海自艦初訪中 「冷淡的歓迎」 嫌日世論反映か(産経新聞) - goo ニュース
国家間の対話や相互交流こそが、外交の王道であると信じている人々は、何でもかでも相互に行えば、友好が深まり、物事が全て上手く解決すると考えているようです。しかしながら、本当にそうなのでしょうか。
確かに、相手国の文化や国民性を理解するという意味においては、文化交流にはそれなりの意義はあるかもしれません。しかしながら、戦時における攻撃手段でもある戦艦を相互に訪問させることが、両国間の友好促進に役立つとはとても思えないのです。常識的に見れば、同盟国でもなく、しかも、領土問題や歴史問題で常々対立し、摩擦を起こしている両国が、相互に戦艦を交換訪問させたところで、むしろ、警戒心が強まると考える方が自然です。日本国民とて、中国戦艦の寄港に対して、内心、言い知れぬ不安を抱くはずです。
政治レベルでは、日中友好がしきりに演出されていますが、尖閣諸島での偶発的な戦争の勃発や、台湾有事の懸念は払拭されておらず、両国の軍事的な緊張関係は現在でも続いています。軍事レベルでの信頼醸成とは名ばかりで、実のところ、相互の戦艦訪問は、逆効果なのではないでしょうか。
よろしければ、クリックをお願い申し上げます。
国家間の対話や相互交流こそが、外交の王道であると信じている人々は、何でもかでも相互に行えば、友好が深まり、物事が全て上手く解決すると考えているようです。しかしながら、本当にそうなのでしょうか。
確かに、相手国の文化や国民性を理解するという意味においては、文化交流にはそれなりの意義はあるかもしれません。しかしながら、戦時における攻撃手段でもある戦艦を相互に訪問させることが、両国間の友好促進に役立つとはとても思えないのです。常識的に見れば、同盟国でもなく、しかも、領土問題や歴史問題で常々対立し、摩擦を起こしている両国が、相互に戦艦を交換訪問させたところで、むしろ、警戒心が強まると考える方が自然です。日本国民とて、中国戦艦の寄港に対して、内心、言い知れぬ不安を抱くはずです。
政治レベルでは、日中友好がしきりに演出されていますが、尖閣諸島での偶発的な戦争の勃発や、台湾有事の懸念は払拭されておらず、両国の軍事的な緊張関係は現在でも続いています。軍事レベルでの信頼醸成とは名ばかりで、実のところ、相互の戦艦訪問は、逆効果なのではないでしょうか。
よろしければ、クリックをお願い申し上げます。
