本日の山陰は曇りの天気でしたね〜
晴れ間があったかどうか記憶が定かじゃないのですが・・・
どうでしょう??
本日の外仕事は種まきでした
秋の植え付けの野菜の種を蒔いて苗の準備をしておきました。
収穫はイチジクとオクラでしたね〜
少し蒸し暑かったので朝から汗をかきかきの収穫になりました。
お昼頃からはまた厨房が忙しく1時間ほどでしたか厨房を手伝うことになりました。
2時ごろには厨房の手伝いも完了しまして
アトリエの方に引き上げてきましたが・・・ちょっとお疲れモードでしたね。
最近Cafeが忙しすぎますよね〜
そして午後からは本日完成した作品の写真撮影をしました、制作が終わっても全てが終わるわけではありません
こんな感じで作品の撮影をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6a/7a7cb43a8f3f02c2d56e058f952921eb.jpg)
そして今度は発送の準備をいたします
お客様がお待ちですからなるべく早くお届けしたいところではありますが、最後の確認をしながら発送の準備をいたします
最後の磨きをかけようと最終のコンパウンドをかけていますとメインカウルの左後ろの部分にほんの僅かにゴミがついている様に見える部分がありました
見て見ぬ振りは出来ないので2000番のペーパーから再研磨します
3000番→8000番とペーパーを細かくしてゆきまして次はコンパウンドをかけまして元以上に綺麗にいたします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1e/b42d0a537f601f32c8a8c8c0bb3352f4.jpg)
磨きが完了したボディは綺麗になりました
全ての部品を組み立ててみまして問題のないのを確認いたしましょう
ここでまだ制作は終わりません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dc/d9a76b9b32136919433f8ce8a1d58540.jpg)
次は発送のための梱包をいたします
ボディに着くカウルは全て組み立てましてマスキングテープでテーピングして輸送中に動かない様に固定します。
ボディにあたる部分には薄手のビニールを粘着部分に貼り付けまして粘着部分にボディの塗装面が密着しない様に配慮します
まだプロになりたての頃にマスキングテープで直接貼り付けましたら粘着部分の凹凸が塗装面に付いてしまった記憶がありましてそれからは注意しております。
特にデカールの上側にマスキングテープを貼る場合には特に注意が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/13/c998dfff19627d91270ea270434ac081.jpg)
リアのウイングの下側にはカットした厚紙をステーにして入れてあります
これがありますと振動がウイングに伝わっても外れることはありません・・・多分ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e1/9e173f6d695653fd5bfb0458d840209c.jpg)
フロント側も下側に厚紙を2枚重ねにして差し込んでいますので上下振動には強いのではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/77/1a658046cec30db90e261a2e1b0e58ac.jpg)
最後にヘルメットとグローブをチャック付きの袋に入れて展示ベースの空いた部分に貼り付けておきます
このヘルメットとグローブですが簡単に貼り付けて固定することが出来る様に両面テープを貼って起きました
この二つの部品には両面テープは必需品でしょうね〜
最後にクリアーカバーを被せて完成ですかね〜
いやいやクリアーカバーのいつ部分に汚れがついていましてね一番細かなコンパウンドを使って磨いて起きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f6/41dea5138b019fec83394bf8bf7fa333.jpg)
明日はブログの印刷をしておきます
お話によればお客様はずいぶん年上の方と聞いていますのでインターネットはされないかもしれませんし印刷物の方が読みやすいのではないかという判断ですね。
この通り模型は完成してもまだ終わりではないという・・・
晴れ間があったかどうか記憶が定かじゃないのですが・・・
どうでしょう??
本日の外仕事は種まきでした
秋の植え付けの野菜の種を蒔いて苗の準備をしておきました。
収穫はイチジクとオクラでしたね〜
少し蒸し暑かったので朝から汗をかきかきの収穫になりました。
お昼頃からはまた厨房が忙しく1時間ほどでしたか厨房を手伝うことになりました。
2時ごろには厨房の手伝いも完了しまして
アトリエの方に引き上げてきましたが・・・ちょっとお疲れモードでしたね。
最近Cafeが忙しすぎますよね〜
そして午後からは本日完成した作品の写真撮影をしました、制作が終わっても全てが終わるわけではありません
こんな感じで作品の撮影をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6a/7a7cb43a8f3f02c2d56e058f952921eb.jpg)
そして今度は発送の準備をいたします
お客様がお待ちですからなるべく早くお届けしたいところではありますが、最後の確認をしながら発送の準備をいたします
最後の磨きをかけようと最終のコンパウンドをかけていますとメインカウルの左後ろの部分にほんの僅かにゴミがついている様に見える部分がありました
見て見ぬ振りは出来ないので2000番のペーパーから再研磨します
3000番→8000番とペーパーを細かくしてゆきまして次はコンパウンドをかけまして元以上に綺麗にいたします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1e/b42d0a537f601f32c8a8c8c0bb3352f4.jpg)
磨きが完了したボディは綺麗になりました
全ての部品を組み立ててみまして問題のないのを確認いたしましょう
ここでまだ制作は終わりません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dc/d9a76b9b32136919433f8ce8a1d58540.jpg)
次は発送のための梱包をいたします
ボディに着くカウルは全て組み立てましてマスキングテープでテーピングして輸送中に動かない様に固定します。
ボディにあたる部分には薄手のビニールを粘着部分に貼り付けまして粘着部分にボディの塗装面が密着しない様に配慮します
まだプロになりたての頃にマスキングテープで直接貼り付けましたら粘着部分の凹凸が塗装面に付いてしまった記憶がありましてそれからは注意しております。
特にデカールの上側にマスキングテープを貼る場合には特に注意が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/13/c998dfff19627d91270ea270434ac081.jpg)
リアのウイングの下側にはカットした厚紙をステーにして入れてあります
これがありますと振動がウイングに伝わっても外れることはありません・・・多分ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e1/9e173f6d695653fd5bfb0458d840209c.jpg)
フロント側も下側に厚紙を2枚重ねにして差し込んでいますので上下振動には強いのではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/77/1a658046cec30db90e261a2e1b0e58ac.jpg)
最後にヘルメットとグローブをチャック付きの袋に入れて展示ベースの空いた部分に貼り付けておきます
このヘルメットとグローブですが簡単に貼り付けて固定することが出来る様に両面テープを貼って起きました
この二つの部品には両面テープは必需品でしょうね〜
最後にクリアーカバーを被せて完成ですかね〜
いやいやクリアーカバーのいつ部分に汚れがついていましてね一番細かなコンパウンドを使って磨いて起きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f6/41dea5138b019fec83394bf8bf7fa333.jpg)
明日はブログの印刷をしておきます
お話によればお客様はずいぶん年上の方と聞いていますのでインターネットはされないかもしれませんし印刷物の方が読みやすいのではないかという判断ですね。
この通り模型は完成してもまだ終わりではないという・・・