紋別郡遠軽町(えんがるちょう)は人口は2万2千人の町ですが
町興しの一環として「太陽の丘えんがる」という公園を造成したそうですわ。
鉄道フアンには北海道唯一のスイッチバックの駅として
JR遠軽駅は知られていますが観光には縁がなかったようでんな。
1989年(平成元年)までは名寄市へ抜ける名寄本線と旭川市から
網走市を結ぶ石北本線が合流する鉄道の要衝でしたんや。
現在は名寄本線が廃止され石北本線が遠軽駅まで遠回りしているように見えまんな。
鉄ちゃん爺やの前置きは止めて「太陽の丘 えんがる」へ行きまひょ。
(太陽の丘 虹のひろば入口)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
日本最大級のコスモス園とはやはり北海道ちゅうのはデカイ事を考えまんな。
なんでも平成15年から遠軽の町民もボランテイアでコスモスの
植え込みや手入れに協力して完成させたそうな。
1000万本のコスモス畑だとか言いますけど勘定なんか出来まへんけどね。
春は芝桜とかチューリップで観光客を呼び寄せるような感じでした。
これが無かったら我々のツアーでも遠軽町なんて立ち寄らない場所でっしゃろな。

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
やはり今日は10月1日でっさかいに北海道でも黄花コスモスだけが咲いていて
色とりどりのコスモスはお目に掛かれないようでんな。
そんな訳でトラックターバスは無料で乗せてくれる大サービス。
(トラックターバスは 我ら8名で貸し切り)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
確かに広すぎて歩いて見て回るちゅうのは至難のワザでっけど。
9月中旬なら見事な風景なんでしょうな。

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
遠軽町を離れる頃に雨が上がって喜んだんですがそれは少し早トチリでしたけど。
観光バスは北見市の留辺蘂町(るべしべちょう)に入って来ました。
北見市は平成の大合併で北海道で面積の一番大きな都市になったそうですわ。
(収穫された野菜でしょうかな?)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
ここは国道39号線で網走市から石北峠を越えて旭川市の方へ抜けていますよ。
この国道は明治時代に網走刑務所の囚人を動員して1年足らずで開通させたそうで
他にも国道103号線や国道333号線も同じ頃に囚人により完成させたそうですわ。
昔は囚人街道とか呼んだ時代も有ったそうでっけど、過酷な労働が続き
1000人以上の囚人が命を亡くしたとの説がおまんねんで。
その慰霊碑が国道39号線に立ってるそうでっけど実際の死亡者は不明だとかの話。
鎖に繋がれた人骨が多数出てきたとのバスガイドさんのお話しでした。
(留辺蘂町の畑 玉葱の収納コンテナ)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
何でもタマネギの生産高は北海道で1番だとか2番だとか言ってましたで。
わてと家内は8年ぐらい前にこの近くの温根湯温泉に宿泊したことが
おまんねんけどその頃はまだ常呂郡留辺蘂町でしたな。
なんせ北見市は石北峠からオホーツク海まで110kmもの長さの町で
大阪府の面積よりも少しだけ小さいけど大きな面積の市なんでっせ。
全国でも岐阜の高山・静岡の浜松・栃木の日光に次ぎ第4位の大きな面積だとか。
(北見富士 標高1291m)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
そろそろ山が近づいてきましたけどこの辺りはキタキツネが民家にまで
出没するので有名な処で
前回はその姿を発見して観光バスが一時停車のサービスをしてくれましたで。
今回は残念ながらキタキツネは見る事は出来まへんでしたけど。
(国道39号線 北見市の石北峠への入口)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
山手にくると少し黄色く色ずいているのが見えて来ましたで。
これから標高1050mの石北峠を越えようとしてまっせ。
(石北峠 6合目を通過中)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この峠は石狩地方と北見地方を結ぶ峠なので石北峠と呼ぶそうでんな。
わては今回で3回目の石北峠越えなんで懐かしい景色を眺めましたんですわ。
(このカーブを越えたら 石北峠のサミットでんな)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
石北峠を越えて暫く走ると北海道でも有名な層雲峡に出てきまっせ。
石北峠まで止んでいた雨が山の反対側に入ったら又もや雨でんな。
でも小降りでっから観光には問題はなさそうでっけど。
ここ層雲峡は銀河の滝でトイレ休憩になりましたね。
(層雲峡 銀河の滝)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(層雲峡 黒岳ロープウエー山麓駅舎)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この建物は8年前に訪れた時と変わってない感じ。
黒岳は大雪山では旭岳と並んで観光客でも中腹までは登れる山でんな。
(層雲峡 もみじ谷)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
あまり観光客向きのコースじゃないんだけど散策に歩かされました。
人出の少ない紅葉を見せたいとの親心なんでしょうが今年は早過ぎましたね。
(紅葉もこれが精一杯でした)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(クマゲラが樹木に開けた穴)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
昨日からの雨で山道がぬかるんで居るので女性軍がリタイアだそうです。
もう少し奥にもみじ滝が有るそうですが諦めてバックでんな。
(層雲峡 紅葉谷の山道)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
帰りの途中でエジ鹿の母親と子供を発見しました。
デジカメで30mぐらい先を撮影に成功。
(エゾ鹿の 母親と子鹿)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
やはり母鹿はこちらを警戒して子鹿の側から離れませんな。
奈良公園の鹿と違って野生だから近づいてはきませんよね。
(層雲峡の岩壁 霧にかすんでますな)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(層雲峡温泉街を通過中)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(三国峠へ向けて 国道39号線から国道273号線へ入りました)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
まだここから帯広市まで100km以上走るんですな。
最後の宿は帯広のお隣で十勝川温泉なんですよ。

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
今回はここまで 次回は三国峠から上士幌の鉄道遺産を紹介します。
ほな 今日はこれで失礼しまっせ さいなら~
町興しの一環として「太陽の丘えんがる」という公園を造成したそうですわ。
鉄道フアンには北海道唯一のスイッチバックの駅として
JR遠軽駅は知られていますが観光には縁がなかったようでんな。
1989年(平成元年)までは名寄市へ抜ける名寄本線と旭川市から
網走市を結ぶ石北本線が合流する鉄道の要衝でしたんや。
現在は名寄本線が廃止され石北本線が遠軽駅まで遠回りしているように見えまんな。
鉄ちゃん爺やの前置きは止めて「太陽の丘 えんがる」へ行きまひょ。
(太陽の丘 虹のひろば入口)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
日本最大級のコスモス園とはやはり北海道ちゅうのはデカイ事を考えまんな。
なんでも平成15年から遠軽の町民もボランテイアでコスモスの
植え込みや手入れに協力して完成させたそうな。
1000万本のコスモス畑だとか言いますけど勘定なんか出来まへんけどね。
春は芝桜とかチューリップで観光客を呼び寄せるような感じでした。
これが無かったら我々のツアーでも遠軽町なんて立ち寄らない場所でっしゃろな。

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
やはり今日は10月1日でっさかいに北海道でも黄花コスモスだけが咲いていて
色とりどりのコスモスはお目に掛かれないようでんな。
そんな訳でトラックターバスは無料で乗せてくれる大サービス。
(トラックターバスは 我ら8名で貸し切り)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
確かに広すぎて歩いて見て回るちゅうのは至難のワザでっけど。
9月中旬なら見事な風景なんでしょうな。

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
遠軽町を離れる頃に雨が上がって喜んだんですがそれは少し早トチリでしたけど。
観光バスは北見市の留辺蘂町(るべしべちょう)に入って来ました。
北見市は平成の大合併で北海道で面積の一番大きな都市になったそうですわ。
(収穫された野菜でしょうかな?)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
ここは国道39号線で網走市から石北峠を越えて旭川市の方へ抜けていますよ。
この国道は明治時代に網走刑務所の囚人を動員して1年足らずで開通させたそうで
他にも国道103号線や国道333号線も同じ頃に囚人により完成させたそうですわ。
昔は囚人街道とか呼んだ時代も有ったそうでっけど、過酷な労働が続き
1000人以上の囚人が命を亡くしたとの説がおまんねんで。
その慰霊碑が国道39号線に立ってるそうでっけど実際の死亡者は不明だとかの話。
鎖に繋がれた人骨が多数出てきたとのバスガイドさんのお話しでした。
(留辺蘂町の畑 玉葱の収納コンテナ)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
何でもタマネギの生産高は北海道で1番だとか2番だとか言ってましたで。
わてと家内は8年ぐらい前にこの近くの温根湯温泉に宿泊したことが
おまんねんけどその頃はまだ常呂郡留辺蘂町でしたな。
なんせ北見市は石北峠からオホーツク海まで110kmもの長さの町で
大阪府の面積よりも少しだけ小さいけど大きな面積の市なんでっせ。
全国でも岐阜の高山・静岡の浜松・栃木の日光に次ぎ第4位の大きな面積だとか。
(北見富士 標高1291m)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
そろそろ山が近づいてきましたけどこの辺りはキタキツネが民家にまで
出没するので有名な処で
前回はその姿を発見して観光バスが一時停車のサービスをしてくれましたで。
今回は残念ながらキタキツネは見る事は出来まへんでしたけど。
(国道39号線 北見市の石北峠への入口)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
山手にくると少し黄色く色ずいているのが見えて来ましたで。
これから標高1050mの石北峠を越えようとしてまっせ。
(石北峠 6合目を通過中)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この峠は石狩地方と北見地方を結ぶ峠なので石北峠と呼ぶそうでんな。
わては今回で3回目の石北峠越えなんで懐かしい景色を眺めましたんですわ。
(このカーブを越えたら 石北峠のサミットでんな)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
石北峠を越えて暫く走ると北海道でも有名な層雲峡に出てきまっせ。
石北峠まで止んでいた雨が山の反対側に入ったら又もや雨でんな。
でも小降りでっから観光には問題はなさそうでっけど。
ここ層雲峡は銀河の滝でトイレ休憩になりましたね。
(層雲峡 銀河の滝)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(層雲峡 黒岳ロープウエー山麓駅舎)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この建物は8年前に訪れた時と変わってない感じ。
黒岳は大雪山では旭岳と並んで観光客でも中腹までは登れる山でんな。
(層雲峡 もみじ谷)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
あまり観光客向きのコースじゃないんだけど散策に歩かされました。
人出の少ない紅葉を見せたいとの親心なんでしょうが今年は早過ぎましたね。
(紅葉もこれが精一杯でした)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(クマゲラが樹木に開けた穴)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
昨日からの雨で山道がぬかるんで居るので女性軍がリタイアだそうです。
もう少し奥にもみじ滝が有るそうですが諦めてバックでんな。
(層雲峡 紅葉谷の山道)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
帰りの途中でエジ鹿の母親と子供を発見しました。
デジカメで30mぐらい先を撮影に成功。
(エゾ鹿の 母親と子鹿)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
やはり母鹿はこちらを警戒して子鹿の側から離れませんな。
奈良公園の鹿と違って野生だから近づいてはきませんよね。
(層雲峡の岩壁 霧にかすんでますな)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(層雲峡温泉街を通過中)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(三国峠へ向けて 国道39号線から国道273号線へ入りました)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
まだここから帯広市まで100km以上走るんですな。
最後の宿は帯広のお隣で十勝川温泉なんですよ。

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
今回はここまで 次回は三国峠から上士幌の鉄道遺産を紹介します。
ほな 今日はこれで失礼しまっせ さいなら~