花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

筑波山に咲いた春の妖精

2016年03月31日 21時51分42秒 | スポーツ・トレッキング

カタクリ1


カタクリ2


カタクリ3


カタクリのハニーライン


キクザキイチゲ


キクザキイチゲの青紫色の花、筑波山に多い色


キクザキイチゲ・ブラザース


咲きはじめのニリンソウ


ユリワサビに囲まれてニリンソウ


ハルトラノオが渓流の岸に咲いていた
県北から福島県にはアブクマトラノオという新種がある


東国サバノオ、実の形が鯖の尻尾に似ているので名付けられた花


本来なら権現堂の桜堤か水戸市の六地蔵寺のしだれ桜に行きたかったが
家庭の事情で昼近くに出かける事になったので、筑波山のキャンプ場
周辺を歩いてみた。
サンサンと降り注ぐ太陽の下で、春の妖精たちが花開いていた。
私の最もお気に入りは、青紫色のキクザキイチゲである。
外の山では、白色系の花が多い中で、筑波山では白から青紫色まで
多彩な濃淡で彩られる。

キャンプ場では、数人のグループが何組か来ていて、スミレの花の
撮影に夢中だ。
中段のテラスでは、コンロで料理している若い二人連れが楽しそうだ。
途中で立ち話した年配の男性が、昨年緑ニリンソウの写真を撮りに行ったら
盗掘されて穴ばかりだったと憤慨している。
場所を聞くと、昨年私も撮影に行った場所だった。
私が行った時は、ちゃんと咲いてましたよと言ったが、穴しか無かったという

そして盗掘されない場所が一カ所あると言って教えてくれたが
コースから外れる場所だったので、そこには行けないでしょうと言ったら
写真を撮るときぐらいは許されるのだという。
今では許された道だけ歩いていたら、花なんか見られないよと怒っていた。

筑波山の自然保護は、もっと大勢の登山者や愛好家の意見を反映される
システムが必要なのではないか。
ここのままでは、建前と本音が乖離して、結局は自然破壊の道へ
いきそうな気がする。
最も悪質な盗掘を防がないと、見るべき花も無くなるおそれがある。

那珂川町のカタクリ山への行き方

2016年03月31日 08時24分07秒 | スポーツ・トレッキング

常陸大宮市下檜沢のイワウチワ、2012年4月15日撮影

このところ栃木県那珂川町のかたくり山のブログを見に来る方が
多いので、かたくり山へのカーナビでの行き方を紹介します。

かたくり山の入口に「三和神社」が有ります。
その神社の前が かたくり山の駐車場になっていますので
三和神社の住所を目標に設定します

三和神社
栃木県那須郡那珂川町三輪726

尚、カタクリの開花期は、駐車場は有料となりますので、現地の
係員の指示に従ってください。
駐車場にはトイレが有ります。

(ここが満車の時は、奥の臨時駐車場に行くように指示されます)