熊本レポート

文字の裏に事件あり

在日参政権論議の最中、浮上した在日帰化と噂の天草市長誕生か?

2021-01-21 | ブログ
断っておくが本来、人権以前の倫理感からして民族間に差別があってはならない。
しかし、それは日本人の人権、また日本人が目指す国家、社会観を日本在住の他民族は共有するという前提で成り立つ。
日本産の農産物種芽等が違法的に韓国に持ち出されて、韓国産のコシヒカリ(米)、サツマイモ、章姫(イチゴ)、せとか(みかん)、シャインマスカット(ブドウ)が生産されて、世界市場に出回り始めた。これは日本の農業にとって、極めて打撃である。






その発端は、来日した韓国農業視察団に対して、「隣国の同じ農業者という仲間意識」という素朴で親切な日本人農家の心に始まった。それが「信用し過ぎた、寛容であった」と、その甘さを嘆き、悔いとなって、「日本の農家は潰れる」と警戒感に変わった。
1昨年、昨年と韓国ではNO JAPANが叫ばれて日本製品、商品の不買運動が起きた。これは日韓輸出規制への対抗手段だが、そもそもフッ化水素等の輸出管理(国際法規制品の横流し疑惑)という韓国側の問題で発生した事で、その原因は棚上げされて日本への批判となった。
現在、韓国は反日歴史観攻勢によって慰安婦、徴用工問題など歴史的な外交事実、国際法を無視した日本への百年にも渡る謝罪と要求を繰り返えして来ているが、そこに介入、介在しているのが帰化議員、及び在日。
在日とは前大戦前後、種々な理由から日本に居住を求めて来た他民族の人々で、帰化は後で在日から日本の国籍を得た人々のことである。
一方、中国も同じで、30年くらい前まで天草の漁業者らは、韓国密漁船に苦しめられたが現在、沖縄近海では中国の漁船団が領海侵犯して押し寄せ、石垣島漁業者を中心に沖縄漁業に大変な被害を与えている。
その中国は、尖閣諸島の実効支配まで宣言して、そのために中国は日本国内に向けても「中国に都合の良い世論創り」に入った。その工作員が在日中国人。
中国は中共憲法に「国防動員法」を設けたが、これは中国での有事(非常事態)の際は日本に居住する中国人も中国に従って戦うという法律で現在、その数は日本に約100万人。
韓国、北朝鮮系の在日帰化人にしても80万人を超えるが、その彼らが朝鮮学校の支援、生活支援を訴え、また慰安婦、徴用工問題を背景に反日活動を続ける。
こうした点が現在、韓国や中国嫌い75%の日本人を生んでいる訳で、これは決して日本人から始まった差別ではない。



関西を中心に生活保護の受給者率は、肝心の日本人よりも在日者の方が極めて高く、これに新型コロナの患者数も、編みの目を潜り抜けて来日する外国人が多いとなると、「身の丈の生活で我慢している日本人が、何んで在日の面倒を見る必要があるんだ」と、日本人の間で不満が浮上するのは当然ともいえる。
だが、そうした不満、対立に立ちはだかるのが彼らの「人権、差別」で、むしろ日本人が逆に差別され、排除されつつある。ハッキリ言えば、これは日本文化への侵蝕で、そして侵略でもある。
日本人が目指す国家、社会観を共有できる在日ならともかく、彼らはこの日本で彼らの目指す国家、社会構造を造り出そうとしていると、そういう見解も浮上する。
それを彼らが更に確実化させようとするのが在日参政権で、これが法制化、執行されると、果たしてどうなるか。
更に帰化議員も増えるが、場合によっては在日系の首長も誕生して来る。
その現実味を帯びて来たのが、来る2月21日の天草市長選挙である。
中村五木市長の死去に伴っての選挙だが、これに馬場商店代表の馬場昭治氏(51歳)が15日、同出馬を表明した。
馬場氏は、馬場商店をバックに天草ケーブルテレビの代表も務め、中小企業支援センターを興し、その活躍もあってか中小企業者、青年層には期待する者も多い。それは、それなりに評価しなければならない。
しかし、決して差別をしてはならないが、彼には在日系帰化という区別の噂は明らかに存在する。
同氏は立憲民主党・矢上雅義代議士の秘書を務めたことで、前回も立憲民主党、矢上氏の強力な支援者であった。
そんな彼を自民党・金子恭之代議士後援会の幹部である大塚基生市議、それに同じく保守系の下田昇一郎市議、中尾友二市議らが担いだと言われるが、そこに「旧本渡市からの市長誕生」という単純な旧地元意識があったとすると、それは「みんなで心を1つに」にと、その天草市合併の趣旨に反するのではないか。
そもそも自民党市議が、立憲民主党支持者を担ぎ出すとは勿論、候補予定者もそうだが主義、主張に確固たる原点がないと、その政治家資質が問われる。



その舞台裏はどうあれ、日本中から注目される天草市長選挙であることは確か。
世界中が理由あって中国包囲網を敷く最中、中共の傘下入りが噂されるアリババと連携して、中国市場に向けて産業、観光の振興を図るという熊本県の執行案が地元紙の元旦号に登場し、インターネット上では「炎上」する程の批判が寄せられ、若い保守派の県民からは抗議も県庁に起きたが、先に述べた内容からして、天草市長選挙も続いて全国から注視される程の問題と想定する。
拉致被害者問題の北朝鮮、竹島を占拠して戦後の謝罪、賠償を繰り返して要求する韓国、北海道にはチャイナタウンの建設、そして那覇港貸与話まで出して尖閣諸島支配を宣言する中国、これらに対して毅然とした外交の執れない日本に原因は在るが、日本人の20、30代に保守派が増大するのは当然ともいえる。
しかし改めて断っておくが、在日系だからと言って、その区別を念頭に「首長には不適格」と否定している訳ではない。
最近、浮上している「在日参政権」への反対は、ここまで述べて来た主権ある日本人における不安、懸念される状況にある。
日本人にも馴染みの深い弁護士のケント・ギルバート氏、また立憲民主党の松原仁氏にあっても、「帰化の国会議員は欧米並み(例・日系米国人)に出自(特定祖先の母国)を公開すべき」と提唱し、自民党国会議員の中には「国家への忠誠の宣誓、その証しとして靖国に参拝」を挙げる者も多い。それが何故、欧米並みに実施されないのか、それが主権ある日本人の不安を更に生んでいるともいえる。
地方自治に在っても、議会議員の選挙ならともかく、地域社会の方向性を国と共有する首長選挙と在っては同様であって、該当する候補者は、この点の不安解消が先ずは必要である。
また有権者は現在、日本の置かれている現状を真剣に考え、理解して、決して一面だけを見て、そこでの感傷、感情で判断することなく、日本国民の1人として、日本人が目指すべき国家像、その社会観を念頭にして、俯瞰の機能を働かせて選択、決断する必要がある…。





熊本県第2選挙区選出の野田毅日中協会長は帰化議員ではない ?  第4回

2021-01-13 | ブログ
中国武漢で新型コロナの発症時、ノーベル賞候補にも挙がった米国のチャールズ・リーバー教授が、米国司法省によって逮捕され、その関連で秘書の中国人女性、また出国を予定していた中国軍人が空港で身柄確保された。
その教授が参加していたのが、話題の中国による千人計画。


(ライブドア)

毎月の報酬が500万円で、ボーナスは1500万円となると、総額は毎月約50億円となるが、約9割が貧しい生活の国民でも膨大な支出が可能なのは、そこは専制共産主義国家。
報酬除外を嫌ってなのか、また格付けの理由かは解らないが、しつこく会員介入を問題化している日本学術会議でも、約20名の会員学者がこの中国の千人計画に参加。
これとは別に日本の大学45校が、中国の軍関係大学と交流協定を結び、関係の日本人教授らが協力しているが、日本の防衛力に関しては反対して、中国の軍事には協力するという姿勢、それは実に不可解な背景。
また全国18ヶ所に「中国語教育と中国文化の宣揚」を目的として、「孔子学院」を設置した大学も存在。
この孔子学院について最近、「スパイ活動に通じる情報収集の場」との見解も浮上。
そもそも帰化及び在日として日本には現在、約100万人の中国人が居住。彼らは、中国の仮想工作員でもある。
先に述べた通り「自衛隊の海外派遣に反対」、「国旗掲揚、国歌斉唱反対」と、個人の自由が認められる日本とは全く異なり、香港大騒動事変で理解される通り、中国共産党には絶対服従の専制共産主義国家である中国。
その中国には国防動員法が存在し、中国の有事にあっては、外国(日本)に居住する中国人も命令に従う義務にある。
これは一方、この法律は中国国内の日本企業にも摘要されて、金や施設は勿論、そこで働く日本人まで徴用対象。即ち、場合によっては日本側にとって人質。この時期、熊本県の中国進出拡大計画が警戒され、批判された理由でもある。
中国は1千万人の移住計画を進めようとしているが、北海道でのチャイナタウンの建設計画、そしてグローバル社会の国家構想、それに在日参政権等が警戒される理由がここにある。



さて、こうした日中関係を促進して来たのは何処であるかだが、それが「日中両国の相互理解を深め、両国の友好関係を増進させる。その方法として中国留学生の研修等の総合施設の設置、その充実を図る」とした日中協会(野田毅会長)…(つづく)

熊本県第2選挙区選出の野田毅日中協会長は帰化議員ではない ?第3回

2021-01-11 | ブログ
元旦の『熊本県、中国アリババと連携し、中国市場への物産、観光の拡大を図る』との熊本日日新聞の記事をネットで紹介。


(熊本日日新聞)

予想通り筆者には炎上する程の反響があったが、そんな中に「初めて知った驚く話題」という複数の同県民による意見には、紹介した側が驚いた。
正しく今、紙や地上波での報道に代わったSNS、ネット社会。
ところで、こうしたネット社会で、いま話題となっているのがアリババ。
アリババとは説明するまでもなく、中国のEコマース企業であり、そのシェアは現在、アマゾンに匹敵する勢いにある、いや在った。
このアリババが、中国(中国共産党)から「方向性に誤りが見られる」と指摘され、中共による同関与の情報、即ち、中国共産党の傘下入り。
また中共と対立関係にある米国は同社の「上場廃止」に動きを見せる。
それ以上に注目させられるのは、同社の創業主であるジャック・マー(馬雲)会長が行方不明という安否。「習近平主席を熱烈に批判」という情報と被って、その安否が懸念される。
一方、中共による中国の現状はどうかというと、世界を敵に回した状態。
単に新型コロナの発症地というだけでなく香港、ウィグル、チベット、モンゴル、ブータン等における中共の暴走、また覇権に向けての東南アジア、アフリカでの中共戦略も国際を敵に回したエビデンスにある。
明るみとなった何百億ドルの工作資金、大量の機関銃まで持ち込むといった中共の戦術を知らされると、世界が警戒、懸念するのは当然。
我が国にあっても、中国資本により北海道他、広大な国土が買い漁られ、尖閣諸島の実効支配が宣言されて、そして那覇港の借用話まで浮上すると、中共の一千万人移住計画と重なって、そこに警戒する国内世論は想定通りに浮上。
そうした中、先に述べたアリババを使って、そんな中国に市場拡大を図る熊本県となると、「隣の宮崎県民だけに不安」というのも決して過剰な反応ではない。
確かに市場だけを考えると魅力いっぱいの中国だが、果たして市場優先で考えて良い中国なのか。それが炎上する程、全国から寄せられた熊本県批判の裏。
中国の現在は、法治国家の日本とは全く異なる専制共産主義国家。この理解が日本人には先ず必要。
博多の中洲街、また熊本駅前で動きを見せた中国人不動産業者、それに大型フェリーで八代港にも寄港する観光客までの中国富裕層は約1億人。日本人口と並ぶが、それは中国国民の約1割。
残りの約13億人はどうかというと、習近平主席の顰蹙をかった李克強総理による「国民の9割は貧しい生活」通りで、それは日本人の敗戦後と同生活レベル。
そんな中国が高額な報酬を餌に世界中の知識人を集めた千人計画、そして大量の機関銃、膨大な賄賂、工作費を外国に投入できるのは、先述した「専制共産主義国家」にある。
これについては、後述する予定の中共による『国防動員法』が一番に理解しやすいが、中国国民は中共に絶対服従。
こうした点が一つひとつ明るみになっての中共警戒の国際世論で在って、そんな中での「熊本県、アリババを使って中国へ積極的進出」という報道が、どれ程の批判を受けるか、その予測は常識。


この中国に「日中協会長」として尽力しているのが、帰化議員という噂の野田毅代議士。
また元駐中国大使が会長を務める日中友好協会という組織も在るが、その熊本県代表を務めるのは松野信夫元民主党代議士。彼もまた帰化議員として、国民新聞は記載…。(つづく)



熊本県第2選挙区選出の野田毅日中協会長は帰化議員ではない!?  第2回

2021-01-06 | ブログ
元プロレスラーの前田日明氏は韓国系日本人だが、彼は「民団(在日大韓民)や総連(在日朝鮮人)の政治活動にはうんざりし、それらとは距離を置いている」と、日本人社会に溶け込む意思を語った。
そもそも在日や帰化人について、日本人として、それを差別するものではない。それは人権以前の倫理観からであって、日本人が目指す日本国家、社会を共有し得る在日、帰化であるなら何ら問題はない。
だが、それに反して在日、帰化によって反日(反日本)的な破壊、侵蝕が行われているとなると、これは日本人、日本国にとって極めて由々しき問題。
昨年、入国して1ヶ月を経過したばかりの多数の在日が大阪市で、揃って生活保護の申請をし、それが認められたと問題になったが、在日の生活保護受給の割合は関西を中心に極めて高い。
本来、永住権在日の許可にあっては、独立の生活を営むに足りる資産、または特殊な技能を有することを条件としていて、それに相反して申請が行われたり、ましては来日して間もない在日まで生活を保障するなど、身の丈での生活を強いられている日本人には納得のいかない在日問題。
その種々の曲解された人権が、日本人との間に振り落とされるとなると、果たして日本人と共有する社会が構築されるだろうか。
その対立する実態が現在、川崎市他の都市で起きている問題、その結果でのヘイト条例。
彼らの人権による日本人差別、排除である。
日本人に帰化した前田日明氏は、在日の政治主張を知り尽くした上で「在日参政権には反対」とするが、野田毅代議士は『在日参政権推進派』。


この『在日参政権』は極論ながら「日本乗っ取り」で、日本人社会機構の分断、日本文化の崩壊に向かうと懸念され、日本人には決して軽く放置出来ない問題。
韓国の文在寅大統領は「反日歴史観攻勢」という戦略にあって、日本側の歴史的外交事実、国際法とは異なる「謝罪と賠償」を求めて来るが、それに呼応しているのが在日の活動グループであって、そこに「妥協」と日本の国益を度外視して介入しているのが帰化議員、彼らを中心とした親韓派の日韓議連。
現在、韓国では韓国産の「コシヒカリ、秋晴れ、ひとめぼれ等の米」が輸出用として山積みされている。
日本産サツマイモが韓国で無断栽培され、韓国産として加工されて、東南アジアに出荷されようとしていると、農協関係者に衝撃が走ったが、こうした日本産の桃、イチゴ、ブドウ、リンゴの韓国産化に続く日本にとっては重大な問題。
発端は、隣国の農業視察団による訪日に対して「友好」と、日本の農家が指導し、種芽を与えた事に始まるが、「人権、友好」の前で素朴な日本人に隙が生じたのも確か。
野田毅代議士は、「夫婦別姓の推進派」でもあるが一見、これは人権的な「男女平等」に繋がる感じもするが、これは歴史ある日本の家族制度を崩壊させるだけでなく、在日の多量な日本人化を生む危険性にある…(つづく)





熊本県第2選挙区選出の野田毅日中協会会長は帰化議員ではない ? 第1回

2021-01-03 | ブログ
昨年11月、JA熊本県中央会は次期衆院選挙に向けて自民党現職の野田毅氏(79)と、新人の西野大亮氏(42)の両名を熊本第2選挙区での推薦候補と決定。
雌雄を決する二人を揃って推薦するとは、有権者には実に解りづらいが、地元農家に対立が激しいことで「勝手にしてくれ!」と、JA熊本県は投げ出した。
その一方側から「野田さんは帰化ではないのか?」という質問が放り込まれたのは、その後だ。
帰化とは、外国人が日本の国籍を有することである。
野田毅代議士は、昭和期の政治家・野田武夫元自治大臣の娘婿で、問われているとなると、それ以前における本人の履歴、また実父母が対象。
両親はともかく、国会議員の履歴にプライバシーは存在しないという観点での検証である。
ただ、日本にも馴染みの深い弁護士であるケント・ギルバート氏、松原仁代議士らは「国会議員は欧米並(例・日系米国人)に出自(特定祖先)を開示すべき」と述べており、自民党国会議員には「出自を公開し、国家に忠誠を誓う意味で靖国参拝が条件」という強行派まで居て、帰化議員に対する疑念は確かにある。また、その疑念は、欧米とは異なり、この非公開という現状にある。
さて、野田毅代議士に対する「帰化の噂」は、地元の元国会議員の間で5、6年前に浮上したが、それは2011年12月に国民新聞が掲載した「帰化人国会議員一覧」に基づく話。

そこには、立憲民主党幹事長である福山哲郎(民族名・陳哲郎)氏など約40名の野党議員名、そして自民党議員も話題の大村秀章愛知県知事、既に政界を引退している太田誠一元代議士ら12名の名前が並び、そこに野田毅代議士の名前も記載。
噂を漏らした元国会議員は、「実父は○○民族(外国半島国)の幹部だったと聞いた」と語ったが、それに対して
「東京大学から大蔵官僚出身で…それは根拠のない単なる噂」
笑って応えると、
「自殺した新井将敬元代議士だって東大卒で元大蔵官僚」
そう返した。
確かに故新井将敬元代議士は、民族名を朴景在という帰化人。
そんな中で、拉致被害者団体の中から「野田先生はブルーリボンバッジ(拉致被害者救済章)を着けない」という話も、同関係者から飛び込んで来た。
確かに核保有に基づく国連決議の「北朝鮮経済制裁」に在っても、
「経済制裁で核の保有を止めるという根拠はなく、拉致被害者も返す見込みのない状態では、人道的立場から経済制裁には反対」
彼は、自らの意思を貫いて反対。
そして、在日参政権にも積極的に推進する立場に在るとなると、帰化議員という疑いは濃厚という感じにもなるが、ここで、それを結論する訳にはいかない。
野田毅代議士を帰化議員と見る側には「実父母の存在が不透明」という疑問にあるが、実父は日本大学元教授の○立○氏という記録が存在し、同じく母は岡山県出身の美○○さんと在る。
疑えば、この両親の何れかが、または両親が元外国人ということになる。しかし、それ以上は本人の開示に委ねるしかないのも事実で、ここでシロとは断言しないが、クロだというエビデンスもない。
いま我が国には「帰化議員が国を滅ぼす」と、そうした懸念、過激な世論が浮上しつつある。
韓国は反日歴史観攻勢をもって、再々に「百年の謝罪と賠償を求める」という姿勢に在り、そこに介入しているのが親韓派議員と称される帰化議員。
毅然とした外交姿勢なら納得も出来るが、それが妥協で繰り返されて来た結果だけに「国を滅ぼす」と、そうした不満が日本国民に浮上するのも当然。
一方、中国にしても1000万人移住計画を持ち、中国資本での日本国土の買収、また国際的な中国包囲網が敷かれる中、尖閣諸島の実効支配宣言となると、国内に中国警戒感が高まるのはこれも当然。
韓国、北朝鮮系の在日は「教育、生活支援」を訴えて反日組織化し、そこに中国は日本国内で「中国に都合の良い世論創り」に入ったとの情報が入ると、主権ある日本人が困窮している中で外国人のコロナ医療保護、生活保護が急増となると当然、そこには在日排除、帰化取り消しの世論も高まる。
人権尊重は倫理的な常識だが、主権ある日本人の目指す国家、社会感に対して、そこに対立が生ずると差別、ヘイトとして日本人の方が排除。
少子化の根本問題には手を着けず、こうした下地の整備が成されていない中で、グローバル社会(多民族社会)の国家を目指すと、在日大歓迎など実に愚策といえる。
こうした愚策を推進しているのが、また手引しているのが「帰化議員を中心とした親中、韓派議員」であると、そのエビデンスが現状には在る。
野田代議士の賛成しているテーマで、夫婦別姓、在日の参政権もあるが、夫婦別姓は日本文化の家族制度を壊すだけでなく、隠れ在日、帰化を増加させると懸念されるし、また在日の参政権は、小さな地方自治体において在日、帰化の首長を生む可能性もある。
冷静に考えて貰いたい、日本人同士がお互いの確認で、日本人バッジを着けて居なければ判断が出来ない社会、国家を日本人は求めるか、否か。
これは決して日本人のエゴではなく、またグローバル社会が理想だと言っても、日本にはGHQが敷いた法のままにあって、それを受け入れる下地にはない。
そもそも民族との間に差別があってはならないし、また理由が現状に存在しても在日や帰化人の全てに対し、それを排除対象とするような論理も存在しない。
帰化した元プロレスラーの前田日明氏は、「祖国の主義、政治団体には一切加わらない。お世話になっている以上は、日本政府に反対はしない」と、リング上から『天皇陛下万歳』と両手を挙げた…(つづく)