって農村部や周辺部の地域住民にとっては非効率的で非経済的なんだと思う。

加えて災害多発やコロナ禍の昨今、一極集中型庁舎では3密が発生しやすくなり、万一何らかの災害などリスクが発生した場合などは非常に脆く、本庁機能が失われてしまう恐れがある!

さらに高齢化に伴って交通弱者・医療難民・買い物難民などとなってしまった地域住民にとっては、一極集中型庁舎に行くことさえ難しくなって「切捨て行政」以外の何物でもないのだ! 
市民懇談会で提言?された 交流広場・利便性の高い窓口・テナントスペースなどが自分たちが収めた税金で新庁舎に整備されても交通手段を持たない住民は利用することすらできないのだ。 税金だけ取られて利便性や安全や福祉や幸福が享受できないのである!

そして、安中市の人口推計(↑)によると、何もせずに手をこまねいていると人口は減少一方の予想なのである!

年齢別構成をみると0~14歳はあと数年で10%を切り、65歳以上は四半世紀後には半数を超えてしまうのだ!

このような状況の中で弱者切捨ての一極集中型庁舎で行政を行うべきなのだろうか? 答えは否であろう・・・

今、求められているのは地域の持続性、格差の解消、健康の維持増進、幸福の享受などが実現できる「寄り添い型行政」なのだと思う!

この寄り添い型行政を実現するためには多極集中という考え方が大切だと言われている! 一極集中でもなく多極分散でもなく多極集中なんだ・・・

具体的に言うと、何らかの災害で本庁機能が失われた時に松井田庁舎を維持して代替え機能が維持できるようにするとともに、「昭和の大合併」当時の町村単位くらいで、地域コミュニティーと簡易行政窓口・防災拠点を兼ね備えた地域センター的な施設(支所とは違うよ。 公民館や学校の空きスペースなどの既存施設を利用した金のかからないもの)を整備して多極集中型行政を行う事なんだと思う!

50億円をこえる一極集中型の庁舎を新たに作るのではなく、職員・市民の安全を第一に必要最小限の本庁舎を早急に現在地に建て替え、節約した資金で各地域の核となる場所に地域センター的な施設整備を行ったらどうなんだろうか!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4801話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安中市庁舎建設と合併特例債・・・

2020年11月07日 | 安中市庁舎問題

前回、取り上げた安中市庁舎建設問題・・・今回は建設資金、特に合併特例債について考えてみた!

前回も書いたように安中市庁舎は旧庁舎と中庁舎の耐震性に問題が有って大規模改修か建て替えが必要とされている!

建替えの必要性に乗じて現在地以外の新たな場所へ大規模な一極集中型の市庁舎を建設しようという動きが大きくなっているのだ。

「安中市庁舎に関わる市民懇談会」で配布された資料も新たな場所へ建設するのがベストだという方向に誘導するかのようなものが多い(怒)

現在使われている松井田庁舎や谷津庁舎にはスペースが有り耐震性も問題ないので此処を使えば仮庁舎費用は掛からないはずなんだ!

庁内の事前準備組織の検討結果でも安高跡地へ一極集中型の9500㎡の大型庁舎を建設することがベストだと報告している。

人口減少に伴って税収が減り、コロナ禍で更に法人税や住民税など税収減少が予想される中で大規模な箱モノを造ることが許されるのだろうか?

「安中市庁舎に関わる市民懇談会」資料では基金と合併特例債で賄えると美味しそうなものになっているが、あまりにもいい加減な資料だ!

合併特例債事業の5%は自己負担(市の一般財源)で残りの95%が起債できる! そして償還は元利合計で返さなければならず、この償還金額の70%が国から交付税として補填される仕組みなんだ! 逆に考えれば 5%+95%×30%=33.5%が自己負担となるんだ!

つまり10億借りれば3億3千5百万+利子の30%、30億借りれば10億5百万+利子の30%が自己負担なんだ!

(↓)資料の利率0.5%は低く過ぎないのか? そして償還期限も長過ぎないのか? 年度ごとの償還額を少しでも低く見せようとしているのかな?

そして(↓)資料の最下欄にある「交付税計算額は国からのおこづかい」という表現が国民の血税を屁とも思わない市の姿勢を表しているのだと・・・(怒)

【安中市の合併特例債起債限度額は158億8千万円】
合併特例債は市の規模によって限度額が有って、合併時点で標準全体事業費として151億1615万8306円と算定され、このうち5%の安中市の自己負担額を差し引いた起債限度額は143億6千万円となる。 さらに地域振興基金分の16億円のうち、安中市が自己負担で支出する5%を除く95%が起債限度額となって、その合計が158億8千万円となる。

【既に122億円は起債され残りは36億円】
そして合併特例債を使った事業費は平成18年度から令和元年度までの総額が118億5500万円となり、今年度中に起債予定額が3億円程あるので、今年度末での残された起債可能額は36億円程度となる。

【庁舎建設基金は5億円、地方振興基金の使用可能額は7億円】
一方、一般財源から積み立てられた市庁舎建設基金が今年度末で5億円程度となり、合併特例債の地域振興基金が16億円あってその内の7億円が庁舎建設に使えるとすると、既に12億円が建設資金としてあることになる。

【合併特例債残額の36億円全額は庁舎建設には使えない】
市の上層部が目論んでいると言われる50億円以上の市庁舎建設には合併特例債起債可能残額の36億円と庁舎建設基金5億円・地域振興基金の7億円を注ぎ込んでも足らないので一般財源からの支出が必要となる。 一方、現在の要建替え庁舎面積(3700㎡)若しくは少し減らした面積で建替えれば20億円程度で済み、起債額は8億円程度で済み、一般財源からの持ち出しは少なくなるのではないだろうか! 
もちろん他の事業も実施しなければならないのだから残額36億円が全部使えるわけじゃないんだ!

【安中市の財政規模は240億円程度、公債費は30億円前後】
合併特例債はあくまでも借金なのだ! 市の財政規模240億円前後に対して1/8の30億円前後が公債費(地方債の返済金)なんだ! この何割かが交付税で補填されると云っても大切な税金なんだ! 国からのお小遣いじゃ無いんだよ!
合併特例債限度額まで満額使わなくても良いのだと思うけれど・・・満額使うにしても不必要な一極集中の豪華な市庁舎にではなく、本当の意味で市民のために使って欲しいと思う!

【タゴ事件は終わっていない・・・毎年2000万円を弁済】
安中市の特殊事情として安中市土地開発公社巨額詐欺事件がある! 公社職員のTが公金51億円を不正に引き出して使い込んだもので、本人からはほとんど回収できず、市が毎年2000万円を銀行に払い続け、残金が16億円以上有って今後も80年以上も払い続けなければならないのだ(怒)
Tに損害金全額を返してもらえば市庁舎は直ぐに建替えられるんだよな! 何故、返してもらう努力をしないのかなぁ~

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4800話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は雲が主役・・・

2020年11月06日 | 風景

今朝は規則的に並んだ高積雲が空一杯に広がっていたけど朝焼けはそれほどでも無かった・・・

夕方・・・妙義山上空の高積雲~高層雲が真っ赤に燃えていた!

慌ててバイパス下まで行ったけど色は薄れてきてしまった・・・残念!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4799話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榛名湖のワカサギ釣り:手繰りで4束・・・

2020年11月06日 | ワカサギ釣り(~2024)

今期2度目の榛名湖のワカサギ釣り・・・前回、不甲斐無い結果で終わったのでリベンジを期して行ってきた。 湖畔の紅葉も終盤に近づいてきたね!

今回もマルさんとご一緒させて戴き、店前付近をウロウロ・・・30分以上もポイントを探し回って、ロマンス亭前の9.6mへ腰を据えた!

今回も手繰りだけで挑戦・・・ポイント探しに手間取り、仕掛けをセットして開始出来たのは7時50分になってしまった!

魚影はそれほど濃くは無いのだけどコンスタントにアタリが続いて一荷も何回かあって時速50~60匹ペースが続いた! 画像がボケボケ・・・

偶にこんな魚影も入るけど、こういう時の方が釣れない・・・薄く入っている方が釣れるような気がする!

そして50匹に1匹くらいは良型も・・・あとは4~5cmが多い(涙)

平日なのに客が多いのか白鳥丸が何度も回ってきた!その度に船が揺れてアタリが取りづらい!

時速50~60匹ペースが途切れず13時40分に3束になった・・・何時もなら早上がりをするのだけど4束を目指して粘っちゃった! 

結局、15時半まで手繰り続けて410匹で納竿した! 途中で何回かトラブルが有ったので、この時間ロスを無くせばもう少し伸びるんだろうな!

私的には満足できる釣果で・・・リベンジできたと云って良いんだろうな!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4798話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする