熊本レポート

文字の裏に事件あり

熊本県内での贈収賄容疑から見た市町村議会

2015-02-23 | ブログ

 議員が執行部側の建設部長と会食を取った。倫理的にはどうあれ、現実的には「情報交換」と称して地方議員でもよくあるケース。だが、その現場を別の議員が見ていて、証拠を握った議員は「誤解以上の懸念される行為」として副管理者である副市長にそれを注意。
 そこで副市長は同部長を呼んで厳しく叱責。その叱責が管理者として許される内容であったか、または人権を侵される程の言動が取られたかはともかく、叱責を受けた部長は萎縮して仕事が手につかない、と再び会食した議員に相談。この2人の結論は「副市長によるパワハラ(パワーハラスメント)」という見解となった。
 また、子どもの就職に関して母親が議員に相談。それが達成されて仲介した議員は母親に男女の仲を強要。それが発展してストーカー行為となって、これもまた別の議員に相談し、同議員が容疑の議員に注意。
 ところが逆に弁護士を通じて、同議員が警告を受けた。
 そこで話は振り出しに戻って、仲介行為における贈収賄話まで浮上。
 極めて単純明快な話なのだが、地方議員の利害関係によっては事案が複雑化するだけでなく、新たな事件の前兆ともなる。
 ところで合志市議会議員の月額報酬が昨年12月、議員13人の珍しく元気な挙手で30万5000円から37万円に昇給。
 反対したのは上田欣也、坂本早苗、濱元幸一郎、今村直登、神田公司議員の5人(当時欠席2議員)。
「首長の報酬アップに向けての前提決議で、財政改革の時期に6万5000円のアップなんて市民には許されないこと」
 市民の間で「合志市議会議員の報酬を考える会」が発足して、逆にダウンさせると新人10人の擁立が次市議選に向けて動き出した。
 政治資金収支報告書における虚偽申請、防災行政無線デジタル化事業での不可解な基本調査の入札問題も気づかなかったどころか、農協職員が加担した農作地への廃棄物不法投棄問題さえも感知せず年間50日前後の出席で月額報酬37万円とは、確かに無駄な生活救済策。
 それではチェック機能は働かなくとも、議員提案として市政に反映されたものが果たして何件あったか。これでは、想定されるのは明らかに市議会不在。


 児童福祉法違反、青少年保護条例に反した議員が「青少年の健全な育成」を訴えても理解は困難だが、そうした買春行為で摘発された前歴のある議員も存在する。すなわち有権者の多くは、市町村の政治が自分の懐から「金を抜き出した」という行為でも遭遇しない限り、頭では理解しても日常の生活に追われて地方議会どころではないというのが現実。
 また議会側の多くが、「市民に必要以上に関心をもってもらっては困る」というのが本心であって、上の二点からして先に述べた「議会刷新」にむけた啓発運動の難しいことも確か。
 市民側による啓発運動とはセレモニーやイベントで終わるものではく、議員に対して「何を成したか、何を成すのか」の確認と、その広報。
 いま求められるのは「地方議会に競争原理」を導入することで、その現実的な手法、プロセスこそが「政治に関心を持つ有権者」に向けた市民運動ではなかろうか…。


八代市でのストーカーと合志市での新日鉄住金という不可解さ

2015-02-15 | ブログ

 市議会議員が、元市役所職員の女性から「ストーカー行為に遭って困っている」と、同僚議員の名前を名指しして相談を受けた。証拠も提示されたことから相談を受けた議員は、「議員としての品格が問われる行為」と該当の議員に注意。
 ところがストーカー行為を注意された議員は、「この話を他人に流布する行為は法に抵触する可能性がある」と代行の弁護士から警告を受けた。
 違法被害を認識した場合、普通なら警察や弁護士事務所に駆け込むというのが常識。それが加害者の同僚に相談したという点を考えると、そこは穏便に解決という意図があったか女性にも非とする行為があったかの二つを推察するが、そこは第三者には理解の困難な男女の仲。また弁護士が善人の側だけの味方でないことは裁判制度上で明らかで、それに「ストーカー行為」は、そこにどのような理由があろうと非倫理的行為で、まして市民の模範となるべき市議の行為となると刑法以前の品格が問われる。

 市民サイドから言わせてもらうと、「ストーカーする暇があったら議員としての務めに少しは励め」の一言
 さて、次は御礼、いや地域対策費の共有で議会承認に妥協するかと予想される新清掃施設でのストーカー燃焼方式だが、清掃施設の建設における入札での業界談合は今日、受注地交換など突発的な利益共有でも浮上して来ない限り99パーセントないが、その大方に官製談合は存在する。発注までの経緯を検証すれば不可解な点は明らかになるが、審査委員会が市民への誤魔化しに利用されるセレモニーである点など結局、特定のラインでの政治利権によって組み込まれる。
 予算増額、業界等に精通した政治家は中央から下りる私腹構図を作るが一方、ストーカー不法行為は特異なケースとしても事業化へ向けた政治力学を知らず、大方が外野席で4年の席を温めるだけの議員とあっては、それを修正して市民が納得する新環境センター事業の実現はもちろん、市民への説明責任など無理な話。
 合併債など市民には借金を背負わされる構図が生まれるわけで周知、説明責任の届かぬ市民には「知らぬが仏」ということになるが、これは裏を返せば寛容過ぎる市民の側での民度の低さという問題。
 日造(日立造船)内定を指を咥えて承認することになる八代市に続いて山鹿、天草市、そして合志市(菊池環境保全組合)とこれから清掃施設の改築は進むが、合志市に建設される同施設については「新日鉄住金」で決定と関係者周辺で囁かれていて、県外の情報通信社も「両者の接触」を伝えている。
 そもそも合志市に建設される新清掃施設は菊池環境保全組合によって発注されるが、建設場所の首長に大きな権限のあることは一部事務組合において常識。
 合志市は政治資金収支報告書の不記載、虚偽問題、そして防災行政無線デジタル化事業での超低価格におけるコンサル発注と、公共工事の発注疑惑では宝庫の自治体。



 農協の職員が田畑への廃棄物不法投棄に加担したのも知らず、その撤去にも手が付けられずとなると「自治のチェック能力は0」となるが、それでは議員立法に向けての提案数の方はどうか」と市民には統一地方選挙前での確認が求められる。
 年間二カ月程、議会で席を温めて毎月、報酬36万円が貰えるとなると、これは明らかに生活困窮者の救済で、それを暗に認めているのが寛容過ぎる市民。
 この土壌を読み切った特定の人物らによって、先の「新日鉄住金」は浮上してきた…。


特報!大損したのは相良村のどっちだ?

2015-02-08 | ブログ

 平成24年9月、相良村の発注工事に関して、指名競争入札で違法に指名業者から外されたと、建設会社「旧技建日本」が村に約1、630万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が熊本地裁であった。

 原告は訴えの中で、同社が同20年の村長選挙で村長の対立候補を支援したことへの報復と主張したが、判決は同報復の有無には触れず、「意図的に指名を回避していたことが認められ、裁量権の範囲を逸脱している」と原告の主張を認めて、村に約640万円の支払いを求めた。

 後日、敗訴したことで控訴するか否かで村議会が開かれたが、同議会は反対多数でこれを否決。

 この時、徳田正臣村長は 「村民の利益を考えれば控訴すべきであった」  否決への不満を語った。

 なお賠償金について同26年4月、福岡高裁が「賠償金など約850万円は徳田村長が支払うべき」と、住民訴訟を認める判決を下した。

 ところで旧技建日本は、同14年度から同19年度の矢上雅義前村長時代の相良村から99件の発注工事で指名を受け、その中で39件を受注している。矢上前村政は同社にとって「良好過ぎた関係」(他指名業者側での見解)にあったことは確か。

 それが徳田村政となって、 「選挙で対立候補を推したことから反発し、意図的に指名を外した」と同社は控訴したわけだが、これについて徳田村長を誕生させた村民は、 「応援を頼む予定などなかったし、選挙での対立が指名を外した理由ではない」

 別に理由はあったと語る。

 徳田村長も 「判決には事実誤認がある。村民の利益にはならないと考えた」

 別の背景、「指名排除」の理由とは、果たして何であったのか。

 矢上村政時代、技建日本は人事権にも口出しをしているという話も浮上して、『相良村ではなく堀川(技建日本の代表)村だ』という噂も村、いや球磨地域に流れた」

 村民の語る風評だが、球磨郡の建設業者も「当時、技建日本側から『指名に入れてやる』と村長のような発言まであった」と語る…。

  昨年末、公正取引委員会から「熊本の球磨郡地域に長期的な談合話が浮上」という話が漏れ出てきて、 「相良村の村民から談合疑惑の調査が公取(公正取引委員会)に申請された…時期は平成14年度から19年度分の長期」

 そんな情報が入った。

 そこで、公取に提出されたと推察される開札調書(入札結果)を相良村に求めて(情報開示請求)、それを情報公開条例に基づき入手したのだが見た途端、それに驚いた。

 技研技建日本の落札率が99・1パーセントから超高値の99・9パーセントで、それが並んでいるとなると驚異。 そして、これは単に同14年度に限ったことではなく、矢上村政の終わる同19年度まで続いた(右下表ただし合計39件中で95%~97%が9件)。 「落札を外した場合ならともかく、落札率が99パーセントで続くというのは、発注側と組んでいるか、そうでなければ『神業』である」  熊本市内で建設業を営む3人が、この落札表を見て絶句し、そして揃って言った。 「相良村には予定価格の事前発表がないとなると、正しく村長との協力技か『神業』」

 また、落札率99パーセントが最低価格での落札となると、他の入札参加業者は予定価格の100パーセントを超えるわけで、それが続いたとなると談合容疑は濃厚。

 1月28日、公正取引委員会(公取)は東日本大震災で、被災した高速道路の復旧工事において談合を繰り返していた疑いが濃厚だと、道路舗装大手のNIPPO、日本道路、東亜道路工業など13社を独占禁止法違反容疑で強制調査に入った。

 容疑の12件は「一般競争入札の形を取りながら、落札率が95パーセント前後と不自然に高い」と公取周辺は見ているが、それでは相良村における旧技建日本の超高値落札率への見解はどうなのか。 「公取は、落札率98パーセント以上の入札は談合容疑が濃厚としている」

 同記者クラブの話。  さて、ここで高値落札率が何で問題かと改めて説明すると、公共事業の原資は国民の税金で、それを公正に無駄なく使用するという意味で競争入札が実施されていて、そこで一番の安値業者へ仕事は発注される。

 落札率85パーセントよりも同99パーセントでの落札の方が、業者の方は儲けが大きくて得だが、反対に税金を納めている村民の方はそれだけ無駄、損をしたとなる、

 高松地方検察庁は摘発した溜め池改修工事を巡る談合事件で、 「公正な競争が行われていれば、2000万円は落札価格が下がっていた」  高値の落札額を厳しく指摘している。

 徳田村政になって、技建日本も指名されて参加した入札での落札率は81パーセントから87パーセント。

 旧技建日本は平成14年度から同19年度までの間で、相良村から総額10億9173万円の工事を受注しているが、それぞれの受注物件を徳田村政の落札率85パーセントで試算すると、何と1億5016万66021円の差額が浮上する。村民の金が約1億5000万円も浮き、余ったということにもなる。

 これは裏を返せば矢上村政と技研日本で、村民は1億5000万円も損したとはならないだろうか。

 後になったが公正取引委員会は「調査対象となり得る入札状況」と、その容疑はあるとしたが、その公取がなぜ強制調査で相良村に入らなかったというと、それは「行政執行権(5年間)外」(時効)という理由。

 そういう意味で、「知らなかった」、「見過ごした」という村議会の責任は、村民への情報開示、説明責任の上からも極めて大きいと言える。

 時効を前提にして当時の指名業者を訪ねて確認すると、予想通り複数の業者が「談合否定」をしなかった。 「独占禁止法違反容疑は執行権外でも、民事の方がある」

 弁護士はアドバイスを与えたが、後は人吉、球磨地域の住民がこの問題について、どう判断して、どう活かすかである。

 技建日本は平成23三年1月、五木村の大乗と合併して大乗技建日本となって、その本社を五木村に移転。 「相良村では自由が利かなくなったと、今度は五木村に狙いを定めた」

 村民は個人的な見解として語ったが、技建日本の相良村での騒動を考えると、その可能性が全くないとはいえないのも確かで、住民と注視していく必要はある。

 人間としての倫理観、政治理念で限界集落となれば、損するのは同集落、同住民…。


極秘入手!熊本県某課による大儲けの手引書

2015-02-03 | ブログ

 本題の前に話は10年前にさかのぼるが平成17年、国は「強い水産業づくり交付金」として熊本養鰻漁業協同組合に6,666万円を補助したが、早速、翌年には会計検査院が特別検査で同組合に入った。  この時、同組合員の名簿を熊本県農林水産部団体支援室に求めたところ、同団体支援室は、その閲覧と交付に強い抵抗を見せて、ようやく一週間後に「設立時(昭和47年)の名簿しか存在しない」と、それ以降の監督義務は放棄したかのような態度で、その廃棄処分相当の名簿を差し出した。  予想通りというか、その名簿の半数近くは故人で価値を要しない組合員で、また県漁協連合会傘下の単漁協組合員名簿と重複する内容だとなると、要請する側の趣旨からは明らかに偽物。  同組合の補助金受給に絡む疑惑と切り離しても先の国からの補助金は、名簿記載の同組合員には不承知、無関係として違法受理。  国民の血税からなる6,666万円が不正に支出されたという容疑で、会計検査院による検査は正しく妥当ということになる。  この裏を返せば、県行政の一部には身勝手で反社会的な行為が存在しているか、あるいは特定の人物、グループとの関係にあっては想定以上の癒着が形成されているという二つに一つとなるが、これから紹介する行政の事案(経過と結果)は、その回答を得るためには絶好のテーマ…。  傘下事業所の営業部内に机を並べての協同組合、また建設業者の180日にも及ぶ漁業従事という漁業生産組合の設立は、同組合法からも疑問符の打たれる県行政の実態であるが、その不可解を一つ一つ並べて語ると、それは余りにも馬鹿ばかしい解説になるので、ここでは省略して本題に入る。  先の国からの助成金、そして県からも3,000万円の補助(同助成金は後年も継続)を受けた同組合は、富合町(現熊本市南区同町)に鰻の養殖場を建設して平成18年、緑川養殖漁業生産組合(木下優喜代表理事)を設立。  この同生産組合代表理事の木下優喜氏は平成19年2月、熊本市西区沖新町字白川尻4944番2と同番21に所在する29367平方メートルを熊本県から購入。  該当地は熊本の新港と同じく埋め立て造成によって浮上した用地で、南側には熊本市の西部浄化センターが建設されて、約8900坪の同地は当時、FBボーイズ専用グラウンドとして整備。その管理者である県は、そこまで同地を無償で青少年に提供。  ところが県総務部管財課は「無償で提供するよりも売却した方が得策である」と、同地を木下優喜氏に1,010万円(坪約1,135円)で売却(公募入札)。  そして同地は翌年(同20年)の5月に早速、某金融機関から株式会社ヨーマン(川越博明代表・熊本市西区八島町)へ6,000円の融資が実行されたことで、その担保設定地となった。金融機関の過剰、情実貸し問題は別に置いて、1,010万円の土地が一年で6,000万円の代価となると、その利回りは一般市民において脅威の儲け話。  そして、その後の7年間は雑種地、市街化調整区域として寝かせたままであったが、昨年夏頃から9,000万円の売り地としての情報が県内の不動産業界を走り出した…。  その売り物件の情報に付いて回ったのが、「選挙資金」という噂。あくまで不動産業界の『噂』と断って紹介するが、「議席を失うと破綻」という噂は深刻で、これは(該当議員)後援者による転売営業の段階で生まれた風評にしても、「議席があっての金」とは該当議員には実に失礼な話。  しかし噂は世間の創作として結論もできるが、1,010万円が七年間だけ寝かせ9,000万円に化けると、市民には「脅威の儲け話・第二幕」が予想される。  同地は何ら手が加えられたわけでもなく、一円の金も投下されず、ただ七年間だけ放置しての土地転がしの大儲けである。  これが元々、民と民との商いにおいて発生した儲けなら喝采も浴びるが、該当地の元は県民の血税による埋め立て造成地で、県民共有の不動資産。大儲けの裏の大損失者は、共有資産者であった県民となる。  繰り返すが県管財課は、「無償提供よりも有償売買が良しと結論して、公募して条件なしで応札させて落札者に譲渡」と語る。  公営施設として整備した土地について、売却した方が良いと決定したのは「議会か健康づくり推進課か」と問うと、「当課」と管財課は答えるが、『県民が共有する資産』の売買にしては売買理由の内容が余りにも薄く、売買後の社会性、地域経済性での効果など全く度外視で、自治行政として極めて単純、レベルの低い処置としか言いようがない。  青少年育成のための施設とか、地域経済への貢献、効果が評価される開発とかの提案があって、その現実性を評価しての民間人への譲渡ということなら理解もするが、特定の人物による「土地転がし」の手伝いと、「親方日の丸型不動産屋」という呼ばれ方をされては、県民の誰だって「自治行政の役割とは何んか」と、声を張り上げたくもなる。  「サッカー練習場については距離、施設状況から県内には少なく、1,000万円で売買されたとなると、青少年育成のためにそのまま無償提供してもらっていた方が長期的な上で社会的な効果はあった」  サッカー協会の一人は声を荒げて語る。  自治行政、公務員法は棚に上げて、担当課の彼らが人間としての本来の倫理観、そして行政のあり方という基本的な部分において、それを不承知、理解ができなかった、と言う見解となる。  噂は市民の風評として片付けられるが、該当地を購入した木下優喜氏は村上寅美県議会議員とは義兄弟の間柄で、同地を担保提供して6,000万円の融資を受けたヨーマンの川越博明代表は同県議会議員の実弟。義兄弟の一方が県の公有地を購入して、7年間も何ら手も加えず寝かせて、そこで5,000万円の代価利益を得たのが実弟で、それどころか、それに3,000万円をさらに上乗せして販売の予定。  かって「公共事業に介入したことは一度もない」と潔さを見せた村上県議はもちろん、二人の兄弟も真ッ白となると、県民の抱く疑惑の矛先は先の水産部支援室と同じく県の管財課…。