公共関与管理型最終処分場の建設計画の公告で、同入札の代表構成員の資格は「土木1400点以上、建築1300点以上の総合評定値」と提示。
これだとスーパーゼネコンのトップから中堅ゼネコンまでの30社余りが条件を所有し、「より競争原理の働く公正な入札を図った」という印象は確か。
だが先述した通り技術者の資格、また技術提案書、肝心な積算から入札の事前に同経費が3500万円から1億円を要するとなると、実際の入札参加企業体は三、四社と思われる。
結局、公告された下げた評定値は何だったのかということになる。同スタンスは、これらの矛盾点を見過ごすと読まれた県議会の大多数にあるが、舐められた同議会の多くには怒りどころかいまや哀れさを感じる。
入札方式の最大問題である「設計・施工の一括方式」だが、これについて事業団関係者が
「完工後、トラブルの責任問題として設計か施工かというのが他県で発生。そうした責任を明らかにする上での一括方式」
責任の明確化が理由と説明。
実に責任回避の公務員らしい名答。だが本来の行政スタンスからは、明らかに優先順位が異なる。
ところで総事業費の三割以上を要する機械設備の業界が、発注方式の「分離」を強く要請。しかし同要請は却下された。
環境問題の上から最も重要な部分で、地元住民が関心を寄せる機械設備が下請けとなって、設計か施工かのトラブル上から一括方式を取り入れたとなると、正しく住民軽視の自己保全型熊本方式。
矛盾しているとか不可解というより、熊本県環境整備事業団(村田信一理事長・副知事)の方式は、理路整然とはいえない中身。
また「水処理メーカーの提案が評価技術委員によって蹴られた」と、そうした噂もあった。熊本大学の土木、環境工学の教授など学識者四名、それに県担当部署の職員三名が評価技術委員として、確かに今回の事業には関わってくる。だが、彼らに提案を破棄処分するだけの権限があるのかとなると、それには疑問符が打たれる。
バッジ(議員)よりも既得権を発揮する諮問委員など過去には噂にも確かにあったが今日、意見は出しても強く意向を押し付けたり、また提案を潰しにかかるような強者は諮問委員には存在しない。県が推進するアートポリス事業で判ったことだが、彼らは県が言い訳に使う悪者役。諮問、評価委員の中には「面汚しのいい迷惑」と反論さえ出る。
形式化された各種委員会とまではいわないが、「推薦された作品、材料を否定したり、強引な意向など出せる立場にはない」(某委員会委員)となると、主人公は特定のJVで、彼らがTOT+X作戦の司令塔…。