先日、仕事関係の本を買いにいったところ、一冊の本が気になった。
「伝説のホテルマン「おもてなし」の極意」という本だ。
そう、以前ここで書いた、キャピトル東急ホテルのエグゼクティブコンシェルジェとして活躍し、ホテルの閉館と共に引退された、「ミスターシェイクハンド」こと加藤健二さんが書かれた本だ。
最近本から遠ざかっていたのだが、この前に読んだ新書「地域再生の条件」に続き、一気に読んだ。
正直僕は、この本を読みながら、加藤さんほど仕事に対して前向きになれないと思った。なぜだろう…
その理由の一つは、お客様が目の前にいないからかもしれない。
だが、それを理由にしたら、世の中の多くの人たちは「働きがい」を持てない。
そんな時、Mr.childrenの「彩り」を聴くと、ちょっぴり気持ちが高まるような気がする。
毎日続く単調な仕事でも、その先の繋がりを思い浮かべることで、自分なりに意義を感じる…
今の僕は、その手前で足踏みをしてしまっている
「伝説のホテルマン「おもてなし」の極意」という本だ。
そう、以前ここで書いた、キャピトル東急ホテルのエグゼクティブコンシェルジェとして活躍し、ホテルの閉館と共に引退された、「ミスターシェイクハンド」こと加藤健二さんが書かれた本だ。
最近本から遠ざかっていたのだが、この前に読んだ新書「地域再生の条件」に続き、一気に読んだ。
正直僕は、この本を読みながら、加藤さんほど仕事に対して前向きになれないと思った。なぜだろう…
その理由の一つは、お客様が目の前にいないからかもしれない。
だが、それを理由にしたら、世の中の多くの人たちは「働きがい」を持てない。
そんな時、Mr.childrenの「彩り」を聴くと、ちょっぴり気持ちが高まるような気がする。
毎日続く単調な仕事でも、その先の繋がりを思い浮かべることで、自分なりに意義を感じる…
今の僕は、その手前で足踏みをしてしまっている
