goo blog サービス終了のお知らせ 

9月8日

2008-09-08 19:33:45 | Weblog

       ( 韮の花 )

 

残暑の厳しい一日でした。
ころころの庭? 赤塚植物園に秋を感じる花のひとつでも
鼻を近づければやっぱりあの、強烈な韮の匂いがします
花韮も同じユリ科の植物ですが、全く違うものです

 

足許にゆふぐれながき韮の花      大野林火

 

韮の花坂としもなく息あへぐ        石田波郷

 

関守へ抜け道細し韮の花         熊本ふみ



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月7日

2008-09-07 07:17:14 | Weblog

        ( 南蛮煙管・なんばんぎせる )

 

一年生の寄生植物です、植物園の薄の一叢に咲いていました。

 

照り翳り南蛮ぎせるありにけり       加藤楸邨

 

跼み見るものに南蛮煙管かな       山崎ひさを

 

一触即発南蛮煙管咲きました        栗林千津



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月6日

2008-09-06 00:50:16 | Weblog

      ( 羽毛鶏頭 )

 

鶏頭の十四五本もありぬべし    正岡 子規


の句にある雄鶏の鶏冠(とさか)のようなあの紅色のものとは違う、最近よく目に

しますね。だから例句の検索にもなかなかありません。

皆さんの佳句を是非詠みこんでご紹介ください。

 

槍鶏頭からりと山の日ざし濃し      古賀まり子

 


     保育所に羽毛鶏頭丈くらべ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月5日

2008-09-05 06:40:56 | Weblog

     ( 小蒲 )

 

まっすぐに育ちて風の蒲となる      穂坂日出子

 

雨の輪も古きけしきや蒲の池       高浜虚子

 

蒲の穂のこんがり焦げし日和かな     木内怜子


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月4日

2008-09-04 00:22:54 | Weblog

         ( 秋蝶 )

 

秋蝶の黄を強くせり土俗舞       細見綾子

 

秋蝶の驚きやすきつばさかな      原石鼎

 

秋蝶や硫気痛みの神の階        岡本 眸

 

墳丘の秋蝶風となりにけり        大橋利雄

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月3日

2008-09-03 06:08:11 | Weblog

     ( 灸花・へくそがずら)

 

またひとつ薬のふへて灸花      西島美代子

 

灸花消しに来てゐし秋の風      後藤比奈夫

 

廃村をゆく霧青し灸花          橋本榮治

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月2日

2008-09-02 06:21:29 | Weblog

      ( 秋海棠  )

 

長雨に堪へて咲きけり秋海棠     由良つや子

 

女去つて秋海棠の茎紅し        沢木欣一

 

秋海棠まだ降りたらぬ空の色      中野千代

 

病める手の爪美しや秋海棠       杉田久女



 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月1日

2008-09-01 06:28:47 | Weblog

     (狐の剃刀)   (二百十日・厄日・関東大震災記念日)

 

江東にまた帰り住み震災忌      大橋越央子

 

震災忌老婆喫泉抱へ飲む       岡本 眸

 

軒下に二百十日の捨て寝椅子     辻桃子

 

田を責める二百十日の雨の束     福田甲子雄

 

島畑のかんかん照りや厄日前      岸田稚魚




 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする