いきなり本震がきて、そのあと余震が続く場合が多いが、ときどき(そうね1割か2割くらい)前震があってから本震が来るタイプがある。5年前に東日本を襲った大地震はそうだった。2日前に前震があった。前震か本震かは、ちゃんと終わってみないとわからない。(熊本地震はいま進行中)
熊本県熊本地方の人にとっては、昨日16日のM7.3が本震だったのだろう。歪はすでに解消された。しかし、もっと広く西日本の人にとっては、この地変が最終的にどこまで発展してから終わるのか、まだ先が見えていない。(もちろん昨日でオワリの可能性もある)
参考に。"@20160414kmmt: 【熊本・避難所マップ完成版(4/17 8:30時点)】goo.gl/VXBEFj 熊本全域の避難所マップです!随時更新中。"
ただし、外部から熊本市内に入る道は高速道が通行止めだったりするので限られており現在既に渋滞が激しく、ここは大変ジレンマを感じます。ボランティアが一気に押し寄せたら物資の運搬にも影響が出そう。国道も所々隆起していたりするので。 twitter.com/hiroki_komazak…
おはようございます!皆様このTwitterへ情報協力下さりありがとうございます。親戚や友達も避難しておりメッセージ下さる方の中にも今も尚不安な思いをしている方がいます。ここでの情報が少しでも役立ちます様に。 pic.twitter.com/lfEg4hCJrG
被災地の女性支援の話見て、これ僅かでも役に立たないかな、特にシャンプーのあたり 資生堂:非常時の美容についてshiseidogroup.jp/csr/shien_supp…
画像は資生堂のリーフPDF→shiseidogroup.jp/csr/shien_supp… pic.twitter.com/z9n1ROsALu
活断層の地図って国土地理院のウエブサイトで見ることができる。もうだいぶ前だけど、東大出版会から『日本の活断層』という大きな本も出ている。今回のように、内陸部で発生する震源の浅い地震の被害を受けにくくするには必須の情報。どれが動きそうかは分からないにしても
お店で「風に強いですよ」って言われて買った傘。本当に強い。ぶわっ!って裏返しにならない。
ならないけど、そのおかげで飛んで行くかと思った。怖すぎる。。
本当に風強いね。
皆様もお気をつけください、、!
現地の地方首長の権限を拡大した方が、非常事態への対処をより効果的に行えると頭ではわかっていても、今の政権にはそれはできない。それをすると「憲法へ緊急事態条項を盛り込む必要性」の説得力が薄れ、無くても対処できたじゃないか、という事実が作られる。国民の命は、あちこちで後回しにされる。
事務の官房副長官だった石原信雄氏、兵庫県知事だった貝原俊民氏が口を揃えて「自衛隊出動に村山総理が反対した」というデマを否定しているインタビュー記事
president.jp/articles/-/656…
何かしたい、力になりたい気持ちはわかります。私も同じ。
タイミングをしっかりと見て、その時の為の準備を。
bylines.news.yahoo.co.jp/kodamakatsuya/…
福岡市長高島宗一郎 市民・企業からの熊本への救援物資の受け入れを始めます! youtu.be/zQ5sK6GQFrE #WTK #福岡 #fukuoka 平成28年熊本地震に伴うお知らせ(福岡市ホームページ) city.fukuoka.lg.jp/bousai/kumamot…
安藤美姫さんが恋人との楽しい写真をアップしたら、こんな時期に何だと難癖がついているらしい。萎縮だか自粛だか知らないけれど、そんな事で文句をつける方がよほど不謹慎だし、逆に被災された方達に対して失礼ではないか。
地震で被害にあわれている皆さん、こういう時こそ、どんどんわがままを言ってください。我慢しないでください。人のやさしさに甘えてください。自分が助かることが、少しでも精神的に楽になることがいちばん大事な時です。(小池一夫)
BSにチャンネルを変えると、水森かおりさんが歌うちあきなおみさんの『喝采』が流れてきて、聴き惚れている。
今のNHKにはおびただしいアイヒマンがせっせと仕事をしているのだろう。地震速報で鹿児島県を外した件も、上からそんな指示が来るとは思えない。現場の人間が上の意向を忖度した結果ではないか。上意下達の官僚主義ではなく、忖度の部分だけで頭を使うやつがいることこそ、最悪の結果をもたらす
最後は『見上げてごらん夜の星を』なんて、意図していた訳ではないだろうけど、この歌声が何らかの形で被災された方々に届けばと願う。
@iwakamiyasumi「規制の虜」、出世するほどダメになる/出世したければ「何もしない」ことが大事【なぜエリートほど大きな間違いを犯すのか?「国会事故調」元トップが明かす「ニッポンの病理」】gendai.ismedia.jp/articles/-/484…(現代ビジネス)
#救援物資 ①
食料や水の不足が伝えられるが、全国からの大量の支援は現地に届いている。
これは「阪神」でも「東日本」でもあった光景。公的な人間は公平性に拘らざるをえない。避難者数だけ物資がなければ配らなかったりする。私達は「皆さんで話し合って分けて下さい」と言って被災者に任せた。
#支援物資 ②
政府や自治体が先ずやらなければならないのは、物資の流通システムの構築だ。それもせずに大役を“丸投げ”される社協職員は本当に気の毒だ。どの被災地でも疲弊した社協職員の姿がある。彼らにそんな役割を任せるのであれば、本格的な「非常時対応訓練」を平常時に施しておくべきだ。
@iwakamiyasumi「常に救助に行く準備ができている」とラヴロフ外相【ロシアは地震関連で日本への支援を提供する準備ができている】jp.sputniknews.com/incidents/2016…【法王、エクアドルと日本の地震被災者のために祈る】
jp.sputniknews.com/incidents/2016…
私もできることをできる範囲で。
僕らに今間違いなく出来る事(義援金と支援金の違い) |DJ TAROの今日も語っTARO s.ameblo.jp/tarogroove/ent…