The person who hopes for the English version click this, please.
今日の山陰は波浪注意報が出ているのですが空は青空で風もほどほど・・・良い天気ですね。
この良い天気に誘われてタマネギの草取りを少ししました。
背中に日が当たりますと暖かくていいですよ。
まあ風は少し冷たいですが外で作業をするのには良い天気でした。
さて本日はお正月以来の定休日なのですがやっぱり今日も制作ですね。
ちなみに本日もストラトスは出て来ません、フロントフードのクリアーの厚みが足らない事が分りましたので中研ぎを入れて厚みが不足した部分だけ再びクリアーを塗っております。
他の部分は良さそうでしたのに・・・画像を撮り忘れておりました。
本日最初の画像はフライスなどを持ち出しましたので1/43か!?と思われたかもしれませんが今日もベンツを作っています。
新たく作る部品は残り少なくなりましたが終わりに近くなるほど難しい部品が多いのも事実です。
このフライスはリアシートの後側に有るスピーカーを作っている所です。
このスピーカーですが省略しようかな!?と思ったのですがガラス越しに余りにもよく見え過ぎます、よって省略しながらも作らない訳にはいかないのです。
でも作り出しますと省略が出来ませんで・・・ついつい手を入れてしまいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/72/327688052d21c439a56c55208725655a.jpg)
フライスで中央を掘り込んで角を旋盤で丸めています、最後に突っ切りバイトで切り取りますとこんな感じのベースが完成致します。
大きさは大体良さそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a7/051bcdde3d74c91106366bc30fde8cfa.jpg)
その横に何やらクロームメッキがかかった何かのカバーが有るのが見えますのでこれもついでに作っておきましょう。
1.5mmの洋白線を磨きまして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/76/bdacfa8fe99ce1f6330dc909a2a77130.jpg)
穴を開けて取付けます。
このクロームの部品は内装かなにかを止めているビスのカバーかな?
今ならプラスチックの部品なのでしょうがこの時代の物は何でも手がかかっていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/18/3c196304d48a5ece7e8f1d6a5281dd56.jpg)
ここで7mmのポンチが手元に無くて買い出しに出てきました。
私が数種類のポンチを持っているのは車をいじる時にパッキン紙のビス穴を開けるのに使っていたからなのですが普通は10mmとか8mm/6mmなんですね。
小さい方は5mm〜1.5mmくらいまでは0.5mm刻みに持っていたのですが7mmというのは必要性が無かったのです。
いつもの近くのホームセンターに行ったのですが商品の並ぶ場所は有るのに在庫が無い・・・誰かが買って行ったという事なんですが。
仕方が無いので隣町のポームセンターに行ってやっと買えました。
まあ余り売れる物ではないので在庫は1本ずつですから・・・田舎ですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/07/521704148412ebcd9bebe7d057371c7c.jpg)
何で7mmのポンチが必要だったのか・・・
このスピーカーは直径が8mm中央の凹みの部分は直径が6.5mmなんです。
「7mmのポンチが必要だ」と言う説明になっていないって!?
このポンチでスピーカーの網を切るのですが、スピーカーのメッシュって中央が微妙に膨らんでいますよね。
その膨らみを表現するのに7mmが必要なのです。
内径が6.5mmの凹みに7mmのメッシュを乗せれば当然こんな風に収まりませんよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5d/3bfca39315578a335100afbdb0507f1b.jpg)
そこで、ゴム板の上で矢坊主を使ってプレスしてやります。
つまり中央を膨らませる訳です。
そうしますと直径7mmのメッシュが6.5mmの直径になるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c6/1525a391cce18e20eef109ac78c7dcf9.jpg)
この通りちょうど凹みに収まりました。
これがやりたくて隣町のホームセンターまで行った訳ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8b/b8ab01bc95992c3fcb4cc1ad02984cc9.jpg)
スピーカーの凹みに塗装をしました。
フラットブラックを筆塗りしました、筆塗りで良いのです。
ここにメッシュを付けてしまうとこの奥の部分に塗料が届かないから先に塗っておく訳ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/24/9af29311ee9ff231fe127826bdcbd2c3.jpg)
メッシュを接着しその他のモールドも手抜きをせずに真鍮で作りました。
如何でしょうか、それなりに見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/37/cdb1b3529da7d48a2241714f1b7ca6e7.jpg)
そして塗装の準備ですね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e6/6cd6f10fc3253baf9f6f27ba9389ff68.jpg)
塗装後に取り付けますと表面のディティールまでは残念ながら見えないのですが、満足感は抜群です!(笑)
この車のオーナーさんなら必ずわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9e/fa7f41d53cd98beb0b281db4d07c8cb2.jpg)
フロントのナンバープレートですが少々複雑でして。
バンパーに海外用のナンバーフレームが付いていてそこに国内用のプレートが付けられています。
恐らく正確には海外用のナンバーフレームに国内用のナンバープレートを止められるプレートが付いていてそれにナンバープレートが取付けられていると思うのです
という事でこんなプレートを作ってみました。
これは実車ではステンレス製なのでメッキ仕上げの塗装にしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9b/f63d760c50f133b32011afe435281903.jpg)
リアは封印を付けなければなりませんのでボディに直接止められているはず・・・と言う事で取付けてみました。
当然ですが封印も六角形の取付けボルトもきちんと付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/91/0249ccebde1e4a992f78fb2cf3ed8044.jpg)
作らなければならない部品もあと少しになりました・・・ETCのアンテナとクーラーのスイッチに付いているアクセサリーと後部席のテディベアのぬいぐるみですね・・・ぬいぐるみはちょっと守備範囲外ですが・・・。
本日ケースの木製ベースが届きましたので明日はそれも塗らなければなりませんね。
13日からは安来市文化協会の初春展が安来駅の2Fギャラリーで開催されますが、一昨年文化協会の奨励賞をいただいたので作品を展示しなければなりません・・・手元に古い作品しか無いのですが、それしか手元に無いので仕方がないですね。