本日の山陰は天気が良くなかったですね〜
天気予報では天気が良いはずだったのですが・・・せっかくのお休みなのに残念でしたよ。
それでも出雲市の出西窯までドライブしました。
パン屋さんにパンを買いに行きました!
まあそれは良かったのですがちょうどランチタイムとあって満席だったのでランチを食べ損なってしまいました。
カレーのランチかパンのランチだったんですけどね、まあご縁が無かったのかなあ〜。
お客さんが食べているのを横目で見たら美味しそうだったんだけど・・・
仕方がないので行き掛けに見つけていた農道沿いの中古のログハウスを使ったCafeに寄ってきました
ここでは日替わりのランチとホットサンドのランチの2品だけでした、日替わりのランチは少しボリュームがたらないかな〜ホットサンドランチは何か(コンソメスープでも良いしね)飲み物が付属していると嬉しいですね。
午後からは仕事をします
畑は雨のために出られませんからね〜ちょうど良いでしょう、仕事が進みます(笑)
本日の一発目は
0.5mmの洋白線を曲げています・・・この洋白線はドアの内側のポケットのモールですね
あまりよく見えないかもしれませんが光り物なので見えるかも・・・という甘い期待で作って見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2b/1b93a97f20297e8404c3e82762a51fc8.jpg)
そしてドアの内側に付くドアオープナーのレバーです
ほぼ水平になるように付いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/24/c65408350d2eab629bbd49a8910222c4.jpg)
最初に作ったモールはまだ接着はしていませんがこんな感じでドアポケットの上側につきます
左側に隙間がありますが本当に接着する場合はここもぴったりとつきますのでご心配なく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c1/f77e27736ec02b286fb7da4d64603037.jpg)
昨日作ったガソリンタンクですがこの一台だけ作るならこのまま塗装をして組み立てれば良いのですが何台か(最大で15台です・・・それ以上はボディがありません)注文が入ってしまうと同じものを作るのはなかなか困難なのでこの部品を複製しておかなければなりません。
湯口を部品に取り付けておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1b/50e8b3f40424eb9b1b3887d91dee7a77.jpg)
ガソリンタンクの部品にはペーパーの傷が付いていますのでどうせなら綺麗なものを複製した方が良いかな〜と思いましてね
サフを塗っておくことにしておきました。
ホワイトのウレタンサフを塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/37/09052e8f44cb31bdfbb5e729e2d36f7d.jpg)
ついでにシャーシの後部の補修跡にもサフを塗っています
マスキングテープが丸まっているのはマスキング部分をぼかして塗りたかったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6d/2db3bf6bada8f5dcc8b1a85a887956d3.jpg)
次はダッシュボードも仕上げてゆきます
ボディカラーはウレタンカラーで実車通りに塗ってありますので次はグレーですね
この凹んだ部分はグレーの内装が取り付けられているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/76/d227d7b2d3802d833a3491cb1c0e7391.jpg)
次はダッシュボード上側の灰皿ですね
だいたいメッキのものがつけられているようですので洋白板を2枚重ねて灰皿を作りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/48/366b5d5e9d8404504ba3f41cf2dccd8c.jpg)
ダッシュボード上部の中央付近に接着しました
ダッシュボードは金属なのでボディカラーそのままですが灰皿はクロームメッキなのでよく目立ちますね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5d/d690262f5c9807dac3312d291599bf99.jpg)
次はダッシュボード中央の下側にあるスイッチパネルですね
中央の穴が大きいのはエンジンキーが付くからです
まあ実際には回せるわけではないのでが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8e/37ae6b1a7b996d5d3856980b0cfa3766.jpg)
明日は内装の組み立ての続きを行いましょう。
天気予報では天気が良いはずだったのですが・・・せっかくのお休みなのに残念でしたよ。
それでも出雲市の出西窯までドライブしました。
パン屋さんにパンを買いに行きました!
まあそれは良かったのですがちょうどランチタイムとあって満席だったのでランチを食べ損なってしまいました。
カレーのランチかパンのランチだったんですけどね、まあご縁が無かったのかなあ〜。
お客さんが食べているのを横目で見たら美味しそうだったんだけど・・・
仕方がないので行き掛けに見つけていた農道沿いの中古のログハウスを使ったCafeに寄ってきました
ここでは日替わりのランチとホットサンドのランチの2品だけでした、日替わりのランチは少しボリュームがたらないかな〜ホットサンドランチは何か(コンソメスープでも良いしね)飲み物が付属していると嬉しいですね。
午後からは仕事をします
畑は雨のために出られませんからね〜ちょうど良いでしょう、仕事が進みます(笑)
本日の一発目は
0.5mmの洋白線を曲げています・・・この洋白線はドアの内側のポケットのモールですね
あまりよく見えないかもしれませんが光り物なので見えるかも・・・という甘い期待で作って見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2b/1b93a97f20297e8404c3e82762a51fc8.jpg)
そしてドアの内側に付くドアオープナーのレバーです
ほぼ水平になるように付いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/24/c65408350d2eab629bbd49a8910222c4.jpg)
最初に作ったモールはまだ接着はしていませんがこんな感じでドアポケットの上側につきます
左側に隙間がありますが本当に接着する場合はここもぴったりとつきますのでご心配なく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c1/f77e27736ec02b286fb7da4d64603037.jpg)
昨日作ったガソリンタンクですがこの一台だけ作るならこのまま塗装をして組み立てれば良いのですが何台か(最大で15台です・・・それ以上はボディがありません)注文が入ってしまうと同じものを作るのはなかなか困難なのでこの部品を複製しておかなければなりません。
湯口を部品に取り付けておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1b/50e8b3f40424eb9b1b3887d91dee7a77.jpg)
ガソリンタンクの部品にはペーパーの傷が付いていますのでどうせなら綺麗なものを複製した方が良いかな〜と思いましてね
サフを塗っておくことにしておきました。
ホワイトのウレタンサフを塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/37/09052e8f44cb31bdfbb5e729e2d36f7d.jpg)
ついでにシャーシの後部の補修跡にもサフを塗っています
マスキングテープが丸まっているのはマスキング部分をぼかして塗りたかったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6d/2db3bf6bada8f5dcc8b1a85a887956d3.jpg)
次はダッシュボードも仕上げてゆきます
ボディカラーはウレタンカラーで実車通りに塗ってありますので次はグレーですね
この凹んだ部分はグレーの内装が取り付けられているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/76/d227d7b2d3802d833a3491cb1c0e7391.jpg)
次はダッシュボード上側の灰皿ですね
だいたいメッキのものがつけられているようですので洋白板を2枚重ねて灰皿を作りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/48/366b5d5e9d8404504ba3f41cf2dccd8c.jpg)
ダッシュボード上部の中央付近に接着しました
ダッシュボードは金属なのでボディカラーそのままですが灰皿はクロームメッキなのでよく目立ちますね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5d/d690262f5c9807dac3312d291599bf99.jpg)
次はダッシュボード中央の下側にあるスイッチパネルですね
中央の穴が大きいのはエンジンキーが付くからです
まあ実際には回せるわけではないのでが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8e/37ae6b1a7b996d5d3856980b0cfa3766.jpg)
明日は内装の組み立ての続きを行いましょう。