『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
鉄
変わった名前である。
以前は、<そぞろ歩き>という名前であった。
情緒のある名前であった。
今は、鉄!
何があったというのだ??
内部の構造は全く変わっていない。
8月8日(月)
数か月ぶりのメンバーである。
私の場合、ミーティングは男性が多い。
そういえば、私が代表をしている研究チームは、2つとも全部男でR.
でも今回は、全て女性。
鉄には18時に、小生を含めて4名が集まった。
お開きとなったのは、22時30分過ぎ。
あっという間だ。
同じ場所で同じメンバーで4時間以上談笑したのは、初めてではないか。
いや、初めてだ。
飲み放題、食べ放題で、<時間無制限>という条件の店、そのものがないからだ。
名古屋には、不思議な店があるものだ。
食べ放題と言っても、ビュッフェになっているわけではなく、注文形式。
食べ終わってなくても、次々に頼んでもよい。
我々は、皆上品だから、当然食べ終わってから、注文した。
一人3480円ポッキリ。
小生は、飲んで喋っているうちに、お腹がすいてきて、最後の締めは、カレーライス。
メンバーの一人が、11月5日(土)13:30から名古屋市中区大会議室で『家庭に潜むドメスティックバイオレンス』というテーマで、講演する。
数か月前には、中日新聞に写真入りで、彼女のことが掲載されている。
彼女が博士課程1年に進学した段階から2年間、研究分野は違ってはいたが、指導した。
それ以来だから、随分と年月が経っている。
彼女が執筆に参加した『子ども家庭のウェルビーイング』という本もいただいた。
他の二人も修士論文を指導したのが縁で、今でもこうして皆で集まって「四方山話」をしている。
私にとっては、スヌーズレンのように癒される人的空間である。
次回の飲ミーティングは、年末か年始になるが、是非、お気に入りの<鉄>で!!
何の風情もありません。
http://www.ichimai-no-hagaki.jp/story.html
この夏、最も楽しみにしていた映画が封切られた。
全国的に封切られるのは、13日(土)。
名古屋も13日。
この映画を多くの人に観てほしいという、原作・脚本・監督をつとめた方の強い要望により、値下げされる。この映画を象徴する一つの文章がある。
<今日はお祭りですが、あなたがいらっしゃらないので、何の風情もありません。 友子>
一枚のハガキの文面だ。
主人公は、トヨエツと大竹しのぶ。
13日に、うちの監督を誘って、観に行こうと思う。
映画好きなので、断ってはこないだろう。
わりとよく、昨日テレビで観た映画の話をしてくれる。
わりとよく、怖かった夢の話をしてくれる。
私も対抗して夢の話をしたいが、これだけ原稿に追われ続けていても、怖い夢も怖くない夢も観たことがない。
よほど記憶力がないのか、おめでたい人間なのか。あるいは、両方なのか・・・。
2005年夏に、1枚のハガキの監督と対談した。
残念ながら、マスコミは1社も来ていなかった。
この対談の証人は、その監督のマネージャーさんとビデオ撮影をボランティアでしてくれたTさんのみ。
その対談の時にも、戦争の映画を作りたいんだが、寄付が集まらないのでできるかどうか・・・とお話しになっていた。そして、その映画で、引退したいとおっしゃっていた。
その監督は、現在99歳。音羽さんに先立たれ、一人暮らし。現在は車いすの生活をされている。お孫さんが身の回りの世話をなさっている。
その監督は、『午後の遺言状』についてのあるシーンに関する私の解釈について、こうおっしゃった。
あなたのその解釈は、深読みかもしれませんね。私は、その時に、<そう思った通りに>演出しただけですから、と。
2005年夏にお目にかかることができたのは、新藤兼人監督のいらっしゃる<近代映画協会>に小生が送った1枚の葉書。
そうだ!!
この夏、再び、一枚のはがきを送ってみよう!
////////////
昨日のアルコール
350cc の発泡酒
マッコリ 1杯
今朝の血圧
右・・・ 160-97-96
左・・・ 142-99-83
子ども手当が、大人料金になることなく廃止され。。。
子ども手当廃止決定により、選挙後、民主党が政権を握る可能性はほぼなくなった。
確かマニフェストには、一人26000円という数字が踊っていたっけ。
その半額の<子ども料金>13000円しか支払われいない。
26000円の大人料金が一度も実施されることはない。
不完全燃焼のまま、10月から新制度の<児童手当>に移行する。
自民党時代の児童手当に限りなく近い状態に戻る。
とはいっても
児童手当の支給金額は、支給条件ごとに、月5000円アップするので、10月から制度としては後退しつつも、受給条件を満たす世帯にとっては、<急激低下>ではないとも言える。
大きな変化は、所得制限が設けられること。
2011年10月から2012年5月までは、所得制限なく、児童手当が支給される。
がしかし、
2012年6月以降は、年収960万?以上は新児童手当が支給されない。
自民党時代の児童手当と同じ形になる。
自民党時代の所得制限は、年収860万?だったので、より縛りがキツクナル。
すなわち、<改悪>最悪という事態に。
<特例公債法案>成立とのバーターだが、とんだバーターだ。
ドタ・バーター!
あ菅さんは、ここまできても、辞職する気配がない。
万事休す。
///////////
昨日のアルコール
500cc の缶ビール
今朝の血圧
右・・・149-85-65
左・・・143-89-69
(最低血圧が少し低くなりにけり)
本日最終日。
この国分寺の研究室に毎日通うのも今日が最後。
前期の最後。
まだ採点中の武蔵境大学の採点もあと数時間で終了することができる。
今日は、土曜日だが、普段の日曜日扱い。
メールボックスを見に行くこともできないし、書類を当該部局に出すこともできない。
日曜日扱いなのだ。
なので、私がいる<第3研究センター>もエントランスの鍵を閉めていなければならない。
なのに、弁当の出前をしてもらい、宅配便業者にエントランスまで来てもらい、大きな宅配便2つを預ける。
占めて2320円。
電話一本で、サービスを受けられる。
たいそう便利な<サービス社会>である。
本当は昨日までにノートパソコンを生協から買う予定であったが、店長さんが異動されるということで、
私のパソコンは宙に浮いた。
次の店長さんから買うしかないのだが、もう、しばらく、大学には来れない。
この時期だけ、自分が単身赴任教員だなあと痛感する。
普段は、都内に住んでいても、研究室に来ない教員もいるので、気にならないのだが・・・・。
ひょっとすると、9月5日からのゼミ合宿(於 レジーナ河口湖)の前後で、忘れものを取りに、研究室に寄るかもしれないが、
忘れ物がなければ、9月下旬まで研究室に来れない公算が高い。
普段の年は、夏休み中でもチョコチョコわが社に来ていたが、今年は例外的に、ご無沙汰しそうだ。
10日後には、木浦MOKPOの人となる。隣の羅州含めて3日間そこに滞在。二日目は、通訳が見つかったが、その前後の日、決まらず。
でもある知り合いに動いてもらっているので、キャンセルできず。その知り合いの友達の知人らしい・・・。
にっちもさっちも・・・・
どうして、こうなってしまったのだろう・・・
いよいよの時は、木浦の共生園で、国際ボランティアに励もうか。
被災地に行けない分、韓国で頑張ろう!!
刺身が美味しそうなので、毎日刺身三昧?
あ、今これを書いていて思い出した。
11年前、木浦に初めて行った時に、牧師さんにお世話になったなあ。
連絡先分かるかなあ・・・・、分からないだろうなあ。
///////////
昨日のアルコール
ゼロ(今年11回目の休肝日!)
今朝の血圧
右・・・126-84-72 (初めての120台!?)
左・・・142-85-72
暑気払いシリーズ3日目!
今週火曜日から始まった3日連続の暑気払いも、昨日がいよいよ最終日。
コリアンタウン<新大久保>に久しぶりに出向く。
昨日の暑気払いは、私の旧TAと新TAの交流がメイン。
旧TAと言えば、例のM君。
今は、某組織のエースとして、頑張っている。
彼の研究は出来栄えが良かったと今でも話題にのぼることが多い。
2年間(学部も入れれば5年間)きっちり指導してきた者としては、すこぶる嬉しい。
そのM君が、仕事帰りに国分寺までというのも酷なので、歩み寄ったのでR.
歩み寄るなら新大久保!
数か月前に、娘の紹介で初めて入った<金達莱>が美味しかったので、その店を利用した。
ビール好きの私もさすがに3日目は、酒量が激減。
正常な反応であろう。
新TA君は、私が修論指導する院生ではないが、同僚教授の思いやりで、私のTAとして頑張ってくれている。
旧TA君と新TA君は、大学院生の研究室のことで色々と情報交換しあっている。
というか、M君が、新TA君に背景説明をしたうえで、こうした方がいいよと積極的にアドバイスしている。頼もしい。
昨日の暑気払いで初めて分かったことであるが、院生研究室は、午後8時までしか利用できないそうな。
我々教員も午後8時になると、校務員さんがやってきて、鍵を渡してくれる。
場合によっては、夜10時、夜11時まで残ることができる。
院生の場合、TAをやっていると、自分の研究時間は、午後6時以降しか確保できない。
やっと乗ってくる頃に、研究室を去らなくてはならない。
可哀そうな状態だ。
夏休みが最も研究に没頭できる時期でR.
教員同様、夜8時に鍵を預かり、<研究に没頭できるように>せめて環境整備だけ整えてあげたいと思う。
楽しい暑気払いだったので、また数か月後の再会を約束してお開きとなる。
そうそう、お開きの前に、当然2次会にも行ったのでR。
新大久保から一橋学園まで、西武線を3回乗り換えた。乗り換えがスムーズだし、逆方向だから混んでいない。
料金も100円安いそうな。
これは、新TA君の提案である。
こんな乗り方、知らなかったなあ。
/////////
昨日のアルコール
ビール ジョッキ 5杯
今朝の血圧
右・・・129-88-77
左・・・134-89-73
(初めての120台!! ただし右だけ)
ライオン取り違え事件発生!
百獣の王、のたたりか?
何と人生で初めて、集合場所を間違える。
オイルショック!
老いるしょっく!!
手帳には、18:00 新宿東口集合と書いてあり、
その下に訂正 18:30 と書いてあり、現地集合とのメモが。
その現地に矢印があり、銀座ライオンとだけメモが。
昨日も相変わらず、師走でもないのに、ばたばた、じたばたしており、研究室を出る寸前に、どの店だったっけ?ときょとんZZZ。
何を思ったのか、新宿センタービルの銀座ライオンの地図をプリントアウトして、駅に向かう。
18:30ジャストに、銀座ライオン到着。
P君かQ君の名前で、3人予約してあるはずですが・・・と問うたが、そんな予約入ってませんと。
?
???
電話を掛けまくる。
結果的には、集合場所が、新宿東口が正解だったようだ。
私は、新宿西口にいたのだ。
私は、かなりの方向音痴。
それを知っていたP君Q君が、西口に向かってくれると・・・。
やっと7時近くになって全員集合。
P君Q君ともに、私が東京に出てきてからの知り合いであるが(8年目)、新進気鋭の学者の卵である。
長いこと、たまごっちなので、そろそろ孵化してもいいころだが、なかなか世の中厳しい。
インドネシア・フィリピンからの介護福祉士・看護師候補者の受け入れに関する報告書と現代法学部10周年記念の紀要をお土産として渡す。
私のブログを熱心に読んでくれているので、そろそろ、P太郎、Q太郎でコメントを書いてくれても良さそうなのだが、なかなか世の中厳しい。
いつものように大笑いしながら、どんどんアルコールが進む。
1リットルの超大ジョッキは、日本では初めて。
コペンハーゲンでは、よく1リットルを注文するが。
2次会にも同じメンバーで行き、11時過ぎに、お開きに。
次回からは、アルタ前とか、どこそこ前ということで、集まった方が良さそう。
現地集合と提案したのは、実は小生なのだが、現地を取り違えてしまっては、元も子もない。
/////////
昨日のアルコール
ビール(中 換算) 8杯
熱燗 2合
ハイボール 1杯
今朝の血圧
右・・・132-92-86
左・・・142-97-82
ちょっとだけ二日酔い。
昨日は、ラオス・タイ料理屋で、暑気払いの会。
私は、18時まで武蔵境大学の定期試験(社会学担当)をしていたので、現場へは50分遅れて到着。
何と気のきくことに、私の席の前に<ビール>が置いてあるではないか!!
こんな<思いやりはない>。
感動した!
随分と私は遅刻したわけだが、何と料理がまだ並んでいなかった。
全てその店は、手作り、手料理なので、オーダーがあってから調理する店。
我々8人以外にも3組ほどお客さんがいたので、ママさんとその親戚の子だけでは、さばききれない。
料理が出てくる前に、空きっ腹なのに、ピッチャーでのみ倒していたので、
出来上がるのが、いつもより早かった。
大笑いの連続。
愉快。
ダイヤモンド以上、愉快!
そのため、他のお客さんには、たいそう迷惑をおかけした。
ゴメンチャイ。
我が社では、この夏3回に分けて、震災ボランティアに学生が出かける。
総勢90人。大型バスに乗って移動するそうな。
我が現代法学部には、福祉コアの教員が2名(小生含む)いるにもかかわらず、現代法学部の学生の参加者が少ないそうだ。
ゴメンチャイ。
私も、もう一人の同僚も、この夏のそれぞれ別個の研究プロジェクトのことで頭がいっぱい。
ゼミ生には、夏合宿に向けての共同研究を頑張るようにはっぱをかけたが、震災ボランティアについては自分が参加できないこともあって、こっちのはっぱはかけ忘れた。
ゴメンチャイ。
震災ボランティアはおそらく、否、確実に、来年も必要になる。再来年度も必要だろう。
自分のタイミングで、何とか社会貢献できるように、頑張りたいと思う。
/////////
昨日のアルコール
ビール 14杯
ワイン 5杯
ウィスキー 1杯
昨日朝の血圧
右・・・164-92-80
左・・・145-87-78
今朝の血圧
右・・・143-97-86
左・・・141-99-89
血圧、高止まり問題。
先ほど、循環器科へ。
予め10時に予約していたので、9時58分に到着。
4分後に、名前を呼ばれ、いつもの先生に、血圧の平均値の変化のデータを見せる。
プロプレス錠を0.5錠から1錠に変えてほぼ4週間経過。
一般的には、薬を倍にしたのだから、血圧の平均値が下がってもよさそうなものだが、
結果は、以下の通りであった。
ステップ1
プロプレス錠を0.5錠飲んでいた2週間の血圧平均値 右・・・149.3 左・・・152.6
ステップ2
その後、プロプレス錠を1錠飲んだ4週間の血圧平均値 右・・・148.2 左・・・151.8
<ほぼ変化なし!>
このデータを見せたところ、いつものドクターは即断。
薬変えます!と。
カルテに<エカード>と記入している。
<今度は効きますから!>と。
ん?
んん?
するってーと、
1か月半、飲み続けてきたプロプレスは効かない薬??
今度のエカードは、効き過ぎるかも。。。
急激な降圧は、めまいにもつながるし、結構リスクが大きいらしい。
このエカードが、私の体質にとって、<えーかどーか>しばらく様子を見なければ分からない。
小生は、明日午前、新幹線に乗り上京する。
我が社に立ち寄り、成績表を事務に手渡しし、その後武蔵境へ。
75分の定期試験を実施し、<暑気払い>へ遅れて参加。
この行動スケジュールが、どこかで止まったとするならば、明らかに、エカードの副作用というこになる。
////////////
昨日のアルコール
350ccの 発泡酒 1つ
まっこり 1杯
浜千鳥 1杯
今朝の血圧
右・・・148-92-75
左・・・145-90-76
次ページ » |