今日から荒れ模様と言う事だったのですが・・・なぜだか結構穏やかな天気ですね。
まあ途中でアラレが降ったりしたところも有ったらしいのですが・・・私の目の前ではそんな光景は見ていません。
昨日夕方なのですがアトリエのポストに見慣れないA4の封筒が1通・・・。
何だろうと思いまして自宅に持ち帰りまして開封・・・
なんと何度かメールを頂いた埼玉のAさんからメイクアップニュースを送って頂きました。
1997年のNo90、2000年のNo110、同No111の3冊です。
2000年頃と言いますと私はまだサラリーマンでして趣味でプラモデルを作っていた時代ですね~懐かしい。
その時はまだ今の様な仕事を始める考えは無かったはずです、ただ2000年には父が亡くなりましてこれから先今のままで良いのか考えて始めた頃です。
自営業を始めるのは不安も有ったですが、それ以上の希望が見えていたのかもしれませんね~何と懐かしい。
この頃だったかな~ランボルギーニカウンタックLP400を買ったのは・・・この時にお知り合いになった大阪のKさんには大分良い影響を受けていますね。
しかも今でもお付き合いも有りますし何より影響を受けています・・・こちらも少しくらいは影響を与えているのかもしれませんが・・・(笑)
1997年のNo90ではB5サイズモノクロですね~2000年の物はB5サイズながら一部カラーコピーになっています。
当時メイクアップさんが発売を予定していたトヨタ2000GTのハンドメイドモデルの広告が載っています。
このモデルは確か国内生産をされています、今の様に中国製ではなかったはず・・・。
まだ価格未定になっていますね・・・
埼玉県のAさん大変有り難うございます、早速ファイルしてご来店の皆さんにご覧頂ける様にしておきました。

さて今日は先日亡くなった友人の奥さんの葬儀に行ってきました。
突然奥さんを亡くした彼の悲しみは想像を出来ません、自分に置き換えて見ると自分の我がままが沢山見えてきますね~今日は自宅に帰ったら少し手伝いでもしてやろうかな~。
それとも、せめて今年いっぱい・・・いやお正月休み中は少しいたわってやろうか・・・などと考えてしまいました。
まあ明日の朝確実に目が覚める保証は有りませんからね~(僕も家内もですが)せめて今だけでも・・・少しくらいは・・・僕が我慢しようかな~。
さて感傷に浸ってばかりではいけませんね。
仕事!仕事!!
今年中にF2008を完成したかったのですがなかなか時間が取れず・・・年末特有の忙しさも有りまして・・・どうも年越しが決定ですね。
まあお客様の事を考えると丁寧な制作を心がけなければなりませんからね、「これくらいで良いか」と言う言葉は使いたくないですね。
リアエンドの組立てをしています、リアダンパーユニットにプッシュロッドを取付けています。
止め方はピンを差し込んでプッシュロッドを取付ける様になっていますので・・・目がきついですね(笑)

他にもミッションオイルクーラーを取付けたのですが、それを付けるとエンジンカウルが当たってしまう様ですね~。
仮組では問題無かったのですが塗料の厚みか又はオイルクーラーが少し浮いているのか??
特に異常はみられないのでカウルの内側を少し削ります・・・このタイミングで裏側を削るのはなかなか緊張しますね~。
穴が空いたらジ・エンド!ですからね~(汗)

一見何も進展が無い様に見えますが・・・サスペンションのプッシュロッドの付く長穴にフラットブラックを塗っています。
インストには何も指示は有りませんがここは本来穴になっていますのでフラットブラックを入れておいた方が良いですね。

フロントサスペンションを仮組しています・・・まだ接着はしていませんが仮組をしてサスペンションの高さが規定通りなら接着をします。
これ以外にもアッパーアームの方も組み合わせてみないといけないですよね~。

ブレーキを付けてタイヤを付けてみますとこんな感じです。
ロアアームも少し下を向いているんですね~。

左側のサスペンションを接着しました。
右側はロアアームのみ接着してホイールを使ってサスペンションの高さを決めています。

左右ともサスペンションを接着しましたが、ダンパーのプッシュロッドは後になりますね。

ノーズ付近に有るカウルファスナーやコクピット前部分に有るニュートラルスイッチを金属線と金属管で作って埋めておきます。
ただの凹みではちょっと感じが違いますのでね、付け足しておきました。
まあ途中でアラレが降ったりしたところも有ったらしいのですが・・・私の目の前ではそんな光景は見ていません。
昨日夕方なのですがアトリエのポストに見慣れないA4の封筒が1通・・・。
何だろうと思いまして自宅に持ち帰りまして開封・・・
なんと何度かメールを頂いた埼玉のAさんからメイクアップニュースを送って頂きました。
1997年のNo90、2000年のNo110、同No111の3冊です。
2000年頃と言いますと私はまだサラリーマンでして趣味でプラモデルを作っていた時代ですね~懐かしい。
その時はまだ今の様な仕事を始める考えは無かったはずです、ただ2000年には父が亡くなりましてこれから先今のままで良いのか考えて始めた頃です。
自営業を始めるのは不安も有ったですが、それ以上の希望が見えていたのかもしれませんね~何と懐かしい。
この頃だったかな~ランボルギーニカウンタックLP400を買ったのは・・・この時にお知り合いになった大阪のKさんには大分良い影響を受けていますね。
しかも今でもお付き合いも有りますし何より影響を受けています・・・こちらも少しくらいは影響を与えているのかもしれませんが・・・(笑)
1997年のNo90ではB5サイズモノクロですね~2000年の物はB5サイズながら一部カラーコピーになっています。
当時メイクアップさんが発売を予定していたトヨタ2000GTのハンドメイドモデルの広告が載っています。
このモデルは確か国内生産をされています、今の様に中国製ではなかったはず・・・。
まだ価格未定になっていますね・・・
埼玉県のAさん大変有り難うございます、早速ファイルしてご来店の皆さんにご覧頂ける様にしておきました。

さて今日は先日亡くなった友人の奥さんの葬儀に行ってきました。
突然奥さんを亡くした彼の悲しみは想像を出来ません、自分に置き換えて見ると自分の我がままが沢山見えてきますね~今日は自宅に帰ったら少し手伝いでもしてやろうかな~。
それとも、せめて今年いっぱい・・・いやお正月休み中は少しいたわってやろうか・・・などと考えてしまいました。
まあ明日の朝確実に目が覚める保証は有りませんからね~(僕も家内もですが)せめて今だけでも・・・少しくらいは・・・僕が我慢しようかな~。
さて感傷に浸ってばかりではいけませんね。
仕事!仕事!!
今年中にF2008を完成したかったのですがなかなか時間が取れず・・・年末特有の忙しさも有りまして・・・どうも年越しが決定ですね。
まあお客様の事を考えると丁寧な制作を心がけなければなりませんからね、「これくらいで良いか」と言う言葉は使いたくないですね。
リアエンドの組立てをしています、リアダンパーユニットにプッシュロッドを取付けています。
止め方はピンを差し込んでプッシュロッドを取付ける様になっていますので・・・目がきついですね(笑)

他にもミッションオイルクーラーを取付けたのですが、それを付けるとエンジンカウルが当たってしまう様ですね~。
仮組では問題無かったのですが塗料の厚みか又はオイルクーラーが少し浮いているのか??
特に異常はみられないのでカウルの内側を少し削ります・・・このタイミングで裏側を削るのはなかなか緊張しますね~。
穴が空いたらジ・エンド!ですからね~(汗)

一見何も進展が無い様に見えますが・・・サスペンションのプッシュロッドの付く長穴にフラットブラックを塗っています。
インストには何も指示は有りませんがここは本来穴になっていますのでフラットブラックを入れておいた方が良いですね。

フロントサスペンションを仮組しています・・・まだ接着はしていませんが仮組をしてサスペンションの高さが規定通りなら接着をします。
これ以外にもアッパーアームの方も組み合わせてみないといけないですよね~。

ブレーキを付けてタイヤを付けてみますとこんな感じです。
ロアアームも少し下を向いているんですね~。

左側のサスペンションを接着しました。
右側はロアアームのみ接着してホイールを使ってサスペンションの高さを決めています。

左右ともサスペンションを接着しましたが、ダンパーのプッシュロッドは後になりますね。

ノーズ付近に有るカウルファスナーやコクピット前部分に有るニュートラルスイッチを金属線と金属管で作って埋めておきます。
ただの凹みではちょっと感じが違いますのでね、付け足しておきました。
