Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

アルファロメオT33/2最終組み立てVer.6(最終回)

2015-06-08 21:11:39 | Alfa Romeo T33/2
今日は午前中の降水確率は30%午後から70%と言う事でしたが予報通りに昼前から雨が降ってきました。
午前中はパラパラと道路が濡れない位でしたが午後になりますと少し強めに降って来て道路は濡れていますしほぼ止み間無く降っている様です。そんな中でもバラがお好きな方は中庭を傘をさして散策していらっしゃる方もいらっしゃいますね。
私は午前中はいつもの通りに畑作業をしておきましたが昼前になって雨が落ちてきましたのでガレージ前の苗どこを片付けまして苗ポットなどを洗っておきました、また秋にはお世話にならないといけませんからね。

さて雨のせいで少し早めに畑作業を切り上げまして昼食をとりました。
昨日の夕方、いつもの様にブログをアップする事に致しましてカメラをPCにつなげましたがどうも反応がおかしくてね~。
カメラをPCが認識しないんですよ・・・ン!と思ってPCとの接続を外していつものカメラモードにしてみましたが今度はシャッターが切れない・・・どうも終わっちゃった様です。
このカメラは私がブログを初めて少し経った頃にカメラが壊れてしまって買い直した物ですからもう8~9年使っていたんですね~。
私のブログは2004年の7月からだったと思います2004年から2006年頃までは他のデジカメを使っていましたが2006年にこのカメラに買い替えましたから私のブログの画像の90%(最近は画像が多くなっていますので)位はこのカメラで写していたと思います。
デジタルカメラとしては異例の長持ちだったかもしれませんね~。
Lumix DMC-FX01大変お世話になりました、有り難う!君は優秀だったから次もなるべくPanasonicを買うからね~!

午後からは娘に借りているSONYのミラーレス1眼というのでしょうか?これを使ってみましょう、少し前から借りているのですが実のところ機能が一杯有りまして使いこなせない・・・良いカメラでは有りますが重くて使い難いのでほったらかしになっていました。
さていよいよ完成が近くなって来ましたAlfa Romeoの仕上げにかかります。

このプロトタイプはショーに展示された車なのでタイヤマークが入れてありました。
黄色い文字でDUNLOPと入れてありますからずっと前に何かのデカールの残りを持っていましたのでこれを貼る事に致しました・・・
ところが・・・黄色の文字の下にホワイトが印刷されてないので黒いタイヤにこれを貼りますと透けてしまって発色しないんです。
どうも10個ぐらい有ったタイヤデカールの内6個くらいしかホワイトを印刷していない様でした、まあ今回は何とか間に合いましたが・・・。
静電気の為かリアウインドウの部分にゴミが付いていますね~(笑)、画像で大きくすると良く見えてしまいます。
今は奇麗になっていますからご心配無く。

マフラーとミッションエンドを取り付けました。
このミッションエンドは丁度シャーシとボディを止めているビスの上に接着する事になりますからこの部品を外さない限りボディとシャーシは分離出来ません。

次はエンジンフードのロックです。
このエンジンフードは左右に付いたロックレバーで固定されています、ジャンクのミニカーにもこのロックは付いていますのでそれを流用するのが一番簡単では有りますが・・・ここは一手間かけてみましょう。
エッチングでは立体表現として少し足らないのですよ・・・ですから洋白線から作ってゆきます。
素材は0.4mmの洋白線でL型に曲げています。

時計ヤットコを使って潰すのですが・・・
時計ヤットコの先を閉じた状態では一番先の部分がピッタリと着いていまして手前になるほど隙間が空いています。

作るレバーはレバーの付け根部分(ボディに刺さる部分)は丸いシャフト状で操作をする部分は先に行く程薄くなっています。
この様なレバーを作る場合は下の様な向きで使いますよ。
そうすれば先側は薄く手前に来る程厚くなる様に潰す事が出来るでしょ?
同じ厚みに潰して削っていたら手間はかかるし気が付いたら全体が薄くなってしまったとかのトラブルを防ぐ事が出来ますね。
皆さん潰す方向等も良く考えて工具を使って下さいね・・・。

エンジンフードのロックレバーを取り付けてみました・・・
小さいレバーですが無いと変ですよね~。
ついでにガソリン給油口のカバーのロックも作っておきました・・・余りにも小さいから見え難いかもしれませんが・・・。

さていよいよ完成になりましたね~。
短い様で長かった・・・(笑)
納品用の展示ベースを準備致します。
裏には車の名前や作者名・日付・通しで付けている製作番号も入れておきます。
以前は目立たない様に黒いマジックで入れていましたが見え難いと言うお申し出が有りましたのでビンセントブラックシャドウから白いペンで入れる様に致しました。
制作番号は331番ですね・・・この制作番号は地元の模型ショップからの依頼を受けてプラモデルを作り始めた時からの通し番号になっています、あれは何年頃だったのか・・・1990年代の中頃だったでしょうか・・・正確には忘れてしまいましたね。

最後の仕上げは3Mのパーフェクトグレーズ5941です、油分を含んでいませんので油分の不均一による色ムラを防止します。
特に濃いボディカラーの車には良いですね。

そして完成しました・・・。


納品は未定ですが明日はまた山陰中央新報社のよる新聞記事の為の取材が有ります。
先日は日本海新聞社の方に出ましたがその時の作品は250TRを拝借させて頂きました同じ作品の画像と言う訳にもいかないですしやはり作品の画像も必要になるかと思いますのでこの作品を出させて頂き後日掲載された新聞をお送りする事に致しましょう。
お客様にとっては良い記念になると思います。

ギャラリーにアップするのは納品が終わってからになります今しばらくお待ちください。

そうそう!
MFHの1/12Ferrari330P4のクーペの情報が入って来ました。
9月発売の予定だそうです、皆さんお金を貯めておきましょう。
お値段はたぶん同じ位じゃないかな~。

アルファロメオT33/2最終組み立てVer.5

2015-06-07 19:32:38 | Alfa Romeo T33/2
今日は曇りでしたね~
少し前のスカッ~と抜ける様な青空は梅雨の山陰ではちょっと無理かな。

さて今日は前振りは最小限でいきなり制作開始になります・・・真面目に仕事をしていますよ。
本日最初のご紹介はテールランプの製作ですね。
クリアーオレンジとクリアーレッドのアクリルの板を貼り合わせた物を旋盤にかけて削ります。
今回直径は2.8mmが目標です、このテールレンズはランチアストラトスや037ラリーなどと同じレンズなのですが確かレーシング43のストラトスを作った時は3.0mmで作ったはずなのでほんの僅か小さな物になります。
模型のボディの大きさが若干違うのでこれらの部品に付きましても多少の微調整が必要になりますね~。

削ったテールレンズの裏側の中央にどうしても凸が残ってしまいますのでペーパーで削って平面を出しておきましょう。
この時点では旋盤の削り傷やペーパーで付いた傷の為に白く艶消し状になっています。

削ったテールランプにラッカークリアーを塗って研磨傷を修正致します。
たったのこれだけで傷が見えなくなります。

新たに製作したテールランプの中央に長方形のリフレクターを接着しておきましょう。
このリフレクターは某ミニカーに付いていた物を使っています。

さて次はどこを作ろうか・・・そうそう最終組立ても終盤になってきましたのでエアバルブを取り付けておきましょう。
当然ながら4輪ともですよ(笑)

この小さな部品は0.6mmの洋白線をリューターで削り揃えましてメッキ銅線を使った金属リングを組み合わせましてドアのアウター側に取付ける開閉用のボタンを作りました。
小さな部品ですが単調になりかねないボディ表面のアクセントになりますからね~重要な部品です。

次はワイパーです・・・
この車のワイパーは通常の車は下側に取り付けてありますがこの車はルーフの上に取付けられていますのでよく目立ちますから手の入れがいも有りますね~。
もちろんキットにもエッチング製のワイパーブレードもアームも付いているのですがエッチング製のペラペラとした物はなるべく使いたくないのも事実ですね。
ただペタペタ貼れば良いので簡単では有りますが・・・それではちょっとね~。
洋白線を潰した物でワイパーブレードを作ってみました。

次は太さの違う洋白線を使いましてダブルアームのワイパーブレードを作ります・・・
折ったり曲げたりハンダで付けたり・・・と工夫をしながらね。

ホイ!ワイパーアームの完成です。
簡単でしょ?

完成した所でバフを掛けてピカピカにします。
例えばこの時代のロードカーなら普通はフラットブラックなのですがショーカーと言うのも有り実車はメッキの様なのでバフがけをしております。

ブレードの方もバフがけしました・・・
その後ブレードとアームはハンダ付けするのですが付けてからですとバフが当たらない部分も有りますから単体のうちにバフ掛けしておきましてハンダ付け後にもう一度磨き直しを致します。

ボディに取り付けてみました。
取り付けは金属リングを介してから接着しています、この金属リングはワイパーのアームを止めるシャフトを固定するナットを表現しています。


アルファロメオT33/2最終組み立てVer.3

2015-06-05 21:33:32 | Alfa Romeo T33/2
本日は昼前から雨が降りましたね・・・個人的にはもう少し降るまでの時間が欲しかったですが・・・(笑)
と言うのもサツマイモのツルを植えたんですね~。
多分皆さんはご存じないと思うのですがサツマイモは芋から出たツルを切って植え付けますとそこから根が出て来てその根が芋になるのです。
当然ですが芋のツルには根が有りませんから根が出るまでは枯れてしまわないか大変心配な訳ですよ、私の所では何本かは枯れますが全部が枯れてしまう事は無かったのですが知り合いの所では植えたら天気予報が外れてしまいほぼ全部枯れてしまった事が有るらしいです。
誰に文句を言う訳にもゆかず・・・困った物ですね。
なので今日は昼頃から雨が降ると言う予報を見て午前中に芋ツルを買って来ました。
植えかけていますと雨が降ってきました、途中で放っておく訳にもゆかず雨に塗れながら300本のツルを植え付け完了しました。
その後で雨が降ってくれれば潅水しなくても枯れる心配が無いので助かります、雨に濡れるのと後日潅水をするのとどちらが良いかと聞かれればそれは雨に濡れる方が数倍マシですね。
そう!雨は偉大なんです。

さてお昼には全ての作業を終えて昼食をとり製作を開始致します。
本日最初の作業はステアリングのホーンボタンを作る事ですねこのボタンの中心にはアルファロメオのマークが入れてあるはずなのでこのマークを入れる為のホーンボタンを旋盤で挽いて作ります。
同時にステアリングボスとシャフトも旋盤で挽いて作っておきましょう。

ステアリングはミッチャクロンを塗ってからスポーク部分にクリアーラッカーを塗っておきましてグリップの部分は筆塗りでセミグロスブラックを塗りました。
この部分は普通のレザーなので少し艶が有った方がそれらしいんじゃないかな~。

塗料が乾くまで他の作業をしておきましょう。
まだまだ作らなければならない細かな部品は多数有りますから最終組立てがどんどん進む訳ではありませんね~。
無駄口をしていないで部品を作りましょう
今度の部品はライトですね・・・
正確に言いますとライトの反射板ですね
いつもの様にアルミ板を矢坊主でプレスして作ります。

直径3.0mmで作りたいのでプレスしたアルミ板を3.0mmのポンチで抜いています。
洋白と違ってアルミなら皮ポンチで簡単に抜く事が出来ます。

抜いたアルミ板の縁をペーパーで整えましてボディに取り付けました、ライトが付きますと表情が引き締まりますね~(笑)

ステアリングの塗料が乾いたのでステアリングを取付けてみました。
ホーンボタンの裏にピンを付けてありますからそのピンをボスの方の穴に差し込んで接着しています。
強度も位置決めも十分なはずですね・・・。

ステアリングの位置関係を確認します。
シートと余りにも近かったら足が入りませんからね~
コレくらい離れていたら僕の様に足が太い人でも十分ですね。
せっかくですからキャビンの部分にダッシュボードを接着しておきましょう・・・コレでまた接着剤が硬化するまで触れませんからボディ側の部品を取付ける事になります。

ライトが付いたらグリルを取付けたくなりました。
まあ仮組で合わせているので何の問題も無く・・・と言いたかったのですがやはりクリアーで少しクリアランスが詰まってしまったのか少し当たります。
削って微調整が必要でした。

次はライトのバルブを取り付けています。
やはりライトは反射板だけでは無くバルブも有った方が目つきが良いですね~。
目もとスッキリ・・・でしょうかね~。

次はライトのレンズを取り付けます
そうそう、取り付ける前に作らなくては・・・バキュームの塩ビ板をライトの反射板と同じく3.0mmのポンチで抜いてレンズを作ります。
このバキュームは桃像でバキュームパーツを作った時の端材の部分です、パンチングの穴の部分に出来た半球形の部分をポンチで抜いているのです。

ライトのカバーの中にスモールランプが有るのですがそれは部品が無かったので透明のアクリル丸棒を削ってレンズを作っています。
接着した時に接着剤が付きますと目立たなくなるので接着面をラッカーのホワイトで塗っておきますと接着後も白っぽくそれらしく見えるようになります。


このスモールを付けた所の画像をとり忘れていましたので明日はこの画像からご紹介する事になりますね、また明日も皆様のご訪問をお待ちしております。

アルファロメオT33/2最終組み立てVer.2

2015-06-04 22:56:03 | Alfa Romeo T33/2
今日も大変良い天気でしたね。
先日の雨のせいか空中の微粒子が洗い流されたのかスッキリと澄み渡り遠くの山々もクッキリと見えておりました。
その上に風は少し温度が低くよりスッキリと感じましたね。
当初は午前中だけ畑をしてタマネギを収穫しようと思って作業を始めました・・・が
明日は午後から雨が降ると言う予報を聞きますと本日中に収穫出来る物は収穫しておかないと雨が降ってしまいます。
雨が降るとタマネギが雨を吸い込みまして水分過多になってしまう為に保管中に腐りやすくなってしまうのです。
だからなるべく水分が少ない内に収穫を済ましてしまう事が良いかという事になりまして・・・残っているタマネギの1/2を収穫してしまいました。
残ったタマネギは雨の後数日を経過してから(水分が落ち着いてからですね)改めて収穫をいたします。
詳細は後日ダイアリーの方で更新すると思いますのでお楽しみに~!
出来るだけ収穫出来れば・・・と思っていましたが収穫を始めますと欲が出て来ます(笑)
赤タマネギは全て収穫、奥手の「もみじ」は1/2を収穫していたら夕方になってしまいました。
収穫したタマネギは倉庫の中に並べて工業用扇風機をかけて風を送りまして乾燥を促進致します。
アバルトアセットコルサはタマネギに埋もれてしまいました・・・これで当分の間走りに出る事は出来なくなってしまいました(爆)

少しでも製作を進めないと更新が出来ませんから・・・(汗)
先日寸法を詰めたファンネルの取り付けをフラットブラックで塗りましてファンネルを取り付けました。
少しは寸法が詰ったのがわかりますかね~??

先程のファンネルを取り付けたパーツをリアのエンジンルームの部分に取り付けました
このT33/2はこの部分にエンジンルームとその上の部分を隔てるパネルが付いていますのでリアウインドウからエンジンがそのまま見える事が有りませんから少し助かりますね。
全部見えていたらフルディティールと変わらない様な気がします。

この部品はセンターコンソールのスイッチなんですが、どこに部品が有るのか良くわからない程細かな部品ですね
この部品は0.3mmの洋白線を少し潰して作っていますが余りにも小さくてね。

センターパネルに穴をあけていますのでその穴にスイッチのレバーを接着しておきました。
さすがに見えないかもしれませんが・・・

ダッシュボードをシャーシ側に載せています
元々付いていたパーツとは全く違った形状なんですが・・・まずまず収まりそうですね。

ステアリングも付けたいのですが
キットの部品はメタル製で良いのですがスポークの部分が厚過ぎますしキャストが少しずれていまして修正する為に削りますとどうやら収拾がつかなくなってしまいそうですので作り直しする事にいたしました。

どうもステアリングのスポークには穴のないタイプの様なのでついでに作り直しをしました。

ここで時間になってしまいました、この続きはまた明日という事で・・・。

ボディ研磨

2015-06-01 22:26:31 | Alfa Romeo T33/2
今日も良い天気でしたね~
気温は結構高めでしたのでcafeは朝からエアコンを入れておりました。
女性の方はやはり冷え性の方が多いらしくエアコンを余り好まれない様子ですね。
風があれば窓全開の方が良いらしい・・・

さすがに昨日は疲れ果ててしまいましてブログを更新しただけで爆睡・・・しました。
起床しても昨日の疲れが抜け切れていない様子でして何となく体が重い・・・そして歯茎が腫れているらしく下側の歯が上の歯茎に当たって少し痛いですね。
要するに口内炎というヤツですね・・・。
歯が浮いている感じで疲れが溜っていますね、お金が貯まれば良いのにね~なんて悪態をついてもしょうが無い(笑)
午前中は何時もの事で潅水!潅水!
最近はタマネギまで潅水を必要としている様です。
ズッキーニは大分大きくなりましたね。
パッションフルーツは花が咲き始めました・・・まだ30cmもないのですが・・・。

さて午後からは製作開始ですね。
一昨日でしたかウレタンクリアーを塗ったボディはこんな感じに塗り上がりました。
珍しくほとんどゴミが付いていません・・・塗装ブースを使うようになってから大きなゴミは付かないのですが微細な物はやっぱり付いてしまいます、それが今回はほぼ付いていないのです。

なるべくクリアー層が薄くなるように塗っていますがそれでも筋彫りの脇には多少クリアーが寄ってしまいます。
この寄りを馴す為に2000番のペーパーでボディ表面を研磨します。
この画像で言いますとBピラーのボディとリアカウルの間の筋彫りの部分は寄りが大きな部分ですね。
この辺りは全て研磨して平面を出します。

2000番のペーパーで全体を研磨してみますとこんな感じになります。
一応細いピラーの部分も平面が出るように研磨してありますがこの部分の研磨は下地を出しやすいので十分な注意が必要ですね。

次は2000番のペーパーキズを消す為にスーパーバフレックス3000番で全体を研磨します。
大きな研磨傷は無くなりましたが依然として全体に艶消し状態ですね

次はミラノ2Kの細目コンパウンドで研磨します。
80%くらいでしょうか・・・艶が戻りました
3000番の場合ミラノ2Kからコンパウンドを掛けるのが一番近道の様な気がします、ラプロス8000番なら次の3Mハード1からで良いのですが・・・どっちが効率よいのでしょうか?好みも有りますが・・・

ミラノ2Kの後は3Mのハード1ですね、このコンパウンドでは研磨剤の粒子の粒を全く感じませんね何かヨーグルトのようにも見えます(笑)

次は3Mウルトラフィニッシュですね
バフ目を消せる程細かなコンパウンドです
すでにピカピカですね~。

フロントウインドの前側の部分に少し傷が多かったので2000番のペーパーで磨き直しました。
ここからの行程は今までの行程と同じ事の繰り返しです、別段変わった事はしていないのです。

再びきれいになりましたね。

ボディの裏側はフラットブラック、ライトケース/リアエンジンフードのスリットはセミグロスブラックに塗る為にマスキングをしました。

マスキングを剥がします
ボディカラーもウレタン塗料、クリアーも同じメーカーのウレタンクリアーなので密着の問題は起るはずも無く安心してマスキングを剥がせます(笑)


明日は最終組み立てに入りましょうかね~。
虹のパテも研いで再びサフを薄く塗ってみましょうか・・・