Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

デカールの続きです

2022-08-11 20:26:56 | Tadano 25tクレーン

本日の山陰は薄曇りで少しだけ雲が切れて日が射した時間もありましたが・・・
大部分は曇りでしたね。

今日から夏季休業まで2日間は普通に営業です。
今日の予定は隣の畑の耕運作業です。
昨日までに周囲の草は刈ってありますから後は耕すだけです。
予定では厨房係までの時間で全部耕す予定なんですね。

雨の前らしく湿度がかなり高く上着は汗でベトベトです。
下の写真は一番広い畑の終了直前ですね。
この白い三角な部分がまだ耕してない部分です・・・もうちょっとです。

この後狭い方の畑を起こして予定通り耕す作業は終了しました。
これで隣の畑のおじさんがお盆になって帰ってこられても「雑草が生えている」と枕元に立たれることはありますまい(笑)

当店も夏季休業直前になっていますが・・・もう早い方は今日あたりからお盆休みに入っておられる方もいらっしゃるかもしれませんね。
私ですか?
あ〜多分ず〜っと仕事をしているんじゃないでしょうか!?
この仕事が大変好きなので特に苦にはなりません(笑)
たまにこっそりと日帰り温泉とかに行きまして命の洗濯もしておりますから(爆)

今日も午後からは本業を始めます。
今日もデカールを貼ったり作ったりですね。
先日、実車を見に広島まで出かけましたがその時に気になるのは新車の時には無かったステッカーが有ったり新車の時には貼られていたものが無かったりと・・・色々変わるのは働く車の宿命みたいなものかもしれません。
メインのブームの下側にはられる定番のステッカーと言いますとこれですね。
まあ上から重い荷物が落ちてこないとは限りませんからね。
気をつけないといけません・・・あ〜もちろん実車のことですよ。

そしてこちらにも貼ってみました。
中央部分にパネルの切れ目が有りまして筋彫りになっていますがこの位置も計算してデカールを作りましたから実車と同じ部分に筋彫りがきます。
でも筋彫りが太いので文字が斜めの部分にかかっているのは仕方が無いかな〜!?

まあミニカーらしさが有って良いかもしれません。
ミニカーですからやはりデフォルメをされている部分がありまして必ずしも100%正しくは無いですが・・・ミニカーらしさも残しておいてやらないと全部作り直しになってしまいます(笑)
問題はどこまでバランス良く合わせてゆくかでしょうね。

心配していたグレーのデカールもなんとなく良い感じになっていますね。
もう一段明るいグレーも作っておきましたがそちらですと下地のガンメタと色味が近いので見えにくいのです。

キャビンの前側にも貼ってみました。
こちらも大きさを調整しましてちょうどぴったりのサイズですね。

実車を拝見しに行ったもう一つのメリットがこちらです・・・
あ〜わからないかもしれませんがミニカーではこの棒のように出っぱった部分に3色のランプがついています。
でも実車はキャビンの左側に付けられていましてこれは付け直しておいた方がいいと判断しましてステーをカットしてタッチアップをしておきました。

難しいのは実はここからなんですね〜
このラフタークレーンで一番目立つデカールがこの部分の社名のデカールなのです。

反対側から見ますとこんな感じです。



この部分は走行中でも作業中でも一番よく見える宣伝効果満点の部分なのでデカールも気持ち大きめに作ってみました。
Nの文字が無いのは黒い文字のデータだからなのです。
Nの文字だけ赤いので別のレイヤーに入れてあるのです。

で・・・印刷しますとこんな感じです。
赤い文字は印刷しますと実車と似たような少しオレンジ系のレッドでちょうどよかったですね。
怪我の功名というやつでしょうか・・・。

早速貼ってみました。
気持ち大きめ・・・狙ってましたのでちょうどいいかな!!

クリアーデカールの縁が白く見えるのはデカール軟化剤とクリアーコートで見えなくなりますから大丈夫です。

続いて実車を見に行ったメリットがこちらのデカールです。
左右のサイドにつく安全第一のステッカーですが、ここはポイントが二つあります。
中央の+の部分は反射素材になっているらしくボディのグリーンとは色が違う事がわかりました。
もう一つはこの25tクレーンではこのステッカーの貼られている面が2つの面にかかっていましてトレースしてデータを作るにはちょっと歪んでしまうのです。
実車を見に行った時にちょうど100tのクレーン車もありましてこの「安全第一」のステッカーが側面の平面に貼られていましたので歪みの少ない写真を丁度撮ることができたのです。
早速データを作ってみました。

最初に作ったデータでは先にグリーンを印刷してその縁の部分に白い線をかぶせるように印刷しようと思ったのですが・・・
この写真では見えにくいですかね?

グリーンはホワイト・シアン・シアン・シアン・イエローと5回も印刷を重ねなければならないので縁の部分に段ができてしまうのです。そこにホワイトを印刷しようと思いますと丁度段の部分で印刷が綺麗に乗らないのです。
拡大してみますと・・・わかりますね!!

なのでデカールを2枚構成にして重ね貼りをすることにしました。
先に緑の十を貼ってからホワイトのみを印刷した「安全第一」を重ねて貼るという作戦です。
ホワイトも2度重ねると良く無い部分がありますが・・・良い部分を選んで使います。

デカールをカットします。
実はこのカットにも多少の細工が必要なのです。
下になるグリーンのデカールは少し大きめにカットします。
そしてホワイトのデカールは出来るだけ文字の際の部分でカットです。
理由は同じ部分でカットしますと(例えばグリーンのデカールにホワイトの文字を貼って同時にカット)しますとデカール2枚分の厚みの段が出来てしまいます。
クリアーコートで消えるとは言っても段が大きくなればクリアーを何度も塗らなければならず全体にポテッとした仕上がりになってしまいます。
また下になる緑の十字が小さい場合上側に白文字を貼った場合緑のデカールの周囲に気泡が入りやすくなります透明なデカールの下なので気泡が入りますと全部見えてしまうのです。

なので段を小さく気泡を入りにくくする方法として下のデカールを大きめにしておくのです。

で・・・貼ってみました。
このミニカーでは丁度ワイヤーを巻き上げるためにハンドルを差し込む穴がありまして文字が切れてしまうのは仕方が無いですね。
ここがミニカーのデフォルメというものなのでしょう。
特に重機のミニカーでは動くということも重要な要素なのですから・・・。

さて明日も続いて小物のデカールを作ってしまいましょう。
デカールを貼って乾燥させるところまでは進めたいわけなんですね〜。


デカールを貼り始めました

2022-08-10 20:46:25 | Tadano 25tクレーン

本日の山陰は・・・やっぱり暑かったです。
今日は昨日の予定通りに5時起床で6時前から隣の畑の草を刈りました。
まあお盆前ですからね隣の畑のおじさんも帰ってこられるんじゃないかと思いましてね・・・綺麗にしておきたいのです。

6時前から草刈をしまして8時過ぎに一旦休憩をしまして朝食を取りました。
ついでに糖分の補給もしましたよ(笑)
昨日家内がブルーベリーの納品に行きましてお客様のケーキ屋さんでケーキを買って来てくれました。
昨日はお腹がいっぱいで食べられなかったのですが今日は体を動かしていますからね・・・あっさりとお腹に収まりました、



9時前から再び草を刈りまして終わったのが11時ごろだったですかね・・・

今日は安来市広瀬町比田の湯田温泉はお盆の特別営業でしてね、家内のお父さんを誘って親孝行を兼ねて温泉と昼食を楽しみました。
まあ親孝行は親が元気なうちにしておくべきでしてね、私の実父が亡くなってからではどうにもならないのです。
温泉からアトリエまで戻って来たのが午後1時半くらいでしたかね〜!?

ここからは本業ですね。

今日も昨日に続いてラフタークレーンの塗り替えを進めましょう。
デカールのデータが全部できていなかったので作っていまう
まずはクレーンのブームの先についているネームのデータをつくります。

印刷は白文字で行います。
この白ですが・・・まあ一般的なんですが白文字が印刷出来るプリンターはほぼ無いのです。

大体の大まかなデカールができましたのでそろそろデカールを貼ってゆきましょう。
結構な種類がありますから貼ってゆくのも簡単ではありません。
下のデカールはメインのブームに貼るものですが左右で配列が違うのです気をつけないとね・・・間違って貼ったら目も当てられません。

 

その後ろ側には25tの文字と注意書きがあります。
注意書きの方はベースがシルバーの上に黒文字なのでデカールを2枚重ねて貼っています。

反対側はこんな配列になっています。
配列が左右で違っていることは結構ありましてね、実車写真を左右とも頂いておいて正解でした。

ブームの一番先の部分ですが縦に配列された会社名の文字が入ります。
ブームの部分によって配列が違っている良い例ではないかと思いますね。

明日は続きを進める予定です。


実車と同じ塗料で塗り直しました

2022-08-09 21:48:08 | Tadano 25tクレーン

本日の山陰は天気が良かったですね、気温はかなり暑く予報では37度と出ていましたが、何度あったのかな?
1時間ほど草刈りをすると上着は汗でベトベトです。
そのまま3時間程草刈りを行いまして午前中で中庭の草刈りを完了しました。
ここでお昼になったので休憩です(笑)

流石にお昼前後は気温が高く芝刈りを進めるわけにもゆかず・・・発熱したらコロナと勘違いされそうですからここは無理はできません。
2年前に熱中症になった時に隔離されてえらい目に遭いましたからね(笑)

で・・・お昼休みの後の暑い時間は中で本業を進めましょう。
今日はラフタークレーンですね。
昨日荷物が(やっと)届きました。

来た途端何の荷物か・・・わかりました(笑)
これだけ待ち望んでいた荷物も珍しいかもしれません。

中身は・・・
硬化剤とシンナーです。
普通に使っているロックの塗料なのですがクリアーの塗料ともカラーの塗料とも硬化剤が違うんですよね。
左側のハイロックECOというのが今回送ってもらった塗料の硬化剤なんですけどこれでROCKの塗料は3種類を使い分けることになりますね。
あくまでも実車の場合ですが、ハイロックECOというのは重機屋さんが使われることが多いらしいですね。
今回は重機のミニカーの塗装なので重機用の塗料を使うというのはある意味正しいと言えるかもしれません。

ちなみに自動車用としてはプロタッチとかパナロックが多いらしいです・・・。
同じロックの塗料ですが奥が深いですね。

まずマスキングをしました。
まあどの写真に色を合わせるのかで違って来ますが・・・最初に塗ったグリーンは濃いですね。

で塗り直しました。
規定の量で硬化剤を混ぜまして塗りました・・・
塗装ブースの照明が当たっていますので余計に明るい感じに写っていますが・・・

まだ塗っていなかったメインのブームも塗りました。
今までと同じく吊るして乾かしておきました。

ついでに送っていただいたロックのエロー(通常イエローと呼ばれますが・・・)も車体を支える足の部分に塗っておきます。
こちらは調色して良い色合いになっていましたが、少し塗りが足らない部分がありまして塗り直しておきました。

・・・とここでトラブルです。
塗装用のコンプレッサーが動かなくなってしまいました・・・。

4月11日に前のコンプレッサーが壊れて動かなくなりましたので以前買った新品を出したんですが・・・
ほぼ3ヶ月で動かなくなりました。
まさか壊れると思っていなかったので保証書は取ってなかった・・・。
エアテックスさんこの頃寿命が短いのですが・・・。
4月11日に修理に出したコンプレッサーが帰って来ていますので明日からはそれを使いましょう。

今日の時間外労働は・・・
ダンプカーの資料写真を印刷しておきました。
PCの画像を見ても良いのですが・・・PCの有る所と作業机の場所が少し離れていますので移動する手間がもったいないですし最近のPCは設定にもよりますがすぐに画面がスリープしてしまうのです・・・いちいちログインコードを入力しないと画面が元に戻らないのも面倒なんですよね。
写真があれば見るだけで済むのです。

明日から少し作業が早くなるかしら・・・(笑)

そして夕方から中庭の芝生を刈りました。
まだ少し気温が高かったですが・・・
Tシャツはすぐにベトベトですよ・・・・。

明日はまた5時起きでブルーベリーを収穫します。
その後は隣の畑の草刈ですね。
お盆が来ますので隣の畑をきれいにしておかなければなりませんね。


広島までクレーン車を見に行きました・・・往復400km

2022-08-02 22:01:16 | Tadano 25tクレーン

本日の山陰は晴れ時々曇です。
今日はまた朝5時前に起床し歯磨きや髭剃りなど・・・一応、整えてから広島に向けて出発です。
出発時間は5時15分くらいだったと思いますが自宅の周辺はもうこんなに明るいのです。
起床した時にはまだ薄暗かったんですけどね〜。

今日のお供はダイムラーベンツ製のスマート君です。
1000ccなのでパワーには余裕があり小さくてバカにされそうですが・・・結構走ります。
エアコンもよく効きますので足にはちょうど良いですね。

今日の目的地は・・・こんな場所です。
まあ土地勘のない方はわからないかもしれませんが、広島県広島市佐伯区なんですね。
ここは大学を卒業してから就職したトヨタオート広島(現ネッツトヨタ広島)の独身寮があった思い出の場所ですね。
この付近に住んで週末には家内に会いに島根に帰っていました(笑)

所要時間はナビ上では3時間30分くらいだったはずですが・・・
少々早めに松江道の高野SAに到着しましてトイレ休憩・・・
目覚ましにコーヒーを飲もうと思ったらまだ開いてなかったので缶コーヒーで済ませました。
駐車場には缶コーヒーの空き缶が散らばっていましたので2〜3個拾って回収ボックスに一緒に捨てておきました。

また途中、早朝にもかかわらず犬の散歩をして横断歩道で待っていた人(止まってから目があったのですが若い女性の方でした・・・若い女性だったから止まったわけでは決してありませんよ・・・笑)がいたので停車して先に横断してもらいました、ワンコでも横断歩道の端で座って車の通り過ぎるのを待っているのですから、人間の私が止まって歩行者優先しても良いですよね。
ちなみにトロトロ50km/h未満くらいで(速度制限は無い一般道ですから60km/hだったと思います)走っていた前の地元のダンプは止まらずにそのまま行ってしまいました。
その先の登坂車線でもっとゆっくりになっていましたのであっさり追い越しさせて頂きました(笑)

で・・・かなり早めに目的地に到着してしまいました。
予定では9時〜10時ごろ(丁度通勤時間帯にかかりますので)と思っていましたが、現地到着は8時頃でした。
こんな車なのでそんなに飛ばしたわけではありませんよ、交通量が少ないのですよ。
で西本急送さんの駐車場に到着しまして、たまたまいらっしゃった社員の方にご挨拶をしてクレーンを見せて頂きました。
肝心のグリーンの色味ですが・・・
現在塗っているグリーンはかなり濃いめですね。
実車の塗装も確かに少し日に焼けていますので薄く感じはしますが・・・
それを割り引いても濃いです。
昨日の現車写真と比較しているグリーンはこのカラーチップなのです。

そして次に濃いモデラーズのグリーンがこちらです
これでもまだ濃いですね・・・というか実車の方が白っぽい感じ・・・
こうなると難しいのですよね〜
ホワイトを混ぜますと濁りますし・・・濁っているわけではないのです。

そしてこちらがクレオスの66番のデイトナグリーンです
少し明るいですが・・・これに少しシアンを入れれば良い色になりそうな気がしますね。

そしてガンメタリックの部分です
なるべく日焼けしていない部分を選んだつもりです
何台かクレーンが停まっていた中で一番新しそうな車を選びました。
色目はちょうど良い感じですね。

ちょっとクレーン車の上側に失礼して・・・今度はオレンジ色を合わせます。
これはクレーンのフックの部分です。
少し汚れていまして正確には判断ができないのですが・・・それに塗装が劣化していまして艶がなくなっています水をかけて比較すればよかったかもしれませんが・・・勝手なことはできませんからね(笑)
まあそれに働く車ですからね・・・汚れたり褪色したりするのは仕方がありません。
少し明るいかな〜!?

このフックの部分ですがクレーン車の車体の上側のこんな部分にあります。

なので上に上がらないと比較できないっすよね〜!!

そう言えば・・・追加のブームの部分にも赤い部分があったのを思い出しました。
多分その部分なら汚れも少ないし下側になっている部分なら日も当たりにくいので褪色は少ないのではないかと・・・

もう少し先の方まで行ってみました・・・
ありました!!
ここのオレンジ色とはピッタリの調色でしたね。
3色塗料を作りましたが2勝1敗かな(笑)

比較的新しい車両に合わせますと・・・
もう少しながらも結構感じが良かったりします・・・これはデイトナグリーンですね。
もう少しシアンが足らないですね。

そしてアトリエまで帰ったのが午前11時でしたね。
往復で6時間かかりました。

今日は次男のところに野菜を送らなければなりませんので収穫作業です。
オクラ・ナス・トマトですね。
トマトは赤いのがこんなに取れました。

そして黄色いのも・・・

他にもオレンジ色のとかもあります(笑)
これだけ収穫するだけで汗だくですね〜。

そして夕方まで本業を進めましょう。

今日見てきたクレーン車のデカールを作ります。
まだ大きな部分だけですが・・・

文字が逆になっているのはブームの左右で配列が違うからです。
これも実車を見てきていますからイメージが掴みやすいのです。

印刷してみました。
これはこのままで使えそうですね。

あまりにも調色でアタフタしている私をご覧になっていた運送屋さんの社長さんが・・・
準備してくださいました・・・

あっ、え〜良いんですか?と・・・びっくりしたのは私だけではなかったですね。

まさに一生懸命やれば誰かが見ていてくれる・・・と言うものですね。
横断歩道で停まってあげたワンコが社長さんに私の気持ちを伝えてくれたのかな??・・・ありがたい事です。

今夜はよく寝られそうです(笑)


ラクタークレーンが頭から離れません(笑)

2022-08-01 21:23:20 | Tadano 25tクレーン

本日の山陰は晴れ時々曇りでした。
・・・と書きますとまあ普通かな〜!?

と思われるかもしれませんが・・・最高気温は隣の鳥取県米子市で38.9度だったらしいです。
まあこれでも日本で2番目らしいのですが・・・
確かに午後2時ごろに屋外に出てみましたが・・・暑さでクラクラしました(笑)
まあこんな気温になったら外に出たくないですよね。

今日は出勤してから畑の収穫をしておきまして、1時間ほどで雑用があったために一度自宅に戻りました。
無事に雑用を終えてまたアトリエに戻り厨房係を開始ですね。
今日はご来店が一定時間を置いて順番にいらっしゃったのでオーダーをこなすのに少し楽ができましたね。

今日の本業はデカールの製作の続きです。
まずはこちらのデカールから作ります。
今では普通に入っている注意書きですね・・・まあ危ないですから気をつけなければなりません。
気をつけないといけないのは「り」の字体です。
もう一つは文字の角の部分ですね。カチッと90度になっていますね。
こう言う字体はゴシック体・・・でしたっけ!?

「り」の事態に注目です
この字体は丸ゴシックに多い感じなので・・・
角の部分だけ四角い物を追加しましてこんな感じに見えるようにしています。
字体はなかなか難しいですからね。

次はブームの部分についている25tの表示ですね。
こんな感じで斜めになっていますしトーンも似た感じなのでこのままでは使えないですね。
しかも斜めだし・・・遠近法で見える感じも違ってきますからね。

斜めの文字や大きさなども修正しておきましょう。
なかなか難しいのです。
歪みや傾きなどをフォトショップで修正しまして作ったのが下のモノクロの画像です。

ここで明日の広島行きの予行演習です。
事前に作ったグリーンはこんな感じです。
この写真は曇りの天気の時に撮影されたもので余計な反射はありませんし日当たりも強くはありません。
作ったサンプルも大体いい感じではないかと思います。

比較ように作ったのがこちらです。
少し明るい感じですね。



午後からは普通に本業を開始します。
昨日塗ったサンプルですが・・・
明日はこのサンプルがやっと活躍できそうですね。

大変急なお話ですが・・・
明日は広島まで実車を見に行こうと思います。
お客様から確認してもらいましたら該当のクレーン車は明日はガレージにあるようなので実車確認に行くことにしました。
わからないものは実際に見ておくのが一番ですからね。
と言うことで明日は5時出発で現地到着が8時30分から9時くらいになるかな〜と思っています。