本日の山陰は朝出勤するときにポツポツ雨が降ってきました。
アトリエに到着した頃にはすでに道路が濡れ始めていましたね〜
今日は朝からニンニクの残りを掘って収穫しておこうと思っていたのです
雨はポツポツ落ちていますが麦わら帽子をかぶって作業をすればなんとかいけるくらい・・・
葉っぱと根を切るのはガレージの中で行えば濡れることはないので抜くだけなら何とかなるかも・・・と思ってはじめました。
何とか本降りになる前に全てのニンニクを掘り取っておくことができました。
雑草とニンニクが混在していますけどこれだけで1000個くらいあるはずです・・・。
確か全部で2500個くらい植えたはずなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a7/c951c19a5e8445ef6266927d0b6d24ea.jpg)
この後全て葉っぱと根を切って並べて乾燥しています。
半月くらい経てばコンプレッサーを使って掃除をして商品として使える様になりますね。
さて午後からは本日の仕事ですね
まずは昨日の続きです
というのもお客様からのご依頼はミラーの取付だったのですが他に2箇所問題がありましてね
お客様にご連絡を差し上げてご返事を待っておりましたら「全てお任せします」ということでした
問題の1つはドアミラーのミラーの部分なんです
外れた方のドアミラーのエッチング製の鏡がついているのですが部品にほんのわずかなエクボがあるのです
取り付けるときに気がついたのですが・・・お客様は気がついていらっしゃらない様子ですし・・・
まあ目立たないといえばそうなんですが。
お任せしますということですとやはり直しておくのが上策ですね
左右のミラーの鏡の部分にエナメルシンナーを流してミラーを外します。
左右共外すのは・・・理由があります。
まあそれは後ほど。外した部品はこちらです。
左側がエクボのある部品ですね・・・エクボがわかりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/94/b377f40cf864556afec17d84082297ca.jpg)
この部品はステンレス製でしてエクボは磨いても完全に治せませんので新しく部品を切り出して削り合わせます。
素材となるステンレスの表面処理の仕方に違いがありまして質感が違ってきます。
なので左右とも外して鏡の様に磨いて左右とも同じ質感にしておきます。
見えにくいですが下の写真で左側は元からの部品で黒っぽく見えているのがエクボですね。
右側が新しく切り出した部品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1e/bf0b329b983d591120fb5250794f2693.jpg)
もう一つの問題ですが・・・
フロントウインドウの上側が若干浮いていることですね。
ここも今必ずしなければならないことではないのですがせっかくですのでこの際直しておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/23/d09fff37243d28b72f4c61fda89d00be.jpg)
接着してテーピングしておきました
完全硬化するまでこのまま待ちましょう〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a2/4c9a0454f480c6a380761f656235328e.jpg)
この後梱包してお客様のもとに送っておきました、明日には到着すると思います。
さてホットロッドです
懸案事項になっているFフェンダーですがお客様の希望ではフェンダーを使うということなので、何とか使わなければなりません。
キットの部品ではキャビンのステップの部分も一体になっていますのでこのステップの部分は切って保管しておきます(使うかどうかは?です)
フェンダーの部分の前側にステーをハンダ付けしておきます
フレームに穴を開けて差し込んで仮に固定してみました
位置関係はなかなかいいので後ろ側のステーむ決めなければなりませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d0/5ff58bf12a294f60a5255b15de11560b.jpg)
後ろ側のマウントを作らなければなりません
後ろ側の位置ですが高さがフレームよりも低い部分になりますので真鍮パイプをフレームの下側にハンダ付けしてマウントにいたしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d1/8ffc0754d95d8991d43386a342848968.jpg)
次はキャビンのステップを決めたいところなのですが、先のマフラーを決めないとステップと干渉しそうなのです
洋白の丸棒を削ってサイレンサー部分を作ってみます
全体の太さを決めるのが優先事項ですかね〜(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/62/40c3e8ae87efdc30c7bdf39ad8084328.jpg)
出口側のパイプを作りますが・・・
これがなかなか難しい
バーナーで加熱しておきまして曲げるのですが途中で折れてしまうのですよね〜
まだパイプの部分だけが潰れてしまったりしてどうにも使い物にならないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ab/6e1a8d621d947d0a680d88d43587e46b.jpg)
これではスーパーセブンのマフラーみたいだしね〜
使えないな〜
細かなディティールも大事ですが全体の雰囲気も大事なので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d2/ac2dd66c5b38d6b183ce47422fc333f2.jpg)
明日はこの続きからですね。
あ〜ラッキョウの収穫もしなければなりませんね〜、忙しいことこの上なしです(笑)
アトリエに到着した頃にはすでに道路が濡れ始めていましたね〜
今日は朝からニンニクの残りを掘って収穫しておこうと思っていたのです
雨はポツポツ落ちていますが麦わら帽子をかぶって作業をすればなんとかいけるくらい・・・
葉っぱと根を切るのはガレージの中で行えば濡れることはないので抜くだけなら何とかなるかも・・・と思ってはじめました。
何とか本降りになる前に全てのニンニクを掘り取っておくことができました。
雑草とニンニクが混在していますけどこれだけで1000個くらいあるはずです・・・。
確か全部で2500個くらい植えたはずなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a7/c951c19a5e8445ef6266927d0b6d24ea.jpg)
この後全て葉っぱと根を切って並べて乾燥しています。
半月くらい経てばコンプレッサーを使って掃除をして商品として使える様になりますね。
さて午後からは本日の仕事ですね
まずは昨日の続きです
というのもお客様からのご依頼はミラーの取付だったのですが他に2箇所問題がありましてね
お客様にご連絡を差し上げてご返事を待っておりましたら「全てお任せします」ということでした
問題の1つはドアミラーのミラーの部分なんです
外れた方のドアミラーのエッチング製の鏡がついているのですが部品にほんのわずかなエクボがあるのです
取り付けるときに気がついたのですが・・・お客様は気がついていらっしゃらない様子ですし・・・
まあ目立たないといえばそうなんですが。
お任せしますということですとやはり直しておくのが上策ですね
左右のミラーの鏡の部分にエナメルシンナーを流してミラーを外します。
左右共外すのは・・・理由があります。
まあそれは後ほど。外した部品はこちらです。
左側がエクボのある部品ですね・・・エクボがわかりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/94/b377f40cf864556afec17d84082297ca.jpg)
この部品はステンレス製でしてエクボは磨いても完全に治せませんので新しく部品を切り出して削り合わせます。
素材となるステンレスの表面処理の仕方に違いがありまして質感が違ってきます。
なので左右とも外して鏡の様に磨いて左右とも同じ質感にしておきます。
見えにくいですが下の写真で左側は元からの部品で黒っぽく見えているのがエクボですね。
右側が新しく切り出した部品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1e/bf0b329b983d591120fb5250794f2693.jpg)
もう一つの問題ですが・・・
フロントウインドウの上側が若干浮いていることですね。
ここも今必ずしなければならないことではないのですがせっかくですのでこの際直しておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/23/d09fff37243d28b72f4c61fda89d00be.jpg)
接着してテーピングしておきました
完全硬化するまでこのまま待ちましょう〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a2/4c9a0454f480c6a380761f656235328e.jpg)
この後梱包してお客様のもとに送っておきました、明日には到着すると思います。
さてホットロッドです
懸案事項になっているFフェンダーですがお客様の希望ではフェンダーを使うということなので、何とか使わなければなりません。
キットの部品ではキャビンのステップの部分も一体になっていますのでこのステップの部分は切って保管しておきます(使うかどうかは?です)
フェンダーの部分の前側にステーをハンダ付けしておきます
フレームに穴を開けて差し込んで仮に固定してみました
位置関係はなかなかいいので後ろ側のステーむ決めなければなりませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d0/5ff58bf12a294f60a5255b15de11560b.jpg)
後ろ側のマウントを作らなければなりません
後ろ側の位置ですが高さがフレームよりも低い部分になりますので真鍮パイプをフレームの下側にハンダ付けしてマウントにいたしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d1/8ffc0754d95d8991d43386a342848968.jpg)
次はキャビンのステップを決めたいところなのですが、先のマフラーを決めないとステップと干渉しそうなのです
洋白の丸棒を削ってサイレンサー部分を作ってみます
全体の太さを決めるのが優先事項ですかね〜(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/62/40c3e8ae87efdc30c7bdf39ad8084328.jpg)
出口側のパイプを作りますが・・・
これがなかなか難しい
バーナーで加熱しておきまして曲げるのですが途中で折れてしまうのですよね〜
まだパイプの部分だけが潰れてしまったりしてどうにも使い物にならないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ab/6e1a8d621d947d0a680d88d43587e46b.jpg)
これではスーパーセブンのマフラーみたいだしね〜
使えないな〜
細かなディティールも大事ですが全体の雰囲気も大事なので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d2/ac2dd66c5b38d6b183ce47422fc333f2.jpg)
明日はこの続きからですね。
あ〜ラッキョウの収穫もしなければなりませんね〜、忙しいことこの上なしです(笑)