『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
もうすぐ学内GP(素晴らしき実践計画)の合格発表。
私の記憶によれば、今週金曜日に、合否の判定結果が出る。
ドキドキだ。
昨年、小生の学内GPが採択された。ゼミ生を対象とする、仙台仮設住宅での2種類のボランティア活動が認められ、採択された。
この取り組みが参考にされたらしく、今年は、<特色あるゼミ活動GP>が新設された。
うわさによると、今年度は、採択予定数の2倍を超える応募があったそうな。
小生は、ゼミ生を活動の半分で対象とするが、半分はゼミ生以外である。そのため、昨年同様<学内GP>に応募している。
活動内容としては、欲張っているが、一つ一つの積算に関しては、経済化を図っている。例えば、ある行いに対して、10までOKなところ、
6で積算している。もちろん、ある活動の費目に関しては、MAXの10を必要とする部分もある。
今年からは、<GP活動の学内社会化>が必須の条件となっている。
昨年にはなかった条件である。
学内執行部のどなたの
プロデュースか分からないが、素晴らしいプロデューサー能力をお持ちだ。
明後日採択される教育も職員も、期待通りに、うまく<GP活動を社会化>していくであろう。
来年あたりは、GP活動のマスコミへの<売り込み計画>が申請書に設けられるのではないか。
小生は、<シャイ>なので、自分から研究内容や教育実践をマスコミに<売り込む>ことはないが(ブログで紹介するので手一杯でR)、
<売り込み>が条件ならば、何でもやりまっせ。
一昨年からスタートしている学内GPの方は、どれくらいの教職員が応募しているのであろうか。競争率3倍ぐらいか?
私の学内GPの申請課題の運命やいかに。。。。
さて、声の体調は、さっぱり。復活の兆しなし。
夕方、耳鼻咽喉科を探して、<吸入>するしかない。
明日も声が出るとは思えないので、明日の福祉論は、ケアプランもどきを、学生に作成させることにしよう。
考えてもらうのでR.
頭を使ってもらうのでR.
突然、DVDを使うことはしない。
あ、でも、認知証の説明はひとしきりやったので、OKかもしれない。
でもDVDは、やめとこ。
??????????????????????????????????????
昨日のアルコール
350cc の発泡酒 1本
今朝の血圧・脈拍
右・・・・114-78-89
左・・・・111-77-89
5月14日(火)のつぶやき
「本日も絶不調。売店で<厚切りBIGサンダ->発見。次回は、すぐ耳鼻咽喉科へ。」 goo.gl/DVG4g