The person who hopes for the English version click this, please.
山陰は本日も天気が良くて外での作業が進みますね〜
いつものオクラとイチジクを収穫しておきました
オクラは涼しくなってから見が小さくなってきましたね収穫量も減りましたもう1週間くらいかな・・・
イチジクも随分少なくなりました、晩生のヌアールドカロンは収量がもともと少ないので仕方がないのですが・・・
本日は次の収穫に向けてニンニクの植え付けを始めました今日は100くらい植えたでしょうか・・・
そして先日から気になっていた唐辛子の収穫です、ブログによりますと昨年もこの時期に一部収穫していたらしいですね。
今年は小さなものが多いですね・・・まだ大きくなってくれるのかな・・・!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/45/0192d4a92d65a492da111a783253f11a.jpg)
ボディはクリアーに向けて乾燥機の中でスタンバイしています・・・が
ちょっと迷っています・・・デカールの密着があまり良くないのです・・・どうしましょうかね〜
やり直すならこれが最後のチャンスですが・・・
ここから先でのやり直しはシンナー風呂に入ってもらわないといけなくなってしまいますからね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4f/dbc10f128d6066336ffb2ab7a5105fd1.jpg)
リアのアクスルシャフトのステーを直しましたのでリアのブレーキディスクを削ります
寸法はフロントと同じで2.5mmでブレーキキャリパーがホイールに当たらないはずです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f7/af9e4ec08eec7015d06d66e146f229be.jpg)
昨日シリコンの中にブレーキキャリパーを埋没しましたが本日はシリコンが固まったので原型を取り出します
キャリパーの両側をナイフでカットして原型を外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/5a65ba6a638936f347bd1bbaad4ed607.jpg)
真空注型装置の中でレジンを混ぜて注型します取り出してみますとまだ硬化していませんので透明な茶色ですね
真空注型装置を使っていますので気泡は皆無ですね
レジンは14g使っています上に残っている部分が一見無駄に見えますがここが少ないと気泡が噛みこむことがありますからね最初は少し余分目に使います
最終的には10gまで減らしても大丈夫でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/63/49e967e590473622b43e495504d75cf5.jpg)
レジンが硬化しましたので上の部分の余ったものをカットして取り除きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fc/01477cb1596118324174d665d02983ef.jpg)
そして複製を取り出しました
左のシルバーのものがプラモデルの部品で原型になったもの
右側が複製品のレジンパーツです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b2/271c434c257d3c7276051de4fd7bc56c.jpg)
紙コップの小さなものに1/3ほどでこれだけの部品が複製出来ました
使うのは4つだけですが・・・
プラモデルですとスライド金型とかを使って作らないと出来ない部品がシリコン型を使えばこんなに簡単に作ることができます
有り難いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4e/ca326019250814596e6de03d0fee5031.jpg)
使うのはたったこれだけ・・・
他は予備です(笑)
ブレーキディスクに接着する部分をペーパーで削っておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/42/21542f440619d7b35a3dd25bdc96a9ce.jpg)
本日・・・1日考えましたがデカールをやり直しておきます
納得いかない仕上がりになるのは嫌ですしね〜
今出来る範囲で一番良い仕上がりを目指したいので・・・この時点でやり直ししておきます
デカールですか?
塗装と自作デカールで何とかなると・・・決断しました
怪しげな部分は全て剥がしました
山陰は本日も天気が良くて外での作業が進みますね〜
いつものオクラとイチジクを収穫しておきました
オクラは涼しくなってから見が小さくなってきましたね収穫量も減りましたもう1週間くらいかな・・・
イチジクも随分少なくなりました、晩生のヌアールドカロンは収量がもともと少ないので仕方がないのですが・・・
本日は次の収穫に向けてニンニクの植え付けを始めました今日は100くらい植えたでしょうか・・・
そして先日から気になっていた唐辛子の収穫です、ブログによりますと昨年もこの時期に一部収穫していたらしいですね。
今年は小さなものが多いですね・・・まだ大きくなってくれるのかな・・・!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/45/0192d4a92d65a492da111a783253f11a.jpg)
ボディはクリアーに向けて乾燥機の中でスタンバイしています・・・が
ちょっと迷っています・・・デカールの密着があまり良くないのです・・・どうしましょうかね〜
やり直すならこれが最後のチャンスですが・・・
ここから先でのやり直しはシンナー風呂に入ってもらわないといけなくなってしまいますからね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4f/dbc10f128d6066336ffb2ab7a5105fd1.jpg)
リアのアクスルシャフトのステーを直しましたのでリアのブレーキディスクを削ります
寸法はフロントと同じで2.5mmでブレーキキャリパーがホイールに当たらないはずです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f7/af9e4ec08eec7015d06d66e146f229be.jpg)
昨日シリコンの中にブレーキキャリパーを埋没しましたが本日はシリコンが固まったので原型を取り出します
キャリパーの両側をナイフでカットして原型を外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/5a65ba6a638936f347bd1bbaad4ed607.jpg)
真空注型装置の中でレジンを混ぜて注型します取り出してみますとまだ硬化していませんので透明な茶色ですね
真空注型装置を使っていますので気泡は皆無ですね
レジンは14g使っています上に残っている部分が一見無駄に見えますがここが少ないと気泡が噛みこむことがありますからね最初は少し余分目に使います
最終的には10gまで減らしても大丈夫でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/63/49e967e590473622b43e495504d75cf5.jpg)
レジンが硬化しましたので上の部分の余ったものをカットして取り除きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fc/01477cb1596118324174d665d02983ef.jpg)
そして複製を取り出しました
左のシルバーのものがプラモデルの部品で原型になったもの
右側が複製品のレジンパーツです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b2/271c434c257d3c7276051de4fd7bc56c.jpg)
紙コップの小さなものに1/3ほどでこれだけの部品が複製出来ました
使うのは4つだけですが・・・
プラモデルですとスライド金型とかを使って作らないと出来ない部品がシリコン型を使えばこんなに簡単に作ることができます
有り難いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4e/ca326019250814596e6de03d0fee5031.jpg)
使うのはたったこれだけ・・・
他は予備です(笑)
ブレーキディスクに接着する部分をペーパーで削っておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/42/21542f440619d7b35a3dd25bdc96a9ce.jpg)
本日・・・1日考えましたがデカールをやり直しておきます
納得いかない仕上がりになるのは嫌ですしね〜
今出来る範囲で一番良い仕上がりを目指したいので・・・この時点でやり直ししておきます
デカールですか?
塗装と自作デカールで何とかなると・・・決断しました
怪しげな部分は全て剥がしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/eb/3ee856f6c3964eeebd674d7d604b1873.jpg)