Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

最終組み立てVer.8

2016-10-31 21:12:06 |  Stratos JeansChicago
The person who hopes for the English version click this, please.

今日はどんよりとした曇りでした。
雨が降りそうかと言えばそうでも無い、降水確率は60%だったのですが夕方までは降らなかったですね。
本来なら畑に出て作業を・・・と言う所ですが、本日は家内が用事があって出掛けましたので厨房係のKさんに表をしていただいて私が厨房係なので本日の畑の作業は無しですね。

お昼の前後の時間を使って製作を進めるのはまあ普通です。
厨房係をするから製作はしないと言うのは製作が趣味なら許されますが、製作が仕事では許されません。

今日はフロントフードの中身の部分を組み立ててゆきましょう。
ラジエターに冷却用の電動ファンが付いていますストリート仕様では下の画像の様な感じですね。

ちなみにキットではエッチングの2枚重ねで再現してあります。
一枚は電動ファンのファンの部分、もう一枚はモーターの部分でその2枚を重ねてやればそれなりの再現になりますね。
実に感じが良く再現していますが・・・私の考え方ではちょっと立体感に欠ける物でしか有りません。

そこでこんな部品を挽きもので作ってみます。
素材は真鍮丸棒6.0mmを使っています。
作った物は外径が5.2mm内径が4.8mmのパイプですからその厚みは0.2mmになります。

そして幅を1.0mmと0.8mmに切って電動ファンのシュラウドを作ってみました。
このサイズの違いですが・・・まだ検討をしないといけないからなのです。
フロントフードの中にはスペアタイヤが入りますからこの電動ファンが必要以上に厚みが有りますとスペアタイヤが収納出来なくなってしまうのです。
キットオリジナルがエッチング2枚重ねになったのもその辺りのスペースの問題が有ったからかもしれませんね。
1.0mmと0.8mmとどちらが良いのか検討しますと見た目では0.8mmの厚みが適正ではないかと結論を出しました。
理由はこのリングの部分が厚さ0.8mmに0.2mmのエッチングが2枚重なりますから全部の厚みは1.2mmになるのです。
厚い方を使いますと1.4mmですからこれだとちょっと厚すぎるのです。
ちなみに左が0.8mm、右が1.0mmのリングを使った物です。

リングの部分を0.8mmかさ増ししますと中央部分のモーター部分も同じ様に部品を作る必要が有ります。
真鍮丸棒から切り出します。
旋盤を使って切り出しますと突っ切りバイトで切り落としますが中央にバリが残ってしまいます。
このセンターの部分を削る為にプラ板に穴をあけて部品を差し込んで固定します。
ホイールナットを削るのと同じ方法ですね。

ペーパーを使って削っています。
細かな部品を削る場合は削る事よりも部品を固定するのが難しいですね。

中央のモーター部分はファンの方に接着します。
センターがずれない様にするのは余りにも当たり前ですよね。

もう一枚のエッチングにはシュラウドのパーツを接着します。
部品は1台分で2個ずつです・・・少々部品点数が多いのは3台分作っておいたからです。

電動ファンを組み立てる前に塗装をします。
ボディの内側はフラットブラックなので電動ファンはセミグロスブラックで塗っています。

塗装が乾いたら組み立てます。
接着剤がはみ出さない様に気をつけるのはまあ当然ですね。

塗装が乾くまで少し時間が有るのでラジエターへ冷却水を流す為のパイプを作ります。
本体は1.0mmのハンダ線ラジエターホースは外径1.4mm内径1.0mmアルミパイプです。
ホースバンドはアルミテープの細切りを使って作っています。

冷却パイプはラジエターの左側は上側、右側は下側に取り付けます。

ここまで作っておいてラジエターの電動ファンを取り付けました。
取り付けてしまうと余り目立たなくなってしまうのがちょっと残念な部分ですね。

コクピットのフロアーも検討しておかなければなりませんね。
消火器の取り付けではこのボンベに固定用のバンドが必要です。

ダッシュボードも同様に検討事項が多い部分です。
昨日作ったリレーを取り付けておきました。

ワイパーモーターを作ります。
キットではモーター本体はメタルパーツで準備されていますが大きさが少し大きいので真鍮丸棒から挽きものを作りました。
ギアケースの部分はキットのエッチングをそのまま使用します。

ワイパーモーター/ウォッシャータンク(袋です)エアホーンなどを取り付けています。
エアホーンやウォッシャーはそれぞれ0.3mmハンダ線でパイプも再現しておきます。

部品を組み立ててゆきますと少しずつですがフロントフードの中が狭くなって来ますね。
この状態でもスペアタイヤが収まるのか十分確認しておく事が必要ですね。


さて、明日は大阪に出張に行って来ます。
夕方のバスで帰る予定ですが不慣れなので夕方のバスに間に合わなかった場合は大阪で泊まる事になります、野宿は嫌です。

最終組み立てVer.7

2016-10-30 21:26:55 |  Stratos JeansChicago
The person who hopes for the English version click this, please.

今日は結構良い天気でしたね。
朝は少し寒かったですが・・・日が当たる所では結構暖かいし風も少し有りましたので外の作業には丁度良い気温でしたね。

そんな丁度良い天気の中では畑仕事をしない訳にはゆきませんで・・・
先日までサツマイモが植わっていた所を耕しておかないと11月下旬のタマネギの植え付けに間に合わなくなってしまいます。
そんな事も有りますし次の定休日は大阪ですので作業が出来ませんからね〜もう後が無い(笑)
コチラの模様はまた後日農業日記の方で更新をいたします、下の写真は耕す前に脇に生えた雑草を草刈り機で刈った所を撮影した物です。

その後はアトリエに戻りまして製作を開始致します。
本日はホイールを車体に取り付けたいのでその前にホイールナットやエアバルブを取り付けておかなければなりません。
と言う事でホイールナットを作ります。
厚さ1.0mmのプラ板に0.8mmの穴を1台分のホイールナットの数20個を開けまして短く切った外径0.8mm内径が0.4mmのアルミパイプを差し込んで削ります。
もういつもの作り方ですよね(カミムラさんの作り方ね!)
但し文章で書けばこれだけなんですが、実際の作業はかなり遠回りです。
まず最初にアルミパイプの切り口の部分を斜めに少しだけ削ります、そうしておかないと穴の中にスムーズに入らないのです。
そしてデザインナイフでカットしましてプラ板に差し込みます。
そしてカットしたらまた切り口を整える様に角を丸める様に削っておいてカット!この繰り返しですね。
今日だけで予備を含めて70本を作りました・・・フ〜ッ疲れました。

そしてホイールナットが出来たらホイールの穴に接着します。
やはりホイールナットが有った方が良いですね、少なくとも私はそう思いますのでやっぱり別部品で作って正解じゃないかな〜!?

続いてエアバルブですよ。
取り付け位置はリムに付いているカンパニョーロのデカールの反対側になります。
このキットの部品ではエアバルブの位置に小さな凹みがあるので位置を間違えない様にして下さいね。
間違えますと穴だけが残ってしまいちょっと残念な仕上がりになります(笑)

次の作業はホイールの作業とは関係のない作業です。
なぜならエアバルブを取り付けた接着剤が硬化するのを待つ間他の作業をしておきます。
この時点で内装のダッシュボードを手に取ったのですが・・・
助手席側のダッシュボードにリレーが並んでいるのですが、ホワイトメタルのダッシュ一体の物ではちょっとシャープさが足らないのです。
なので0.8mmの洋白角線に糸鋸を使って切り目を入れましてそれらしく作っておきましょう。
切り離してはいけませんよ、切り離した物を一直線に並べて接着するのは至難の業なんです。

さて、いよいよホイールを取り付けます。
まずはリアから・・・

次はフロントですね。
位置関係には気をつけないといけませんよ・・・フルディティールなので完成後も上からタイヤが見えますからね。
ここはシビアにならざるを得ない・・・。

ラジエターも準備をしないとね
本体はメタルの板で作っていますので前側と後ろ側に特製のエッチングメッシュを貼ればわかりますかね〜冷却用のフィンまで再現ですね(笑)

ラジエターが出来ましたのでボディに取り付けてみました・・・。
まだマスキングテープで仮止めしていますが・・・ここが付きますと一層格好が良いじゃないですか!!

最終組み立てVer.6

2016-10-29 22:23:17 |  Stratos JeansChicago
本日は雨は余り降りませんでしたが山陰は曇りで寒い一日でした。
朝、出勤時から寒くてウインドブレーカーを着ての出勤になりました。

今日も朝一番の仕事はストーブに着火してCafeの中を温めるのが私の仕事、ついでにガレージからスト部の前に敷くマットを出して来て敷きましていよいよ冬の準備が本格的に始まった感じがしますね。
そしてマットと一緒にストーブの上に置く銅製のやかんも出して来ました。
このやかんですが表面が酸化して来ていますので綺麗に磨いてやろうと思いましたのでアトリエに持って行きましてコンパウンドを使ってピカピカに磨いてやりましたら体も熱くなりして汗をかく程にぬくもりました。
ついでにトイレの真鍮製の蛇口も磨いてやろうと思いまして目の細かなスチールウールを持ち出して掃除をしてみました。
時間がかかりますが、やはり綺麗な物は気持ちがいいですね。
その後はこのお休みに大阪に行って来ますのでその間の仕事を全てこなしておかなければなりません。
次の仕事は11月と12月のギャラリーの催しにつきまして事前に報告しまた宣伝をしておこうと思いましてダイレクトメールの原稿を作りまして400枚のハガキに印刷をしておきました。

それからいよいよ仕事に入ってゆきます
ブレーキホースや接続用のナットはリアの物と同じ感じで作っておきました。

ストラトスの最終組み立てでは色々な部分を組み立てなければなりませんから接着剤が硬化するまでには様々な部分に飛んで組み立てを行なう事になります。
次はリアカウルですね。
リアカウルにはインナーが付いていますのでこのインナーを接着しておきます。
このインナーですが結構重量が有りましてコレが付く事でリアカウルのバランスが変わって来ますからこれはこれで重要な役を担っております。

次に作るこの部品は・・・多分わからないでしょうね。
素材は外径が0.8mmの真鍮パイプと0.5mmの洋白線になります。写真も小さいのでよくわからないかもしれませんがこれはバッテリーのターミナルですね。

こんな風にバッテリーに付きます。
真鍮パイプの部分にコードが通る事になります。

赤いコードが真鍮パイプを貫通してターミナルの両側に長いのには理由が有りまして、赤いコードは+側のコードになりますが長い方はヒューズボックスを介してから各スイッチにいく事になります。
短い物はエンジンの後ろ側に有るセルモーターの端子に直接+電源を送る物になります。
黒い物は−側の電源でしてボディの各カ所でアースされますね。

バッテリーを後部のフレームにピンで取り付けましてそれをボディに取り付けます。
エンジンが見えなくなってしまいますが・・・実車でもそうなんですから仕方が無いかもしれませんね〜。

バッテリーはこんな位置なので後ろから見てもこんなにエンジンが見えなくなってしまいます。
なかなか難しいですね・・・

次はフロント側の組み立てになります。
ブレーキホースを付けたディスクブレーキをフロントサスペンションに取り付け・・・
その前にステアリングギアボックスを取り付けて置かなければなりませんね〜
ステアリングギアボックスから伸びたタイロッドはエッチング製のナックルアームに取り付けています。

接着剤が硬化するまでにリアの組み立てを進めましょう
まだ付けていなかった部品にドライブシャフトが有りますね。
ブーツの部分はフラットブラックに近いグレーに塗っておきました、一番細い部分にはブーツバンドが付いているのが普通ですからメタルックの細切りでブーツバンドを表現しておきます。

エキゾーストが付いた後でとドライブシャフトを通す部分が無くて取り付け難いですね・・・順番を間違えてしまった様ですが何とか取り付ける事が出来ました。



今日はなぜか大変疲れましたね〜クタクタです(笑)
明日に備えて早めに寝ましょう!

最終組立てVer.5

2016-10-28 21:59:07 |  Stratos JeansChicago
本日は朝から冷たい雨が降っていました。
余りにも寒いのでCafeの方は薪ストーブを今シーズン初めて焚いてみました。
今年の3月終わり頃か4月初め以来だったので少々感を取り戻すのに時間がかかったのは歳のせいかな・・・!?
まあそれでも何とか着火して随分暖まりました・・・シーズン始めに焚きますと昨シーズンが終わって掃除の後にストーブを耐熱塗料で塗るのですがそれが焦げて少々臭いますね〜まあ樹脂系の焦げる匂いなので余り良い匂いとは言えないのでお客様がいらっしゃるまでは窓を開けて換気をしながらストーブを焚いていました。
そして本日はゆっくりと制作が出来るかな??と思っていたのですが
安来市文化協会の現代作家展の準備の為にJR安来駅の2Fに有りますギャラリーに行って来ました。
すぐ終わるだろうとタカを食っていたら午後2時頃までかかってしまいまして・・・制作時間が思っていた以上に減ってしまいました。
油断をしてはいけませんね〜

さてアトリエまで帰ったらすぐに制作を開始致します。
本日最初の作業は・・・ここに有るべき部品を作ります。
実車ではエンジンのフロント側のバンクとバルクヘッドの間に何やらタンクの様な物が見えるのですが・・・これは何??
一見オイルチャッチタンクの様でもありドライサンプエンジンならオイルタンクかもしれません・・・僕の予想ではこれはオイルキャッチタンクではないかと思うのです。
オイルタンクなら上側にオイルを入れる蓋がついていないといけないのですがこれが見えないのです。
しかし問題はそれだけでは有りません狭い場所に有りますからどうやって取付けるのかという問題も有りますね。
こんなに狭い場所なんですから・・・

部品はキットにはついていませんから自分で作らないといけません。
素材はメタルの板です。
これはシャーシを作る素材として自分でキャストした物です、適度な大きさに切って磨いています。
角は立てない様に微妙にペーパーで削っておきました。

ミッチャクロンを塗ってからサフを塗ってセミグロスブラックで塗装をします。
上部から斜めにパイプが出ています、これは左側の側面に回り込んでいますが、恐らくはこのオイルキャッチタンクのブリーザーパイプと思います。
後で塗裝をしたいのでこの時点では塗料が付かない様にマスキングをしておきます。

ホースの部分に何故マスキングをしておいたかと言いますとホースバンドを表現する為にアルミのパイプをこの部分に通したかったのです。
塗装をしますとこのアルミパイプが通らなくなってしまうのです。
細く切ったアルミパイプを通してから接着剤で止めて茶色の部分を塗っています。
何となくオイルで汚れ劣化した樹脂のパイプに見える様に少し濁ったクリーム色にしました。

取り付けはこんな位置に・・・バルクヘッドもフラットブラックですしこのタンクはセミグロスブラックですのでちょっと見え難いですよね。
キット通りに作るとここに隙間が空いてしまってどうも具合が良く無いのです。

次は0.4mmの真鍮線を1.6mmのキリに巻付けています。
これでリアサスペンションのスプリングを作ります。
本来ならハンダの方が巻きやすいのですが形状が崩れやすいのでここは真鍮線にしています。
1.6mmのキリにしているのは巻いてから手を離すと少し巻が戻りまして大きくなってしまうからです。
大きくなるぶんも見越して寸法を決めています。

リアサスペンションのストラットのスプリングの受けに当たる部分はスプリングを平らになる様に削っておきます。
実車ではこの形状に種類が有ります、ノーマル形状のスプリング受けの場合は下側の受けの方が斜めになっていますのでこの加工をされていない場合も有ります。
しかしラリーカーなどの競技車両は車高調整をする為にここの部分が平らなリングが付いている場合が多いのでこの場合はスプリングの方が真っすぐに削ってある場合が多いのです、今回は車高調が付いていますから削っておきました。

やっとスプリングが完成致しました。
と言ってもまだ真鍮色をしていますので塗装をしなければなりませんね〜。

スプリングの色はそれこそいろいろ有りまして、私が確認しているだけでもレッド、イエロー、ホワイト、ブルーなどが存在しています。恐らくはバネレートに応じて色分けされていてコースやコンディションに応じて組み替えてあるのでしょう。
モンテカルロ仕様が何色だったのか定かでは有りませんが・・・
ラリーの場合レース中の車体は汚れていまして色が全部泥色なんですよ(笑)
今回はこの写真の通りレッドにしてみました。

色が決まりましたらさっさと塗りました。
ウレタンサフを使いますと膜厚が出てしまいますのでミッチャクロン+ラッカーホワイト+ラッカーレッドで仕上げています。
膜厚は最低限ですね。

塗装の終わったスプリングをリアのサスペンションのストラットにセットしてみます・・・これで取り付けですか?
いやいやまだまだですよ。
そうそうスプリングの下側の受けの部分は実車ではアルミ製のリングである事が多いのでこの部分の塗装を剥がして磨いておきました。
赤いスプリングとその下の金属色のリングはなかなかメカニカルな感じですね。
この部分でそんな感じに見えるのはなかなか珍しい様な気がします。

そうそう、ここで忘れていましたがエンジンの前側に斜めの補強を入れておかなければなりませんでした。
この斜めの補強はノーマルの車には無いはずなのでラリーカーだけの補強なんですね。

昨日は0.5mmのハンダ線でメッシュホースを作りましたが、本日は0.3mmのハンダ線を使います。
このハンダ線を使ってブレーキのメッシュホースを作ります。
線が細くなっても同じ様に模様を写す事が出来ます。

実際に使う場合にはアルミパイプを使ったジョイントを入れておいてからキャリパーに取り付けます。

リアのサスペンションを車体に取り付けてみました。
またキャブレターの上のエアクリーナーもとり付けてみました・・・
半透明で何となくFRPで出来たエアクリーナーケースに見えませんか?

最終組立てVer.4

2016-10-27 21:12:01 |  Stratos JeansChicago
本日は大変良い天気でした。
朝方まで雨が降っていたらしいですが・・・そんな事も知らずに爆睡していました。
休日のサツマ芋掘りが効いたのかな〜
クタクタになっていたらしいです。
朝、通勤時に道路がまだ濡れているところが有りまして家内に聞いたら雨の音がしていたらしい・・・。

そんな疲れとは全く関係無く今日も午前中はサツマ芋掘りです。
全てのサツマイモを掘りましてガレージの中で乾燥中です。
おかげてFerrari348Zagatoは外に出られません・・・(笑)
来週末は馴染みのガソリンスタンドがセールらしいので給油に行きたいんだけど・・・
沢山入るはずなので少しでも安い時に入れたいですね・・・(笑)

最終組立てを進めています
今日はエキゾーストからですね・・・
仮組では何ら問題が無かったエキゾーストですがやはり塗装のせいか合わせが変わって来ていましてそのまますんなりとは付きません。
なので少々調整をしながら組み付けるのはいつもの事ですね・・・疲れていてもこれ位ではくじけません(笑)

次は水冷式オイルクーラーとオイルフィルターの間の金属メッシュホースを作ります。
このメッシュホースは部品として付いていたのかどうか・・・定かではないですが付いていても最初からそれを使う事は無いので・・・。
ハンダ線0.5mmを金属メッシュの上でコロコロと転がしてやればメッシュの模様が転写出来ます。
1/20とか1/24とか他のスケールでもハンダ線の太さを変更して同様に転がせばメッシュホースは簡単に作る事が出来ます。
素材のコシが有って曲げ難く戻ろうとする力がかかって自由な形状にならないモデラーズとかのパーツを使うよりも良いと思いますが・・・如何でしょう!?

1/43ではジョイントのナットを表現する為にアルミパイプを輪切りにしたものを使います。
このアルミパイプは内径が0.6mmの物を使っています、このサイズですと入手しやすいのでは無いでしょうか・・・シマネケンでも手に入りますし・・・。
良く見て頂きますとアルミパイプを差し込んだ部分よりも右側の部分にはメッシュの模様が入れて有りません、メッシュの模様が有るのはパイプよりも左側ですよね。
これには訳が有りまして、実車の取り付け部分に応じてメッシュホースの両端にL型やU型に曲がったジョイントを使う事が有ります。
このジョイント部分は普通のパイプなのでメッシュの模様は無いのです。

つまりこういう事ですね・・・。
ハンダ線の部分をL型に曲げてアルミパイプの部分から先をメッシュにするとL型の部分はパイプを曲げた様に見えて先がメッシュホースに見える訳です。
3台作らなければならないので3台分作っておきましょう。

片側はオイルフィルターの下側からメッシュホースでL型の金具を使わないでそのままオイルクーラーにつながっています。

他の2台分のメッシュホースも作っておきました。
残り2台を作る時は少し楽が出来ますかね〜(笑)

ジョイントに色を塗っておきました。
普通はこの様なジョイントの場合袋ナット(アルミパイプの部分)はクリアーレッドでL型金具の部分はクリアーブルーになっています。
実物ではアルマイト加工だと思いますが・・・模型では筆塗りの塗装ですね。

エンジンがこの状態の時に車体にエンジンを搭載しておきましょう。
本来ならもう少し後でも大丈夫と思いますが、塗装をしたエンジンや車体に無用の傷を付けても困りますからね〜。

ここからさらに細かな部品を取り付けてゆきます。
わかり難いのですがエンジンオイルを入れる為のフィラーを取り付けました。
少し特殊な形状をしていますがこの形状は如何にもイタリアの車のフィラーキャップの様に思いますね。