花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

名残(なごり)雪の筑波を巡る

2016年03月15日 19時20分36秒 | スポーツ・トレッキング

ふれあいの里・9時12分撮影 桜の向こうに筑波山の銀嶺が輝く
桜か雪か筑波の里に吹雪き舞う
なんて吹雪にかけて親父ギャグ (笑)


ちょっとアップで、桜と雪の筑波山
昨日は、平地は一日雨だったが、もしかしたら筑波山は雪かな
と様子を見に行ったら、やっぱり山頂付近は真っ白


御幸ヶ原に行くと、一面真っ白な雪の原、深い所では10センチぐらい
つもっていた。


春に降った雪と判るように、前景に花を入れたいと、最初は川の土手に
少し咲いていた菜の花を入れたが、数が少なくて面白くない。


神郡の集落を走っていたら、木蓮が開きかけていた。
しかし近くの電線がじゃまで全身が入れられない。


こちらは125号線のバイパス付近の麦畑と筑波山。

ということで、ふれあいの里に行って、河津桜を前景に入れる事に





右下にローラーの滑り台が入ったが、まあ気にしないで(笑)

下山の時、弁慶茶屋から白雲橋コースを降りてきた。
ここなら、あまり登山者が来ないだろうと思っていたのだが、次から次へと
グループで登ってきた。

ロングコースだし道も悪いから登ってこないと思っていたが、下に降りて
見ると、登山口周辺には雪もないし乾いている。
これで登ってきた訳か。

上に行ったら驚くぞ、どろんこだし、水たまりも沢山、しかも石はツルツル
平日なのに、若者のグループも沢山登ってくる。


栃木県の大柿にアズマイチゲを撮りに行ったら、田んぼでキジが
エサをついばんでいた。
最初は、車を止めて窓越しに撮影していたが、逃げる様子がないので
窓を開けて撮影した、窓を開けたので警戒して頭を上げたところ。


こちらは窓越しに撮影したキジのメスたぶん。
窓を開けたらこちらはいち早く飛んで逃げた。

大柿のアズマイチゲは、咲いていたが、風にじゃまされた。
写真は後日ね


注 タイトルの「名残(の)雪」とは、春まで消え残っている雪とか、春に降る雪を
表す言葉です。今の若い人はあまり使わないかな。