網走観光ホテルで朝を迎えましたが台風17号が接近中とやら。
最悪の一日になりそうな気配ですな。
(ホテルの客室から 網走湖を望む)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
周囲約40kmある湖なんですが海抜がほぼ零mなんだそうですわ。
網走川が流れだしてオホーツク海と繋がっているので塩水が入って来るとか。
雨量が多い時は湖の水量が多くてほぼ淡水に成るけど一応は汽水湖となってまんな。
冬は凍結してワカサギ釣りの名所だそうだっせ。
そうそう昨日のカラオケの写真を貼り付ける約束でしたな。
(昨夜の カラオケルームにて)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
強風と雨の中をスタートしましたで。
最初の写真が国道39号線を走行中のバスから写した物です。
(網走市 永専寺の山門) (元 網走監獄の正門)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
窓の水滴が邪魔してまっけど良く見てくれはりまっか。
有名な網走監獄の正門を1924年(大正13年)に払い下げた物だそうな。
石川県生まれの永法専と言う僧侶が1890年(明治23年)から
網走監獄の教導師として受刑者の更生に一生を捧げたそうですわ。
そんな訳で彼の功績を称えて永専寺の山門として寄贈したようですな。
武家の門のような構造でっしゃろ、左側が看守の勤務室兼の受付部屋で
右側は家族などの面会者の待合室に使われたそうですわ。
(網走市の オホーツク海)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
台風17号が近くを通過中で雨風が強く海は大荒れの感じでんな。
ここ網走の海鮮市場へ立ち寄りですわ、手前は水が溜まっている駐車場だっせ。
(活けの タラバカニ) (網走の海鮮市場にて)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
一匹6800円とは安くはないしパスして写真だけにしときまひょ。
(アブラガニの足) (網走の海鮮市場にて)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
ここはアブラガニとしているから良心的だけど悪徳な店ではこれを
タラバガニとして売り付けるやからがおますから要注意だっせ。
こうして茹でたら素人では区別が付かないので気を付けまひょな。
見分け方はカニの甲羅の中央部分を見てくれはりまっか。
突起が4個しかないのがアブラガニ6個有るのが本タラバだっせ。
現役時代に札幌のカニの店で教えてもらった受け売りでっけどな。
ほな~ 一つ手前の画像で活けの本タラバだと見分けられまっか?
タラバガニを甲羅付きで一匹で買う時の参考にしておくなはれ。
最近はアブラガニをタラバガニとして売るのは違法だそうでっけどな。
アブラガニは活けの時は足がブルーに近いのですぐ分かるそうで
だから茹でて分からないようにして売るんだと聞きましたで。
(花咲きガニ) (網走の海鮮市場にて)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
これは安いから雄のカニでっしゃろな、花咲くガニを買うんだったら
高いけど雌の卵を持ったのを買うべきでっしゃろな。
わてが昔、札幌の市場で買った時は雌は1匹5000円ぐらいしたはず。
(利尻昆布・羅臼昆布)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
内の奥さんにアドバイスしてご近所には昆布をお土産にするように言いましたんや。
若い人なら貰って困るかもしれないけどご近所はお年寄りばかりでっさかいに。
(北海 しまえび)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
これは4~5年前に野付半島で食べたけどそんなに美味しいと思わなかったな。
珍しい海老なんやそうだけど、わての口には合わなかったのかもしれまへんけど。
(時しらず) (網走の海鮮市場にて)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
美味しそうだけど嫁はんと二人じゃ食べ切れないね。
そろそろスタートの時間のようですわ。
風は少しだけ収まったけどまだ雨は降り続けてまんな。
(JR網走駅を通過中)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
網走と言ったらやはり高倉健の映画で有名な「網走番外地」でっしゃろ。
泣く子も黙るという恐ろしい監獄でしたんやそうな。
今は網走刑務所と呼びまんねんけど5年以下の軽い刑の人を収容しているとか。
主に麻薬の再犯などの受刑者が多いとか、有名人も入ってまっしゃろな。
(網走刑務所) (網走市三眺官有無番地)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
外壁の赤レンガは当時のままだそうで、建物は1984年(昭和59年)完成。
昔は木造で暖房もないので凍死した受刑者もでたとかでっけど、現在は暖房付き。
冷房はさすがに付いてまへんけど鉄筋コンクリートの刑務所でんな。
昔の木造の網走刑務所は近くの天都山の麓に移設されて網走刑務所博物館として
一般公開されているそうで、600円ぐらいで受刑者の食事も体験できるとか。
「臭い飯」って言いまっしゃろ、昔はトイレの便器が置かれた監獄の部屋で
食事をしたのでそう言う言葉が出来たそうでっけど、現在は水洗トイレだそうな。
バスは雨の中をサロマ湖の方へ向かって走って行きまっせ。
(網走国定公園 サロマ湖 キムアネップ岬)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
赤く色付いたサンゴ草ちゅうのを見学でっけど雨でバスの中からにしましたわ。
ここより広い能取湖(のとろこ)が改修工事でサンゴ草が枯れてしまったそうな。
だから規模は小さいけどサロマ湖の方しか今は見れないそうだっせ。
(サロマ湖の サンゴ草)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
我々の1号車はだれも降りて近くまで見に行きまへんな、2号車の方は
傘をさして頑張って歩いてはりまっせ。
(ハマナスの実)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
バスの窓から写したんで分かりにくいけどご免だっせ。
花は夏に咲くんでしたな、駐車場の周りはハマナスの群生地でんな。
(サロマ湖を見ながら バスは遠軽へ)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
サロマ湖の湖畔を走っているそうな、バスガイドさんが説明しなければ
オホーツクの海辺を走っていると思いそうな風景でっせ。
何せ周囲が90kmもあり琵琶湖・霞ヶ浦に次いで日本で三番目に大きい
湖だそうな、オホーツク海と繋がっているので汽水湖ちゅうことですわ。
(道の駅 サロマ湖)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
サロマ湖はホタテの養殖で有名な処でっけど、かぼちゃも特産品のようでんな。
ここでバスは昼食のホタテ・カニ弁当を積み込むようでトイレ休憩しますだって。
(木彫りの ふくろうちゃん)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(木彫りの 熊ちゃん)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
北海道では札幌市内まで熊が出没して大騒ぎしてまっしゃろ。
全国的に餌が不足して山から人家へ出てきてるんでつしゃろな。
でもこんな熊ちゃんなら可愛いけど本物が出てきたら怖いよね。

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(4日間お世話になった 斜里バス 札幌営業所)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
私達は左側の車番24-83 1号車でした、右側は同じツアーの2号車。
ホタテ・カニ弁当を積み込み完了のようでバスは遠軽(えんがる)ヘ向けて
走りだしましたな。
遠軽の太陽の丘公園から層雲峡は次回にさせてもらいまっせ。
今回はこれで終らしてもらいまひょ ほな さいなら~
最悪の一日になりそうな気配ですな。
(ホテルの客室から 網走湖を望む)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
周囲約40kmある湖なんですが海抜がほぼ零mなんだそうですわ。
網走川が流れだしてオホーツク海と繋がっているので塩水が入って来るとか。
雨量が多い時は湖の水量が多くてほぼ淡水に成るけど一応は汽水湖となってまんな。
冬は凍結してワカサギ釣りの名所だそうだっせ。
そうそう昨日のカラオケの写真を貼り付ける約束でしたな。
(昨夜の カラオケルームにて)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
強風と雨の中をスタートしましたで。
最初の写真が国道39号線を走行中のバスから写した物です。
(網走市 永専寺の山門) (元 網走監獄の正門)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
窓の水滴が邪魔してまっけど良く見てくれはりまっか。
有名な網走監獄の正門を1924年(大正13年)に払い下げた物だそうな。
石川県生まれの永法専と言う僧侶が1890年(明治23年)から
網走監獄の教導師として受刑者の更生に一生を捧げたそうですわ。
そんな訳で彼の功績を称えて永専寺の山門として寄贈したようですな。
武家の門のような構造でっしゃろ、左側が看守の勤務室兼の受付部屋で
右側は家族などの面会者の待合室に使われたそうですわ。
(網走市の オホーツク海)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
台風17号が近くを通過中で雨風が強く海は大荒れの感じでんな。
ここ網走の海鮮市場へ立ち寄りですわ、手前は水が溜まっている駐車場だっせ。
(活けの タラバカニ) (網走の海鮮市場にて)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
一匹6800円とは安くはないしパスして写真だけにしときまひょ。
(アブラガニの足) (網走の海鮮市場にて)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
ここはアブラガニとしているから良心的だけど悪徳な店ではこれを
タラバガニとして売り付けるやからがおますから要注意だっせ。
こうして茹でたら素人では区別が付かないので気を付けまひょな。
見分け方はカニの甲羅の中央部分を見てくれはりまっか。
突起が4個しかないのがアブラガニ6個有るのが本タラバだっせ。
現役時代に札幌のカニの店で教えてもらった受け売りでっけどな。
ほな~ 一つ手前の画像で活けの本タラバだと見分けられまっか?
タラバガニを甲羅付きで一匹で買う時の参考にしておくなはれ。
最近はアブラガニをタラバガニとして売るのは違法だそうでっけどな。
アブラガニは活けの時は足がブルーに近いのですぐ分かるそうで
だから茹でて分からないようにして売るんだと聞きましたで。
(花咲きガニ) (網走の海鮮市場にて)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
これは安いから雄のカニでっしゃろな、花咲くガニを買うんだったら
高いけど雌の卵を持ったのを買うべきでっしゃろな。
わてが昔、札幌の市場で買った時は雌は1匹5000円ぐらいしたはず。
(利尻昆布・羅臼昆布)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
内の奥さんにアドバイスしてご近所には昆布をお土産にするように言いましたんや。
若い人なら貰って困るかもしれないけどご近所はお年寄りばかりでっさかいに。
(北海 しまえび)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
これは4~5年前に野付半島で食べたけどそんなに美味しいと思わなかったな。
珍しい海老なんやそうだけど、わての口には合わなかったのかもしれまへんけど。
(時しらず) (網走の海鮮市場にて)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
美味しそうだけど嫁はんと二人じゃ食べ切れないね。
そろそろスタートの時間のようですわ。
風は少しだけ収まったけどまだ雨は降り続けてまんな。
(JR網走駅を通過中)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
網走と言ったらやはり高倉健の映画で有名な「網走番外地」でっしゃろ。
泣く子も黙るという恐ろしい監獄でしたんやそうな。
今は網走刑務所と呼びまんねんけど5年以下の軽い刑の人を収容しているとか。
主に麻薬の再犯などの受刑者が多いとか、有名人も入ってまっしゃろな。
(網走刑務所) (網走市三眺官有無番地)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
外壁の赤レンガは当時のままだそうで、建物は1984年(昭和59年)完成。
昔は木造で暖房もないので凍死した受刑者もでたとかでっけど、現在は暖房付き。
冷房はさすがに付いてまへんけど鉄筋コンクリートの刑務所でんな。
昔の木造の網走刑務所は近くの天都山の麓に移設されて網走刑務所博物館として
一般公開されているそうで、600円ぐらいで受刑者の食事も体験できるとか。
「臭い飯」って言いまっしゃろ、昔はトイレの便器が置かれた監獄の部屋で
食事をしたのでそう言う言葉が出来たそうでっけど、現在は水洗トイレだそうな。
バスは雨の中をサロマ湖の方へ向かって走って行きまっせ。
(網走国定公園 サロマ湖 キムアネップ岬)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
赤く色付いたサンゴ草ちゅうのを見学でっけど雨でバスの中からにしましたわ。
ここより広い能取湖(のとろこ)が改修工事でサンゴ草が枯れてしまったそうな。
だから規模は小さいけどサロマ湖の方しか今は見れないそうだっせ。
(サロマ湖の サンゴ草)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
我々の1号車はだれも降りて近くまで見に行きまへんな、2号車の方は
傘をさして頑張って歩いてはりまっせ。
(ハマナスの実)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
バスの窓から写したんで分かりにくいけどご免だっせ。
花は夏に咲くんでしたな、駐車場の周りはハマナスの群生地でんな。
(サロマ湖を見ながら バスは遠軽へ)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
サロマ湖の湖畔を走っているそうな、バスガイドさんが説明しなければ
オホーツクの海辺を走っていると思いそうな風景でっせ。
何せ周囲が90kmもあり琵琶湖・霞ヶ浦に次いで日本で三番目に大きい
湖だそうな、オホーツク海と繋がっているので汽水湖ちゅうことですわ。
(道の駅 サロマ湖)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
サロマ湖はホタテの養殖で有名な処でっけど、かぼちゃも特産品のようでんな。
ここでバスは昼食のホタテ・カニ弁当を積み込むようでトイレ休憩しますだって。
(木彫りの ふくろうちゃん)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(木彫りの 熊ちゃん)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
北海道では札幌市内まで熊が出没して大騒ぎしてまっしゃろ。
全国的に餌が不足して山から人家へ出てきてるんでつしゃろな。
でもこんな熊ちゃんなら可愛いけど本物が出てきたら怖いよね。

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(4日間お世話になった 斜里バス 札幌営業所)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
私達は左側の車番24-83 1号車でした、右側は同じツアーの2号車。
ホタテ・カニ弁当を積み込み完了のようでバスは遠軽(えんがる)ヘ向けて
走りだしましたな。
遠軽の太陽の丘公園から層雲峡は次回にさせてもらいまっせ。
今回はこれで終らしてもらいまひょ ほな さいなら~