3月 21日 (春分の日)

2022-03-21 06:25:10 | Weblog
                      初桜・初花・桜どき


          まだ靖国神社の開花標準木に5輪以上の開花は認められません、それでも陽当たりの良い所では
          一、二輪の桜が咲き始めています
          昨年、今年とコロナ禍の中、お花見の宴とは行きませんが、せめてマスクをして密にならないように
          今年の桜を愉しみましょう




            伊吹見ゆ水の都の桜どき             栗田やすし


          肩かるく叩く励まし初ざくら           河原地英武


          降り出しの雨に色濃し初桜            下里美恵子


          三味の音にさくらほつほつ野文楽         都合ナルミ


          婚の荷の発ちて桜のほころびぬ          清原貞子




               



            咲かんとす葉のうすみどりなる桜         細見綾子


          初花の夜をたゆたひ雨泊り            吉田鴻司


          年経たる樹のしづけさの初桜           鷲谷七菜子


          一花よりみなぎる力初桜             稲畑汀子


          中学生となる金釦初ざくら            中山純子




               

           昨日も日本全国で一日39,659人のコロナ感染者の発表がありました
         どうぞ気を抜かずに大切な人とご自身を守るために引き続きマスク・手洗いを
         現在高止まりして減少傾向にあると言われています あと少しの我慢です
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月 20日

2022-03-20 05:52:21 | Weblog
                         連翹・いたちぐ


          成熟した果実を蒸して乾燥させて、解熱剤、消炎剤、利尿剤、排膿剤として利用される。
          奈良時代に書かれた「和名抄(わみょうしょう)によると「イタチグサ」の名前で
          生薬として売られていたと言うことです。(ネットの知識をお借りしました)




            連翹や焼杭を打つ宇治の院            沢木欣一


          図書館の窓連翹の花明かり            谷口千賀子


          咲きみちて連翹の枝地を這へり          佐藤きぬ


          連翹や昼食匂ふ保育園              武藤光晴


          連翹を戸口に峡の一戸かな            夏目隆夫




               



            連翹や真間の里びと垣を結はず          水原秋櫻子


          童画展連翹の黄がここに撥ね           福永耕二


          連翹の一枝づゝの花ざかり            星野立子


          雨の中連翹の黄の流れだす            長谷川 櫂


          連翹の奥や碁を打つ石の音            夏目漱石




               

           昨日も日本全国で一日44,711人のコロナ感染者の発表がありました
         どうぞ気を抜かずに大切な人とご自身を守るために引き続きマスク・手洗いを
         現在高止まりして減少傾向にあると言われています あと少しの我慢です
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月 19日

2022-03-19 05:47:58 | Weblog
                        草餅・蓬餅・草団子・母子餅


          草餅の黄な粉をこぼす毛越寺           細見綾子


          老い母の尽きぬ話や草の餅            矢野孝子


          大和路や旅の終りの蓬餅             河合義和


          家毎に祀る地蔵や草の餅             磯田なつえ


          柴又や殊に色濃き草団子             伊藤克江




               

                ≪柴又帝釈天参道 とらや≫



            大仏に草餅あげて戻りけり            正岡子規


          草餅のつまみ笑窪も食べて仕舞ふ         辻田克巳


          たてまつる八十路の母に蓬もち          及川 貞


          草餅はみどり淫らに供さるる           櫂 未知子


          でこぼこの土間の親しさ蓬餅           八染藍子




               

               

           昨日も日本全国で一日49,210人のコロナ感染者の発表がありました
         どうぞ気を抜かずに大切な人とご自身を守るために引き続きマスク・手洗いを
         現在高止まりして減少傾向にあると言われています あと少しの我慢です
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月 18日

2022-03-18 05:48:44 | Weblog
                       彼岸・彼岸入り・彼岸寺・讃仏会


          一年に春と秋に有るお彼岸、俳句で「彼岸」と言え.ば、春の彼岸を指します
          浄土教(浄土思想)の考えから真東から上がる太陽が真西に沈む日を彼岸の中日に据えた
          前三日後三日を彼岸の期間でありその中日を春分・秋分の日となしています
          今年2022年は本日18日~24日、入日を真西(西方浄土)に拝み先祖の供養と自分の極楽浄土への
          到達を願う日と考えられます仏教国は多く有りますが彼岸の考え、法要は日本独自のものです




            緋目高に朝日溢るる彼岸入り           栗田やすし


          彼岸僧見てきたやうに地獄説く          森 靖子


          歌麿の春画積まれて彼岸寺            岸本典子


          帰るたび母小さくなる彼岸かな          関根切子


          うらがへる高き法螺の音彼岸寒          中斎ゆうこ




               



            毎年よ彼岸の入りに寒いのは            正岡子規


          安房なれや彼岸の供華も金盞花           清崎敏郎


          四ッ手網すみずみ乾く彼岸かな           吉田鴻司


          一族の婆先頭に彼岸墓地              山田節子


          ついて来た犬も乗る哉彼岸舟            小林一茶




               

           昨日も日本全国で一日53,587人のコロナ感染者の発表がありました
         どうぞ気を抜かずに大切な人とご自身を守るために引き続きマスク・手洗いを
         現在高止まりして減少傾向にあると言われています あと少しの我慢です
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月 17日

2022-03-17 06:18:54 | Weblog
                       片栗・堅香子の花・かたつこ


         かたかごの花のさゞなみ青空へ          沢木欣一


         片栗の花を食べよと朝市女            栗田せつ子


         堅香子や土間三畳の流刑小屋           安藤一紀


         咲ききつて片栗の蕊長かりき           小栁津民子


         かたくりの一寸出でてうつむけり         片山浮葉




               



           堅香子の日のゆるゆるとほぐれ初む        吉田鴻司


         片栗の一つの花の花盛り             高野素十


         かたかごを引つぱる風の吹きにけり        石田勝彦


         かたかごの斜面を満たす山の音          黒田杏子


         足のべて休む片栗の花あれば           細見綾子




               

           昨日も日本全国で一日57,922人のコロナ感染者の発表がありました
         どうぞ気を抜かずに大切な人とご自身を守るために引き続きマスク・手洗いを
         現在高止まりして減少傾向にあると言われています あと少しの我慢です
   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月 16日

2022-03-16 06:35:29 | Weblog
                       辛夷・幣辛夷・姫辛夷・四手拳



          和名「辛夷」は中国ではもくれんの事を言うようです辛夷はモクレン科モクレン属の植物ですから
          当然なのでしょう。遠目で見てはすぐには分かりずらい辛夷と白木蓮ですが木の高さが5メーターを
          越していればほぼ辛夷でしょう




           雨上がりたる本陣の花辛夷       栗田やすし


         五箇山やつぼみ犇めく幣辛夷      巽恵津子


         鍵の手の残る宿場や花辛夷       奥山ひろみ


         谷底の平家の村や花辛夷        早川文子


         牛臭き風にほぐるる幣こぶし      上杉美保子




               

          辛夷は花びらの6枚 幣辛夷は9~30枚といろいろで
          “シデコブシ”という名前は、花の咲いた姿がひらひらとする、しめ縄などに付ける四手
          (幣)というお飾りに似ているところから付いた名前です



               



            わさび田に散りてゐるらむかの辛夷   細見綾子


          生きものに恋の季節の遠辛夷      篠田悌二郎


          白き小鳥千羽の舞か辛夷咲く      林 翔


          修羅落す谺が残り幣辛夷        鷲谷七菜子


          昼月のまぎれて高き辛夷かな      山田みづえ




               

           昨日も日本全国で一日50,781人のコロナ感染者の発表がありました
         どうぞ気を抜かずに大切な人とご自身を守るために引き続きマスク・手洗いを
         現在高止まりして減少傾向にあると言われています あと少しの我慢です
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月 15日

2022-03-15 06:19:57 | Weblog
                     馬酔木の花・花馬酔木・あせび・あせみ・あせぼ


          馬酔木は有毒植物の一種で牛馬が食べると痺れて酔ったようになるのでこの名前に
          なったということです。写真は自生のものでピンクの馬酔木は園芸品種です



           花馬酔木顔より昏るる念怒仏           栗田やすし


         舞姫の歌碑に木洩れ日花馬酔木          上田博子


         花あせび蓑虫庵の縁先に             小田和子


         山門をくぐる馬酔木の花にふれ          笹邊基子


         継ぐ人の絶えし旅籠や花馬酔木          小澤明子




               



           来しかたや馬酔木咲く野の日のひかり       水原秋櫻子


         つくばへる石より低く花馬酔木          富安風生


         奈良の夜は女人の匂ひ花あしび          飴山 實


         人遠し馬酔木の下のくぐり水           細見綾子


         馬酔木咲く向うで欠伸夢の僧           金子兜太




               


           昨日も日本全国で一日32,471人のコロナ感染者の発表がありました
         どうぞ気を抜かずに大切な人とご自身を守るために引き続きマスク・手洗いを
         現在高止まりして減少傾向にあると言われています あと少しの我慢です
 
 

         
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月 14日

2022-03-14 05:40:56 | Weblog
                       雪柳・小米花・こめやなぎ・えくぼ花


         雪柳花みちて影やはらかき           沢木欣一


         咲き満ちて揺れやまぬなり雪柳         下里美恵子


         青竹に雪柳挿す勝手口             佐藤とみお


         ジョギングの膝に触れたり雪柳         奥山ひろ子


         降り出しの雨に匂へり雪柳           平松公代




               



           墓にさせば早やも散りけり小米花        細見綾子


         雪柳ふぶくごとくに今や咳く          石田波郷


         雪柳怺へ性なく散り急ぐ            西村和子


         野良猫の揺らして通る雪柳           脇本幸代


         小米花殖えゆく産衣みなましろ         福永耕二



               

           昨日も日本全国で一日50,949人のコロナ感染者の発表がありました
         どうぞ気を抜かずに大切な人とご自身を守るために引き続きマスク・手洗いを
         現在高止まりして減少傾向にあると言われています あと少しの我慢です
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月 13日

2022-03-13 06:10:09 | Weblog
                       椿・落椿・白椿・紅椿・乙女椿


         奥多摩に椿ばかりの花御堂          細見綾子


         苔庭に落ちて紅濃きやぶつばき        鈴木美登利


         あをあをと多度の山並椿咲く         河合義和


         蜜吸ふて野猿の放る藪椿           平松公代


         雪椿床に戊辰の刀疵             市原美幸




               


               



           椿見て一日雨の加賀言葉           森  澄雄


         良寛の朝酒によき藪椿            下田 稔


         太郎冠者吾妻しぼりも藪椿          後藤比奈夫


         伎芸天をみなにおはし紅椿          森 郁子


         乙女椿相愛の二つづつゆるる         山口青邨




               


               

           昨日も日本全国で一日55,328人のコロナ感染者の発表がありました
         どうぞ気を抜かずに大切な人とご自身を守るために引き続きマスク・手洗いを
         現在高止まりして減少傾向にあると言われています あと少しの我慢です
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月 12日

2022-03-12 06:00:09 | Weblog
                       卒業・卒業式・卒業子・卒業歌


         外套の裾ほころびて卒業す              栗田やすし


         卒業の子が黒々と睫毛塗る              河原地英武


         先生とジャンプでタッチ卒園児            中斎ゆうこ


         卒業歌をとめらの帯胸高に              三井あきを


         賛美歌につつまれて娘ら卒業す            金原峰子




               

               



           卒業の金髪少女日本の名               沢木欣一


         巻き込んで卒業証書もう古し             福永耕二


         潦あれば日があり卒業す               秋元不死男


         上りホーム下りホームに卒業子            辻 桃子


         声変りしきらぬこゑの卒業歌             三村純也


         「体ごと彼を卒業して来た」と            櫂 未知子




               

           昨日も日本全国で一日55,882人のコロナ感染者の発表がありました
         どうぞ気を抜かずに大切な人とご自身を守るために引き続きマスク・手洗いを
         現在高止まりして減少傾向にあると言われています あと少しの我慢です
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする