Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

なかなか一段落しないのでWR-5です

2012-08-31 13:52:58 | Wolf-Ford WR5 1978
昨日はWR-5の制作でしたが、あれでは区切りのついた部分まで制作をご紹介出来ませんでした。
それじゃあ何となく中途半端な感じになりますので本日も続けてご紹介をしておきましょう。

昨日の時点で何となくカウルの区切りがついた様に思われるかもしれませんが、カウル単体での整形では他の部分へのつながりが変わって来る事も事実ですね。
ボディ側のつながりを見てみるとノーズのパーツの中央部に何となく凹んでいる部分が有ります。
これはキャスティングの時にメタルが冷えるのですがその時に収縮して凹みを作ってしまう事が有ります。
これは溶けたメタルに一定の圧力がかかっている時には少ないのですが完全に固まる前に圧力が逃げてしまうとこうなる事が有ります。
ハンダゴテでメタルを多めに溶かした時に少しずつ冷えて固まってゆきますが最後に固まる中央部分だけ少しまわりよりも低くなるのと同じ現象ですね。ひょっとしたら固まる温度が違うのでこの部分だけ組成が違うのかもしれませんね。
一旦溶けて一応になったメタルでも固まる温度が違うという事は異種金属を混ぜて作るホワイトメタルでも熱をかけて溶かしてしまうと融点が高い金属の部分から固まり始めて中央は融点の低い物が集まって来るのかも・・・この理論は塊の中央部では無くあくまでも表面の部分限定という事になりますね。なぜなら中央部は温度が高いでしょうから・・・。
ひょっとしたら完成後にヒケて来るメタルはこんな部分と何か関係があるかも・・・。

話が脱線してしまいました。
ヒケた部分とノーズの凹みの部分を直す為にメタルを盛りました。
サスペンションが付く側にはメタルを流したくないのでアルミテープを貼っておいてメタルを盛りましたが意外と良い感じにメタルを盛る事が出来ました。


削って面を出すと良い感じになりましたね。


しかしせっかく作ったコクピットカウルの前側に問題が発生・・・!
オイルクーラーの廃熱スリットはカウルを切った様な状態ですのでここに力が加わるとちょっと弱いかも・・・。
なので下側に補強の板をハンダ付けする事に致しました。
実車に有るのか無いのか・・・それはわかりませんが、この部分は下側の補強が無いと実車でも弱くてクラックが入り易いでしょうね。


完成したカウルをボディに載せてみました・・・が!
コクピットカウルのエンジン部分がカウルに当たっています。
そしてプラグコードも付けられるだけのクリアランスが無さそうですね~。
一見うまく収まっているかの様に見えるんですがね~。


仕方が無いのでカウルを少しだけ持ち上げてエンジン部分のカウルを作り直す事に致します。
まずは前側3/5を0.5mm真鍮線で持ち上げます。


コクピットカウルの後2/5をカットします。
問題が有るのはエンジンのカムカバーの上側の部分ですので該当の部分をバッサリと切って一部分を真鍮で作り直します。
さすがにこれだけ切ってしまうと心細くなりますね。


次は先ほど作った部分の下側の部分を真鍮板で作り直し・・・


サイドポンツーンの部分を0.4mmの真鍮板で作り直して何とか完成(笑)
さすがに真鍮板の薄さですからエンジン塗のクリアランスは十分に有りますね。





今日の更新は力入ってます!!

2012-08-30 18:33:09 | Wolf-Ford WR5 1978
一昨日の更新を覚えていらっしゃるでしょうか?
私のブログにしては余りにも不甲斐無い内容で自分自身であきれかえっております。
昨日は気分直しの休日だったのですがアトリエで仕事をしていました。
本来ならアバルトに乗って少しドライブして気晴らしをしたら制作を開始しようと思っていましたが、こんなたまの休日に限って外は雨・・・。
Sタイヤを履いてネガティブキャンバーが付いているアバルトではドライブも出来ません。

そんな悶々とした気分で制作をしても進む訳も無い・・・我ながら呆れてしまいました。

本日の山陰は心機一転晴れ渡っておりまして昨日雨が降りましたので水やりの必要も有りませんし集中して制作が出来ました。
ブログをご覧の方はいつも凄い物を作っているのだろうと思っておられるかもしれませんが・・・
たまにはこんな物も持ち込まれて来ます。

何かの本のおまけとして付いて来たミニカーでノレブというメーカーのダイキャストミニカーです。
サイドウインドの枠のメッキ部分がガサガサしているのが気に入らない様でして修理を承りました。

元はおまけかもしれませんが、持ち主の方にしたら立派なお宝ですから丁寧に分解してサッシを磨きます。
メッキは無理ですからメッキ調の塗装で修復しておきます。


さてさて本日の本題はここからですよ、一昨日の更新が余りにも情けない物でしたから本日はカッチリと行ないます。
昨日もこの部分でかなり考えていましたからね~。

まずカウルを後ろに少し下げる事になりましたから隙間が空きますので真鍮線の0.5mmを使って隙間を埋めますが左右の直線を崩したくないので1本の線を使い最後に中央を切り飛ばします。


表側もハンダを流しておき真鍮線とボディのメタルの間を埋めておきます。
また、ファンネルが覗く長穴を前側に延ばす為にその前の半月状の大きな穴の縁に0.5mmの真鍮線をハンダ付けして僅かでは有りますが前側に移動させます。


削って面を仕上げます。
・・・・しかしこの工作は後に無駄になってしまいました(笑)


コクピットのカウルを後ろに0.7mm程ずらすのですがそのままでは前部がその分短くなってしまいます。
よって延ばす部分を考えなければなりません、どうせなら何か加工をしなければならない部分で一緒に延ばすのが良いですよね、実はここで延ばそうと思います。
Wolf WR-5では
コクピットの前面にオイルクーラーが付いていますがその熱気を排出する穴がキットには存在してないのです。
実車ではコクピット前側の両サイドにスリット状に穴が開いていてそこから熱を排出する様になっていますのでこの部分を一度切り取って加工をいたします。
カットするのはいつもの様にアレックさんの鋸で・・・。


切った部分はこんな感じです。


一度切り離した理由は排出口の後ろ側が斜めになっていて熱気を出しやすい形状になっているのですが穴を開けただけではその形状を加工し難いので先にカットしてオイルクーラーの取り付け部に合わせて削って整えておきます。
ボディをカットしたのは内側のオイルクーラーの位置を見ながら合わせられるから楽なんですね。


今度は先程カットした前側の部分を加工します。
排出口の前側になるのですがその部分は板厚が薄くなっていますのでこの部分をそのまま薄くするのは強度用問題が有りますねスペース的に無いので真鍮板をハンダ付けするのはなかなか難しいですが・・・強度上はやはりこの加工をせざるを得ないでしょう。


吹き出し口の加工はまだしていないのですが角度とか確認をしたいのでか切った部品をコクピット部分に合わせて見ました・・・こんな感じかな!?


吹き出し口をカットしてみましたラインが平行になっていないのは上側の擦り合わせをまだしていないからですね。


カウルをメタルでつないでみました、溶けが良く無いのは容量的に小さい為にコテの温度を上げていなかったからですがこの後本付けでは温度を上げてきちんと溶かしました。


削って仕上げれば・・・マアマアでしょ!?



今日は余り巧くいかない日でしたね

2012-08-28 20:52:01 | Wolf-Ford WR5 1978
毎日同じペースで仕事をこなしているつもりなのですが、思った通りに巧くいく日も有りますしそうでない日も有ります。
本日は後者の日であった様に思いますね。

順番通りに行けば本日はWolf WR-5の日なのです、しかし先日最後の時点で発覚したエンジンがボディカウルのファンネルの穴よりも前寄りになっている件は思った以上に問題が大きくなりそうです。
エンジンの取り付け穴を移動するだけでは解決出来そうにない事が判明致しました。
原因はメタル製のエンジンカウルの後部内側とエンジンが干渉している事がわかったのです。
そしてオリジナルのエンジンと交換しても何ら問題が解決しないので同じ事ならディティールの良いエンジンを使った方が良い、これも変わりません。
と言う事はエンジンを後ろにずらすとエンジンフードも後ろにずれてしまいます。
ウ~ン困ったな。

まずはエンジンの取り付け用のビス穴をハンダ付けで埋めてしまいます、これはもう一度穴を開け直そうという事です。


またフライスで溝を切ります。


カウルのリア部分の厚さを薄くする為に0.2mmの真鍮板に置き換えます。


ここのハンダ付けはなかなか大変でして上側はファンネルやメッシュカバーの穴が有りますので油断をすると溶かしてしまいます。
板厚も薄いですから細心の中が必要ですね。


何故こんな事をしたのかと言うと
ファンネルの穴を前側に拡大しようとするとその前の大きな半円の穴がもう少し前にないといけません、その穴を前にずらす為にはその半円の穴の最小限の大きさを確保する為にカウルを後ろにずらしたかったのです。
辻褄の合わなくなった部分も有りますがその調整は休日の明日の仕事になりそうですね。
たったこれだけの事で作業をしている時間よりも考えている時間が多くなってしまった今日でした。
まあ巧くいかない日も有るのです。

本日もこんな時間・・・

2012-08-27 22:13:43 | Bluebird 1933
本日は平日にかかわらずCafeに多くのお客様がお越し下さいまして朝からずっと厨房に・・・2時半にやっとアトリエに入りました。
まあ厨房の前に先日植えた秋植えのジャガイモとネギに水をやっておりましたしレタスの苗を作る為にトレイに種まきをしておきました、レタスの種には初心者用と書いてありましたので多分大丈夫と思いますが・・・自信は有りません(笑)

製作の前に昨日新入荷商品の御案内の所にアップしましたアベンタドールを展示ベースに留めてからクリーニングを行い展示の準備が出来ました。


さて本日はブルーバードの製作の順番ですね。
実は本日の作業はこれもまた自信の無い作業でした。
先日作ったボディをカットしないと次ぎに進めないのですが・・・メタルのボディをカットするのはなかなか難しいのです。
また何を使ってカットするのかも問題ですね。
カットする道具として考えられるのはいろいろ有りますがカットするにあたって余り切り代の多いものは後の修正が多くなりますので余り良い方法とは言えません。
最終的に糸鋸/超硬ノミでの掘り下げ/アレックさんの鋸と3つの方法に絞られました。
その中で選んだのはアレックさんの鋸でした、他の方法を選ばなかった理由は超硬のノミでは余りにも時間がかかり過ぎる、糸鋸はメタルが詰まって刃が折れますし細い糸鋸の刃では真っ直ぐ切るのが難しい事ですね。
アレックさんの鋸でメタルが切れるかどうかはわかりません、高価な鋸をダメにしてしまう可能性も有りますのでご覧になられた方がこの鋸を使われる場合は自己責任でお願い致します。


排気管の出る穴の前後をカットしてエンジンフードを上側に外します。


ボディカウルの脱着をして内側が見える様にする為にはフロント側エンジンフード/リア側エンジンフード/コクピットカウルの3分割にして内側を見える様にするのですが、一番後ろが外れません。


理由はシャーシとボディをつなげるビス穴がここの部分に付いているのです。
悪い事に丁度真ん中に切れ目が入ってしまいました。


ビス穴の半分をリューターで削ってコクピットカウルを分解する事に成功致しました。
太さが半分になってしまいましたがまだ十分に強度が有りますから大丈夫そうですね・・・このビス穴はガソリンタンクの陰になって頂きますので見えなくなりますから多分大丈夫でしょう。


コクピットカウルの後ろ側に残った盛り上がりはリューターで削ってしまいます、ついでに全体を薄くなる様にリューターで削っておきます金属板で出来た外板が厚くては見場が良く無いですからね。


コクピットカウルの切断部を真鍮線の0.5mmを使って補強と調整をしておきます、まずはハンダ付けをいたします。


コクピットカウルの裏側をペーパーで均等に削りますと同時に補強の真鍮線に合わせて削ってゆきます。


シャーシとボディにコクピットカウルを乗せてみます、なかなか良さそうでしょ(笑)

更新が遅くなってしまいました

2012-08-26 21:44:46 | Lotus Seven S2
本日も更新が遅くなってしまいましたね。
なるべく早くとは思うのですが作り貯めておいて更新をする訳では有りませんので製作が一区切り着かないと更新出来ませんのでこんな時間になったり致します。
本日はアトリエの有る安来市飯生町の水路掃除でして田んぼの中に水路が有りましてそこに多少ながら生活排水が流れますので私の様な非農家でも掃除の要請が有ります。
時間をかけて掃除をして帰る頃には汗まみれになっておりましてとてもそのままではお客様に前に出る事が出来ません、少し身だしなみを整えてから製作開始となりました。

本日の製作はロータススーパーセヴンですが、先日の製作では確かフレームを作り直しておりましたが完成はせず途中になっていましたね。
本日はフレーム前側を進めておきます。


次はコクピットの前側を作っておきます。


フレームの全部はフロントサスペンションが取り付けられる部分でして少し複雑な取り回しとなります。
まずは常識的な箱側に角パイプに見立てた洋白角線をハンダ付けしております。


時々はサイドの板を合わせてみてねじれや合わない部分が無いか確認をしておきますが指さえ無ければ実車のフレームに見える!?


もう少しフレームを追加しておりますがわかりますでしょうか?
主に丸パイプで組まれている斜めの補強を追加しておりますこの様に実車も必要な部分には斜めの補強を追加しているんですね。


フレームはまだ後部の部分が残っていますがだいたい完成したフロント部にも次の問題が有ります。
それがこのメーターが付く部分ですね。
どうやって取り付けましょう??この部分はレジンなんですね~。