熊本レポート

文字の裏に事件あり

許認可権を有する熊本県が同対象の特定事業所を御船町に誘致誘導する拘りとは何んなんだ?

2024-02-11 | ブログ
 許認可権を有する熊本県が、同対象の特定企業を挙げて関係自治体に誘致誘導(御船町見解・約800km視察引率)した場合、同行為は「便宜、利益供与の疑いもある」と、該当の住民から相談を受けた弁護士が手ぐすねを引いて待機。
 しかし笑えない話ながら被告として公開される県職員に対して、地方公務員法違反容疑(倫理、規律)で告発する権利はある。それが不可解な点に対する疑惑解明の突破口で、そんな荒手の手法もここには必要。



 そんな熊本県環境部というのは、一般的に福祉部と同じく住民側に在ると想定するが、同県同部の場合は出世レベルや天下り先が示す通り、一部にとっては「遵法無用」で仕事を熟す、そんな面では極めて能力の高いスタッフが揃った部署。    
 同理由、事例は1つひとつ記憶、記録に在るが、そうした負の見方で農政、土木部を負3に仮定すると(一般常識人)、同部は負6以上のかなり上のランク。
 冒頭から何の話なのか、理解不可能の感じもするだろうが、これは御船町の産業廃棄物処理施設の誘致に向けて、それを誘導した熊本県幹部への見解。
 御船町は一般生活ごみ処理の民間委託と、その民間委託を看板にして「住民の理解は得た」と主張する一般産業廃棄物中間処理施設の事業を進めているが、同計画の事業には次のような疑問点が在る。




①御船町に熊本県が誘致誘導する
産業廃棄物中間処理施設には地域的、社会的な意義がない。即ち誘致誘導の社会的な目的、理由が不透明。
②上益城広域連合で計画し、環境省から交付金の内示まで出ていながら上記①によって一般生活ごみの焼却処理が、民間委託へ変貌した理由が不透明。同広域連合の単独事業の場合の財政的な事業予算は数字的に明らかにされても、財政的に有利と主張する民間委託が、その証となる比較対象の数値が全く白紙。即ち住民に対して透明性の求められる自治体としての体を成して居らず、本来の機能が働いていていない状態で、同責務を放棄しているといえる。
 即ち、上益城5町の目的として理解される一般生活ごみ処理事業の民間委託②は、御船町が語る通り①の産業廃棄物処理施設の誘致誘導に決まった訳だが、この①には社会的な意義が全くないとなると、②の一般生活ごみ焼却処理の民間委託にも妥協に非ずという見解に至る。
 改めて①の産業廃棄物中間処理施設の誘致誘導の目的だが、これが同県念願の県南に最終処分場という計画からだと、住民の賛否両論はともかく、計画の背景には理解はされる。
 しかし産廃中間処理施設は県内に約250施設が存在し、荒尾市にはイシザキが90㌧/1日、また八代市には九州産廃が約120㌧/1日で稼働を開始。





 またTSMCの進出と連動して考えられがちだが、提出された産廃排出量計画を検証するまでもなく、同社の同排出量は既存の台湾工場、それに大津町のソニーグループ企業による同排出量を参考に試算すると約10トン/1日程度と想定され、該当施設の440トン/1日を揺るがし、左右するTSMCではない。
 御船町による「該当の民間企業が該当の産廃施設を計画したのは令和2年12月以前で、TSMC(令和3年10月進出発表)とは無関係」の言葉を借りるまでもなく、上記の産廃排出想定量からして同町が語る通り同町の該当事業とTSMCとの関連は否定される。
 また産廃の県全体における越境問題だが、それも排出と搬入との問題もあって、多額の補助金行政で約250施設を活用すれば自治行政の趣旨として解決は前進する話。
 そうなると八代の九州産廃、また荒尾のイシザキでは拘りを見せず、積極的な介入を行わなかった熊本県が、何故に御船町への440トン/1日誘致に拘り、強い関心を示し、地域性及び経済性で意義の見えない誘致誘導を積極的に図るのか、冒頭の1話にも戻る。
 該当民間企業の三重工場を視察した議員の中から「廃棄物の区分け作業員は殆どが20代。御船町の雇用に繋がると確信」と、該当事業所の誘致が経済効果に繋がるというが、エンジンやベアリング、また複写機の生産工場など大手企業の関連会社が数多く存在し、人口も9万人の伊賀市にあって、決して職業に区別はしない考えにあっても「産廃の分別作業に制服姿の20代が並ぶ状況」は、視察予定日が先に明らかでも不可解な話。その予測は、伊賀市より小さな同町の御船高校で「就職アンケート」を取れば極めて簡単。
 勿論、高齢者の働き口としては期待もされるだろうが、それが町の活性化に繋がるというのは無謀な策。
 また土地の賃貸による収入、民間企業による法人税等の収入と藤木町長は語るが、そもそも税務署と協議の上で収容は公共施設用地として非課税とした土地ではなかったのか、それを営利会社へ貸し出し、その利益をアピールするとは論外。また自治体に出資を求める法人への税収見込みとは何なのかだが、営利事業だけに越境搬入を奨励するかのような税収をアピールするのも自治の姿勢では論外。
 該当町にも決して小躍りする魅力が見えない事業に対して、港湾に近い立地場所という条件を棚に上げ、内陸部の御船町に産廃施設と、ここまで拘り、そして強く介入する熊本県の思惑とは何なのか。
 その回答は1つしか想定されず、それは最後に残す。
 次に①のために人質に取られた感じの②で御船町は、単独事業(上益城広域連合独自の一般生活ごみ焼却処理施設事業)での約156億円の事業負担が不要になると主張するが、これは総事業予算であって、競争入札の導入で2割程度は事業費が下がる可能性もある。その3分の1が交付金で補助されるし、残りを地方債等の起債にすると元利償還金に交付税措置があって、また山間部の過疎地を上手く政治的に活用すれば20年間で約1割を大きく割る事業費の実質負担。それを5町で割る訳で、藤木町長の「150億円が不要」とは明らかに誇大比較数値(環境省、総務省の協力で単独事業の場合の5町負担額は出ているが、民間委託の場合の数値が白紙から形として現れた場合、比較として単独事業の負担額を公表)。
 同広域連合内の町長の中には「覚書の調印は環境保全協定」という事実が、本音として12月議会頃から出始めた。先の②を人質として、①がシナリオ通りの環境問題を舞台に上げて不可解な事業が推進され、住民の生活と明日に責任を持たされる御船町以外の首長が、上記の覚書以上の産廃誘致に署名したり、まして出資金まで投げ出すとなると、黙っている議会も明日の町民に向けて悔いを残す。
 各町民の一般生活ごみの処理には責任を有するが、民間委託を人質に取るような産廃企業への出資等は非論理的な自治。
 その責任の域を4町の首長は明らかにする必要があり、議会も同判断を求める義務がある。
 そもそも公共性の高い一般生活ごみの焼却処理を人質に取った形の産廃処理施設の建設、運営企業に出資する町、町議会が理解出来ない。しかも同公共施設より3倍から4倍もの営利事業を図る企業に対して、株式出資と見なされる投資を図るというのだ。要らん世話かも知れないが、仮に住民から訴訟を打たれた場合、5つの町議会、5人の首長はどう対応、どのような責任を果たす覚悟なのか。
 さて御船町の産廃施設の誘致には社会的な意義がなく、その理由もないと断言したが、拘り、積極的な誘致に目的が有るとするなら、それは約400億円前後の施設建設。まして民間企業の建設となれば入札は不要。仮に公共自治体からの出資が存在しても、同発注は随契と想定。
 ここまで理解し難いという人々には、これから想定話となるが、それを、即ち400億円の受注を目論む主人公はメーカーだという想定。そこに町民不在の拘り、積極的な誘致誘導が始まったという見解。これを否定出来得る理由が、彼らに在るだろうか。
 偏差値42が理由とは思わないが、自治体の首長としての資質は明らかに問われる該当事業。それだけに逆に自ら利権に走るようなタイプではないと、そんな推察からの見解もある。
 それでは彼を上手く乗せた人々、超大型の商談に必至となって居るのは誰らなのか。
 年が明けて直ぐ、「藤木町長が年末の宴会でF氏から『心配無用』と激励があったらしいが、何の事案、何が心配なのか」と某日刊記者から問われた。その『心配無用』の相手が筆者だと、そんな漏れ出て来た話の確認である。この町長とF氏との関係を知り、「やはり」と想定内の裏口が開いた。
 F氏については、かって故荒木前嘉島町長が「選挙区外まで首を突っ込んで来る仁義なき男」と呟やき、県農協会館建設では当時の県農業中央会長と「警察」の言葉まで飛び出す争奪戦を演じたF氏。そこで名前を使われた彼らには、それ以前に東京の自宅まで訪問させたF氏。議員歴など全くないのだが3区、4区の代議士は足元にも及ばない、ある一面では高い評価もあるF氏は熊本県5番目の代議士格。



 藤木町長が、このF氏と繋がって居るとなると、F氏の県政ラインはガラスの向こう側。F氏は今や私人であって、ここまでとするが、主人公らはガラスの向こう側。その想定する主人公らの登場は、5つの3月町議会次第と予告すると、何か独り芝居の感じがしてならない田舎…。

 


未だ良し悪しの判別が叶わぬ天草市民のための新ごみ処理施設問題

2024-02-08 | ブログ
 熊本大震災後、「熊本県警を敵に回した」と関係者の一部から個人的な感情で指名された男が、いま「警察を舐め切っている」と断言するのが天草の「新ごみ処理施設」の実施に関わる事案。
 市民オンブズマンから「事業契約無効確認」に基づく「事業差し止め」を求める訴状が1月、熊本地方裁判所に提出されたが、その内容は理解されるものの棄却が想定され、その理由は「1社入札でも有効」とする判例の存在。
 しかし別の同市民有志らが「施設の整備、運営事業の契約条件で事業者が担う資源化などの責任期間を20年間から5年間に短縮されたにも拘らず、その事業費が減額されないのは不当」として提出した公開質問状(1月11日)は、これが裁判となれば「稼働が遅れることになってはならない」(天草広域連合側の詭弁的御旗)を超えて、市民有志側の勝訴は確実と見た。
 約15億円の不透明な減額について、「賛成参加者の公費山分け」と悪しき風土を既報で皮肉ったが、市民有志らが意志を通せば、上記した舐められた側も本部長に秘密としない限り確実にサンズイへ動くと予想。



 予算決算及び会計令第八条に「予定価格は競争入札に付する事項の価格の総額」と在り、公共工事の品質確保に関する法律(発注者等の責務第七条)では、「適切に作成された仕様書及び設計書に基づき発注する責務」と在って、公共工事の入札、契約の適正化の基本(第三条)には「公共工事の適正(透明性)な施工が見込まれない契約の締結防止」が定められている。
 即ち、入札の告示内容とは異なる仕様書、設計予算での施工契約は認められない訳で、法律上は入札のやり直しが正常。それを「稼働の遅れ」を理由にして、何が何でも推進する側の背景に注視される理由が在る。
 事業費の削減となれば落札率99・75%は100%を超えると想定され、同落札金額から入札は不調という見解。
 また受注グループに参加のツネイシカムテックス(福山市)での焼却灰の人工砂化(再生化)は、工場建設の着工遅れで処理施設自体の稼働が延びると発表されたが、これでは赤点に近かった31・54点の技術評価も更に下がる。
 熊本大学の鳥居教授を委員長とする選定委員会の責務(役割要項)は、委員会役割第2条に「発注事業者を選定」とあるが、上の現状から虚偽資料の提出も落札企業側には想定され、逆に虚偽資料も承知で在ったとすると、同選定委員会も官製談合に加担という見方もされる。
 そもそも新たな灰の再生化で稼働を図るという継続的な事業者が、5年間は同責務を負うが後の15年間は不透明というのも実に不可解な話。
 受注共同企業体の代表である川崎技研は、そもそも焼却灰の責務で受注、いや入札参加には消極的であった。そこで浮上している噂が、同連合長(馬場天草市長)の家業でもある馬場商事と同業のツルイシカムテックスとの関係。現段階では資源エネルギー容量の能力と同じく、勝手な技術的な風評に過ぎないが、馬場商事の間接的な手法による鋼材出荷予定の噂と同様、これらへの疑惑は、国税まで調査権の発動が出来る機関なら解明は簡単な話しで、鹿児島県北薩における既設の川崎技研・九州テクニカルのラインによる同地関連企業、その元天草事業者による営業ラインにも◯◯の視線が動いているのも確か。勿論、先に述べた通り事実か否かは彼らの務め次第という条件付。
 同連合側が錦の御旗に掲げる「稼働が遅れてはならない」という詭弁が、公金に対する天草特有の風土だとして、同市民らが自ら考える絶好の機会でもある。
 中央の天草出身者から「大義も正義もない」と嘆きの声が出たにも拘らず、未だ地元リーダー等の「黒に近いグレー」に留まる見解は、その裏は目的、社会的な意義が全く見えなかったK県議の介在と同じく過疎地独特の風土。
 振り返って考えると「大義も正義もない自治行政執行」は、選定委員会の委員に宮城大学の教授を加えた不可解な姿勢に始まる(既報・022、7、14号)。
 その背景にあったのが、連合長(馬場天草市長)のケーブルネットワーク時代での億単位の随契で、これが遵法の軽視を増長させた。それを反省する議員は「当時は与党で反対出来なかった」と語るが、これがそもそも天草独特の風土。
 だが大義、正義の扉がここに来てようやく市民有志らの手で開いた。後は天草市民が、どっち側に付くかである…。
 
 

高松宮記念よりも超固い熊本県知事選予想!?

2024-01-13 | ブログ
 旧川辺川ダムの計画中止から肥後大津ルート鉄道計画まで、その見せらた絵も他人事と慣れた蒲島県政4期、熊本県民の16年間。退職金4300万円(4期計約1億7000万円)は条例だが、一般的には同対象と考える公約の実現、実行力。それを探しての価値ある評価となると、苦労するは県政記者クラブと見るが、当の蒲島郁夫知事も何を成したか振り返る4期退陣ではなかろうか。



 議員半減を主張する安芸高田市の石丸市長とまでは言わないが、その善し悪しはともかく橋下元大阪府知事、吉村大阪府知事、小池東京都知事には思想、理念がある。ところが姜尚中氏を県立劇場館長に就任させて、ここに来て宮崎美子さんを県立図書館の名誉館長に座らせるとなると、やはり政治学者でも専門は統計学だったという見解。
 さてくまモンとの共演効果に大満足の自民党熊本県連は、この次に担ぎ出すのは田嶋徹副知事と予想したが、出て来た「木村敬副知事(49)」の擁立は「意外」ではなく、「その手があったか、田嶋氏よりも木村氏」で案の定。



 県民のための知事であることは否定されないが、それを熊本県版で判りやすく説明すると、現自民党県連のための知事と観れば「虎」よりも「猫」が先ず条件。



 ところで知事次選に早々と3選の挙手を見せた幸山政史元熊本市長(58)は、彼らにとっては猫ではなく、当然ながら虎。こうした構図からだと実に判りやすい知事選、そこで誕生の熊本県知事。
 その2ヶ月後の選挙だが、大方の県民に両候補の争点が見えない中で選挙戦に突入というのが第1の予想。第2の予想は危機感のない県政下では、俯瞰の機能を働かせて考える有権者ほど棄権という予測。そこで勝敗は前々回、前回の的中予想に続いて今回の予想も自民党県連支持候補に◎印の大本命。
 前々回、前回も選挙後に述べたが、落選した候補が知事の器に在らずという訳ではなく、東大教授また総務省出身の候補より、自治能力はむしろ優るかもという見方さえされる落選した候補。それが何故にダブルスコアでの敗北に陥るかとなると、政治家資質の欠落。選挙の分析、それによる戦術の組み立てが全く見えない。小さな集いも良いが、それが最終的に藤崎台球場を埋め尽くす程の動員(有権者)に繋げる戦術かとなると、その演出能力には欠ける。
 先ず、相手は担がれた候補ではなく、その支持母体の自民党県連、いや同幹部なのだが、その争点の「ソ」も有権者の前には出て来ない。自民党県連支持候補と同様に教科書通りの選挙では、投票者の2分の1以上の票を得られるはずがない。自民党県連は、自治行政力で虎視しても、政治家的には彼らが承知の猫型の相手。
 昭和34年の正月を挟んでの熊本県知事選挙では県の出納長が逮捕され、同46年の同選挙では勇退の記者会見場で同席の副知事が怒って辞職、同58年には最集票マシーン・県農政連に出馬の了承を求めて日本刀持参の専門農連会長まで登場、また平成2年の知事選前には県議側と国会議員側で半年にも及ぶ公認争いが勃発。この異様な知事選史に終止符を打ったのが、昭和後半世代の現自民党県連である事も確か。
 しかし知事は国会議員とは異なり有権者(県民)と一体にあって、即ち県民側に立ち、場合によっては孤立するのも覚悟で役所や議会、また国と戦い、対峙するのも必要となる。
 本当の敵(行政的な相対関係)は誰なのか、それを有権者の前に鮮明に打ち出し、それに呼応、同意する首長、地方議員を看板にして戦わない限り前々回、前回と同様、動員された票の前に屈するというのが元熊本市長の3選予想。
 投票率60パーセント以下の予想が、その証としての予想でもある…。
 
 
 
 
 

藤木御船町長の資質と同町全町民が同意したとする産廃併合の生活ごみ処理施設民間委託を問う端からの一人相撲  第4回

2023-12-07 | ブログ
 世の中には屁も出ない狸の置物を回って鼻を塞ぐ女性も居るが、この12月議会で、「産廃施設問題の責任を町長に問う」という町議が現れそうだ。御船町議員ならともかく、同町議会外(上益城広域連合内)の町議員だから前項の女性と同じく『要らん心配』。
 だが町広報紙、ネットで肝心の御船町長が「処理施設問題は県知事の立ち会いの下で5町長が連名で協定書を締結」と拡散し、その町長が三段跳びで「産廃の環境問題」を舞台に上げて来ては、そうした心配症の女性、また対岸の火事を懸念する議員が出るのも当然。
 ここで時系列的に事案を論理的に考えると、大栄環境・石坂グループと5町長との協定書とは「一般廃棄物等の処理に基づく事業実施のために環境保全対策が必要である」とした覚書。


(熊本日日新聞)

 ネコ一匹とトラ4匹のネコ科動物に対して、割合的にネコ等とは言わないだろうし、上の覚書からして産廃は含まれないとするのが妥当。
 地方自治法第138条の2項において『普通公共団体の執行権は、当該普通公共団体の条例、予算その他の議会の議決に基づく事務及び法令…(略)…当該普通公共団体の事務を、自らの判断と責任において、誠実に管理し、及び執行する義務を負う』と有り、該当する町民(町)が搬入する一般ごみに関しては、御船町長以外の上益城4町長も責任を負うが、産廃処理施設の建設は無関係で、同4町長の理解は「産廃処理施設は御船町長の誘致企業」というのが正解。
 しかも当初の上益城広域連合5町による一般生活ごみ処理施設の建設計画は、この御船町の「誘致企業」において民間委託構想と様変わりした訳だが、同4町長は誘致企業の事業実施に向けた「環境保全協定」の域にあって、同事業の中での民間委託の実施を認めた訳ではないと、そういう理解に在る。
 裏を返せば、仮に御船町の同誘致企業における実施が狂えば、同誘致企業が耐用年数を迎えている4町の一般生活ごみ処理問題まで悪影響を及ぼす訳で、ここに「5町長の連帯責任」、「一般生活ごみ処理施設の耐用年数からして産廃処理施設併合の民間委託が急務」など通用しないという事が判る。
 よって、御船町議会外の議会議員が同議会で「産廃処理施設問題」を町長に質問するなど論外で、むしろ広域連合組合に属するとして「民間委託での収支を御船町に求める決議」が急務ではないか。
 何が理由かは不明ながら御船町は、「産廃処理施設での区別整理作業で上野地区に雇用拡大」とウキウキ気分にあるが、そもそも大事な点は「上益城広域連合の単独事業実施より民間委託の方が得」という他の4町に対する説明責任。
 廃棄法施行令第4条の中で、処分を委託する場合、委託料が妥当であるか否かも基準とされるが、比較対象の基本となる委託料に関しても御船町は白紙(同町環境保全課)。
 一般生活ごみの処理料、求められている出資金(20年間の想定支出)及び支出を考えると、国が交付金、地方債措置で支える単独事業推進が得であったという想定も後ではされて来る可能性もある。
 多分、仮に嘉島町が適地と選定されたとしても、「5町の一般生活ごみ処理施設は認めても、産廃処理施設併合での民間委託は『町内には認めない』と故荒木嘉島町長の考えを想定」と語ったのは、「○○○が描いた策のターゲットに上手く嵌った御船町」というここまで(1、2、3回)の理由。
 三段跳びする主客転倒の事案などに応えるつもりはないが、あの美しい環境の集落(施設建設予定の上野地区)での生活路を10トン車が日に40台も往復する事態、これは集落の高齢者、幼児や児童らには明らかな公害。更にごみ処理における水問題も上野地区には、極めて大きな問題。
 ごみ1トン・水1トンと語られる通り、焼却処理には冷却水を要する。仮に400トンの処理となれば1日400トンの冷却水を要するが、果たして上野地区の地下水はどうなるか。


(御前崎市での撤退・日本経済新聞)

 勿論、「400トンまで必要としない」という反論も承知だが、一般生活ごみ処理とは比べられない量の冷却水が必要。
 022年3月から東京都檜村に計画が進められていた民間の産廃処理施設が、村長の「村民と同じく私も反対」と村民と共に都に抗議して023年9月、同民間産廃会社は撤退。この時の反対理由が「水」であった。
 だが、ここでの該当される藤木町長は、○○○の策での旗振り役。
 そもそも震災時での苦い経験が理由にしても賛否はともかく、県の描く県南での最終処分場計画の一環なら判るが、産廃中間処理施設が県内250施設もある中で、何故に大規模産廃中間処理施設が急務かが実に不可解。その謎解きは裸の王様には無理だろうが、それは後に残しながらも該当民間処理運営会社とは異なる先への忖度。勿論、裸の王様は論外。
 該当事案は、自治行政の基本が問われる問題なのだが、この軽挙妄動的な自治は何が問題なのか。差別的な表現は許されないが、資質から考えて、その2字にある。
 いずれにしても、狸の置物の後ろで鼻を塞いだり、4町長への「産廃責任追及」など的外れた質疑は止めて、この支離滅裂、主客転倒の藤木御船町長の企業誘致への説明責任を、基本通りの順番から求める決議が必要。
 なぜなら、後で「耐用年数から産廃併合の民間委託が急務」と吐かせたら、5町全部が目糞鼻糞の証明という結果となる…。

藤木御船町長の資質と同町全町民が同意したとする産廃併合の生活ごみ処理施設民間委託を問う端からの一人相撲  第3回

2023-11-20 | ブログ
 今回の該当事案で財政収支計画資料は全くないと、胸を張って応えた御船町環境保全課が、同町広報紙で「環境保全上の意見を提出してみませんか?」という町民への案内を公示している事を考えると、勝負(賛否)が既に九分九厘は終わった該当事業と見た。
 財政の収支計画も作成資料なし(後述)で、「5町長協議」、「県知事の立ち会い」と事案を責任転嫁する手法の御船町が、この見事な呼びかけを発案出来るとは考えづらく、原案は想定される外の主人公から持ち込まれたと推察。
 予定される民間の産廃処理施設は中間処理施設であって、同施設が非基準で建設でもされない限り、最終処分場とは異なり基準値以上の汚水、排気の排出は想定され難く、仮に住民が懸念しても、第三者の調査データで同問題をクリアすると、結局は「無公害施設」の承認という結果。
 この狙いにまんまと乗っかったのが御船町の一部住民で、汚染を懸念するのは判るが、同施設建設に「稲田における汚水の影響」、「子供らへ懸念される井戸水への汚染」との反対は論理的に成立しないし、逆に「同意」と認知される結果で終わる(懸念される公害は次回)。
 これが建設する側、また推進する側の狙いで、この企画原案が描く舞台に上手く御船町、同町民は乗せられた。

(越境産廃搬入反対)

 ところで住民からの質問状に対する回答でも「切り取り公表は禁ずる」と、それに念を押すほど同町の藤木町長は「5町協議の結果」、「知事の立ち会い」を強調して繰り返すが、自治行政の問題は首長の責任という認識で、それが自治法施行令からも妥当との理解(他関係町長見解参考)にある。
 そもそも5町連合での一般生活ごみ焼却処理施設建設(土地買付使用目的)が、なぜに「民間委託」へ変更されたか、これが該当問題での原点。
 その理由が全く明かされないのに、それに「同意とする同町議会、町民」(同町環境保全課談)とは実に不可解。
 レベルの低い「町長は予定の委託民間会社から銭を貰った」は論外な話だが、何か得と考えた条件があっての民間委託であった事は確か。
 常識的には財政収支計画でのプラス面だが、その独自建設した場合との比較対象で、その資料が全く出て来なかったら「限定数の整理作業員としての雇用、法人の税収に期待」と軽く判断し、県の介入で知事の立ち会いも明かされて決断、挙手したと理解される。
 そもそも小学校の児童らが「町長は値段も聞かずして、正月の餅つきを頼ました」と噂にしたらどうか、そんな虚偽は困ると言うだろうが、現に同町長は町民の一般生活ごみの搬入料を抜きにして、民間焼却処理施設への変更を決定。
 勿論、そこには廃棄法施行令第4条第5項等は存在しない
 そして民間委託は大きく産廃併合へ様変わりして、環境調査に入り、冒頭の「環境保全上でご意見はありませんか?」となった。
 これに変だと思わない町議会、町民が不可解。自治行政の施行令から考えても順序が逆で、主客の入れ替わり、本末転倒。
 こうした資質を考えると、冒頭の「環境保安上の意見を下さい」における原案にしても、外から提出されたというのは誤りで、町独自の行き当たりばったりの提案とも考えられる。
 上益城広域連合(5町)の当初での計画は前々回で述べたが、それは御船町上野に連合独自の広域住民の一般ごみ処理施設の建設事業化にあった(土地売買契約での使用目的)。
 ところが急遽、これが産廃併合の民間委託へ大変更。
 藤木町長は「5町長協議」の上での結論と言うが、「産廃処理施設」というのは自治行政の責任から考えると他の4町長には、自治執行権から「その域に非ず」という無関係の事案。


(産廃施設計画撤退・SBS)

 勿論、各町民の生活ごみの搬出における責任は発生するが、その変更された事業に対する認識は御船町長とは大きく異なる。
 ただ蒲島県知事、いや熊本県は県政上から「県南での産廃処理施設」は念願であって、同併合(条件)での民間委託を持ち込んだ訳で、行政上の責任は発生。
 だが知事は立ち会っただけで、民間委託会社と事業委託を目的に協定書に5町長と同じく署名、捺印した訳ではなく、「立ち会った」という責任。
 町民の自治的な責任は町長に在るというのは常識だが、この経由からして御船町の産廃併合での一般生活ごみ処理の民間委託は、「5町協議」とか「知事立ち会い」と責任転嫁の出来る事案ではないといえる。
 先ずは産廃併合問題を切り離して、5町連合で処理施設を建設するより民間施設委託が得という証明を出すべきだが、産廃処理施設の建設が主で、それに従って一般ごみ処理が出て来た民間委託とあっては、その対比を明らかにする事が求められる。
 既に産廃処理施設を認めたかのように御船町は、出来レースの環境問題で挑戦状を出しているが、一般ごみ搬入料から噂となっている民間会社への出資金など、その財政収支が先であるのは当然。
 要らん世話ながら県循環社会推進課は、そうした資料は所持していると思われ、その要求と町長持論の「共同責任」を県担当部課長に書面で貰ったらどうか。
 仮に同財政収支計画で、後記する新たな公害を考えると、対比する当初の連合独自による財政計画案と5割安でもない限り、町民に反対の声は上がるし、または連合区域住民からすると、民間委託が20年に渡り3割前後は安価でなければ怒りを買う事にもなりかねない。
 町民も以上のような本末転倒の事業に疑問符を打つべきで、町担当課が「予定であって決定ではない」というのを鵜呑みにして、後記する新たな公害問題も含めて納得出来ないとなると、御前崎市に前例がある。多分、「既設の耐用年数からして着工の遅れは困る」と町長は語気を強めて吐くと予想するが、町民は「原因は明らか」という理解と認識がいま必要…。