8月 23日

2022-08-23 05:17:49 | Weblog
                         処暑 



          処暑(しょしょ)とは二十四節気の一つ。太陰太陽暦の7月中 (7月後半) のことで白露(9月8日か9日)
          の前日までの約 15日間、立秋から15日目
          厳しい暑さの峠を越した頃です。朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてきます。
          暑さが和らぎ、穀物が実り始めますが、同時に台風の季節の到来でもあります。
           (知識はネットから抜粋してお借りしています)



          けふ処暑の机の端の天眼鏡           梅田 葵


          処暑の風槇の神木幹太し            武藤光晴


          石畳処暑の日ざしをはね返す          小原米子


          雨荒き音に目覚むる処暑の朝          山本正枝


          錆びしるきトーチカ処暑の日射浴ぶ       服部鏡子




               



          けふ処暑の釉をくぐりし黄瀬戸碗        伊藤敬子


          日は燦と処暑の沖波昂ぶれる          小野恵美子


          母の足さすりてせめて処暑の孝         辻田克巳


          空つぽの鳥籠処暑の風が吹く          甲斐すず江


          覚めて坐す処暑の昼寝の汗もなく        亀井糸游




               

           昨日も日本全国で 141,059人のコロナ感染者の発表がありました
         どうぞ気を抜かずに大切な人とご自身を守るために引き続きマスク・手洗いを
         心がけましょう 
         ( 前週同曜日比 +2,468 増える傾向にあります  )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする