今日は、昨日のエントリーのコメントにも書きましたが大変忙しかったですね。
まず朝は町内会のお祭り用の飾り付け、その後親戚の仏壇を拝みに回ります。
その後お昼前にはCafeの厨房でフライパンを握りまして・・・から制作、夕方は30分程早く閉店して家内の里に・・・。
お前は一体いつ仕事をしてるんだ!?と言われそうですが、家の跡継ぎ、町内会の役、当然仕事と全てをかけもちですのでお盆は大変忙しいのです。
ただ幸いな事にCafeの最大のお客様であるご婦人方も忙しいのでお客様は少なめですから・・・少し助かります。
そんな中、今日は完成のご報告です。
昨日から仕上げにかかっていた展示ベースは昨夜一度目のウレタンクリアーを塗っておきましたので今日はその研ぎから始めます。
面出しは少し大きめの木片にペーパーを巻付けておいて展示ベースの平面を研ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/88/ea8032831879d5b1b09d0c0bf4a1d297.jpg)
木片が見えないって?
そうですね、写真を撮り忘れていまして縁の飾り彫りを研磨しようとした所で思い出したものですから既に木片をペーパーから外しておりました。
木材を展示ベースに使う場合はどうしても毛羽がでますので中研ぎは必須ですね、今回の空研ぎペーパーは240番を使っています。
模型から考えるとかなり荒いものですが木の場合は結構荒めのものを使いますね。
やっと全面を研ぐ事が出来ました・・・もちろん裏もね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/69/53a479e31e5073b40037d5eb7cbef661.jpg)
2度目のウレタンクリアーを塗りました。
このクリアーは普通のウレタンクリアーにユニバーサルフラットを入れてフラットクリアーを作りまして艶消しにしています。
そうそうなぜ木製の展示ベースに塗装が必要なのか知っていますか?
木は空気中の水分を吸ったり吐いたりしますので塗っておかないと水分量が変化して割れたり曲がったりするのです。
ですから塗るなら裏も表も塗らないといけません、もしも片側しか塗らなかったら少しずつ曲がってしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/dd/69ac73ddcd9f287efaa8a9d107600a8a.jpg)
プレートを嵌め込んで・・・
と言う風に簡単にはいかないんですねクリアーを塗ったので少しプレートが窮屈になっていましたのでプレートのまわりを削って調整を必要としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ac/83dbf5ca2933b6bbf4baa9eb371f441d.jpg)
F355を固定致しました。
昨日作ったネジとスペーサーが役に立ちましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d5/da225dcd352ac7c20eb693979b680535.jpg)
後側に余り余裕が無い様に見えますが大丈夫ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c7/712f4f25419b74dd2a813dc1816a32a8.jpg)
最後にアクリル製のカバーをかぶせまして・・・完成です。
まず朝は町内会のお祭り用の飾り付け、その後親戚の仏壇を拝みに回ります。
その後お昼前にはCafeの厨房でフライパンを握りまして・・・から制作、夕方は30分程早く閉店して家内の里に・・・。
お前は一体いつ仕事をしてるんだ!?と言われそうですが、家の跡継ぎ、町内会の役、当然仕事と全てをかけもちですのでお盆は大変忙しいのです。
ただ幸いな事にCafeの最大のお客様であるご婦人方も忙しいのでお客様は少なめですから・・・少し助かります。
そんな中、今日は完成のご報告です。
昨日から仕上げにかかっていた展示ベースは昨夜一度目のウレタンクリアーを塗っておきましたので今日はその研ぎから始めます。
面出しは少し大きめの木片にペーパーを巻付けておいて展示ベースの平面を研ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/88/ea8032831879d5b1b09d0c0bf4a1d297.jpg)
木片が見えないって?
そうですね、写真を撮り忘れていまして縁の飾り彫りを研磨しようとした所で思い出したものですから既に木片をペーパーから外しておりました。
木材を展示ベースに使う場合はどうしても毛羽がでますので中研ぎは必須ですね、今回の空研ぎペーパーは240番を使っています。
模型から考えるとかなり荒いものですが木の場合は結構荒めのものを使いますね。
やっと全面を研ぐ事が出来ました・・・もちろん裏もね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/69/53a479e31e5073b40037d5eb7cbef661.jpg)
2度目のウレタンクリアーを塗りました。
このクリアーは普通のウレタンクリアーにユニバーサルフラットを入れてフラットクリアーを作りまして艶消しにしています。
そうそうなぜ木製の展示ベースに塗装が必要なのか知っていますか?
木は空気中の水分を吸ったり吐いたりしますので塗っておかないと水分量が変化して割れたり曲がったりするのです。
ですから塗るなら裏も表も塗らないといけません、もしも片側しか塗らなかったら少しずつ曲がってしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/dd/69ac73ddcd9f287efaa8a9d107600a8a.jpg)
プレートを嵌め込んで・・・
と言う風に簡単にはいかないんですねクリアーを塗ったので少しプレートが窮屈になっていましたのでプレートのまわりを削って調整を必要としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ac/83dbf5ca2933b6bbf4baa9eb371f441d.jpg)
F355を固定致しました。
昨日作ったネジとスペーサーが役に立ちましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d5/da225dcd352ac7c20eb693979b680535.jpg)
後側に余り余裕が無い様に見えますが大丈夫ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c7/712f4f25419b74dd2a813dc1816a32a8.jpg)
最後にアクリル製のカバーをかぶせまして・・・完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/85/852ca8cb0bea7ee41f8839a071cd6abe.jpg)