好きでこのような暮らしをしているので、祭日がお休みにならないのはまったく構わないのですが、
保育所が休みで(当たり前ですが・・)、出荷に配達にジャガイモも植えつけたい!と思っている日に子供たちがうろつくことになると思うと、朝から若干焦りのある春分の日でした。
そんな昨日でしたが、午前中には無事収穫・荷作りを終え、午後からはみんなでジャガイモ植えを始めました。
畑に着いた途端、コンテナを並べて早速おやつの時間を始める子供たち・・・昼ごはん食べたばっかりなのに、、、でも、気づかぬうちにどんどん成長して、何でも自分達で出来ることが多くなって本当に助かります。以前は子供と一緒に畑に行くと、私は「20パーセントの女だなぁ・・・」などと思っていました。子供たちから「抱っこ!」だとか「おしっこでちゃった~」や「おなかすいたぁ」「おうちに帰ろう~」などなどいろいろな要求の中で農作業をやっていると、フルで作業に入れるときと比べて20パーセントくらいしか出来ていないなぁ、、、と思っていたんです。今は、彼らの成長によって80パーセントくらいは出来てるんではないでしょか!素晴らしいことです♪
昨日も大きなお砂場で(畑)でひたすら土いじり、雑草の花を摘んだり、てんとう虫をたくさん捕獲したりと、2度程たたく・押すのケンカはあったものの、平和に遊ぶ2人。えらかったなぁ。
ジャガイモの植え付け作業はおとといと昨日で大部分終わりました。今年は種芋の量を減らすという今までにない試み。いつも多すぎて保管場所にも苦労しているので、いい芋を作って(出来るかなぁ)大切に無駄のない保管・保存を心がけます。多すぎは厄介、一方で足りないほうがきっともっと困るんだろうなぁ、と思いながらも、さてこの試みが吉とでるのか凶とでるのか。良いお芋が出来ますように!