『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
7月15日(水)のつぶやき
地元ボラ!今でしょ!!
ゼミ活動としてここ数年、仙台の仮設住宅でのボランティア活動を行ってきている。
がしかし、地元国分寺や立川では何もできていない。
せっかくやる気マンマンのゼミ生が25人もいるのだから。
地元ボランティアをいつやるか?
<今でしょ!>
<そうでしょ!>
で、特色あるボランティアをどうやるか?
<音楽ボラでしょ!>
<そうでしょ!>
で、どこでやるか?
<老人ホームでしょ!>
<そうでしょ!>
で、何を持参するか。
利用者様とゼミ生で、リズムを取るために、
・カスタネット 40個
・シェイカー 20個
ほかを購入しよう。
今やるにしても、日程を決めなければ。
夏休み中に1回
大学祭の後片付けの日(11月2日)
明日のゼミで、詳細を決めなければ。
8曲程度演奏するにしても、どの8曲か?
<上を向いて歩こう>は必ず。
7月13日(月)のつぶやき
図書館オリエンテーション。
先週、1年生<大学入門>図書館オリエンテーションを実施した。
今頃??と思われるかもしれない。
そう、<今頃>が<頃合い>が良いのでR.
4月、5月は新入生にとって<情報シャワー>を浴びまくる時期。
浴びてどうなるか。
多くの情報は、身につかないことになる。
情報取得には、個人個人のキャパがあり、それを超える情報は、<流れていく>
自分が新入生だったころを思い出してみれば、分かることでR.
1年生達は、図書館に何度も行っているはずだ。
何故なら最も新しい教室棟への移動の動線上に、新図書館があるからだ。
ある程度の基礎情報が入っていた方が、情報の取得は効率良く進む。
90分のオリエンテーションの後半は、データベース実習。
図書館課長様による90分の図書館オリ。
来年もこの時期に、<ドーンと>やってみよう。
7月12日(日)のつぶやき
出来れば、10月以降に。。。
6月に開催される予定であった<アジア慢性期医療学会>。
マーズ(メルス)の影響で延期になった。
しかし、いまだに開催のめどが立っていないようだ。
そもそもマーズは収束に向かっているのだろうか。
死者は35人?
現在感染状態にある者は50名?
さっぱり情報がないので、分からない。
大韓やアシアナが、ガラガラだというのは確からしい。
8月はスウェーデン
9月は韓国
なので、<10月以降だとありがたいっすー!>」
この前は、ちょうど1か月前にお招きメールがあったので、
8月になるのだろうか。
8月なら、参加を諦めるしかない。
どうなるのだろうか。
7月11日(土)のつぶやき
大学院説明会。
4月15日に小平に引っ越ししてから、基本的には土曜日、日曜日は、自宅でゆっくり作業をしている。
月に1度の研究会の時も、午後ゆっくり出てきて、研究会をし、その後、飲み会をしている。
今日は研究会ではないが、今研究室にいる。
大学院説明会で現代法学研究科の説明をちょこっとだけするために、出てきた。
研究科長が本来やる仕事であるが、公務出張でお出かけ中である。
ピンチヒッターでR.
三振しないように気を付けなければ。
あ、もうすぐ始まる。
えー、現代法学研究科では、様々な領域の法律を専門的に研究することもできますしー、
法律と消費、環境、福祉など各問題領域の関連について研究こともできます。
さらに、法律ではなく、消費、環境、福祉といった社会諸領域に関して、研究を深め修士論文を作成することも可能です。
えー、いわゆる一つのー、<つぶしがきく研究科のカリキュラム>になっておりますので、どうぞ受験なさっ
てください。
若い方だけではなく、社会人、シニアを受け入れており、時間割の工夫もできる体制になっておりますー。
こんな感じでどうでしょう。
7月10日(金)のつぶやき
息子が動いてます。働いています。
7月8日(水)のつぶやき
素直
我が社の学生達の大きな特徴は、<素直>であることだ。
外見だけ見ると、<素直なイメージ>からかなり距離のありそうな学生もいないわけではないが、内面はす
こぶる<素直>でR.
毎回の福祉論の授業では、授業中に2つ程度、クエスチョンを出す。
いずれも授業内容に関連したQを出し、受講生にはアンサーを書いてもらう。
320名の受講生のうち、20名程度は、<ノーアンサー>状態で出席カードを提出している。
おそらく授業中寝ていたために、アンサーできないのであろう。
間違っていてもいいから、<反応することの大事さ>を学んでほしいといつも思っている。
さて、昨日の2限目。
7月に入った最初の福祉論。
2015年上半期が終わり、折り返したところだ。
ということで、
<今年上半期のマイ・3大ニュース>を書いてもらった。
半年の人生、いろいろ あるものだ。
本当に<素直>だなあと思うのは、皆、こちらの要求通り、きっちりパーソナルなニュースを<3つ>書い
てくれていることだ。
実にありがたい。
<実に素直でR>
白紙カード提出は、たった2名であった。
いつもの、10分の1!
驚いたのは、韓国に夏休みの短期研修旅行に行く予定であったゼミが、<韓国訪問中止>としていたこと
だ。
3大ニュースの一つとして書いている受講生がいたので、その事実が分かった。
私のゼミは、参加希望者が<一人足りなくて、中止となった>が、そのゼミは、ほぼ全員参加する予定で
あったのに。。。
原因は1つしかない。
<マーズ(メルス)>
保護者が心配するのも無理はない。
<318名の半年の人生を読むことができて、とっても勉強になった>
7月7日(火)のつぶやき
なでしこ と 無給。
決勝戦は最初からテレビで見ていたが、まあ、ワンサイドゲームもいいところ。
3点目が入った時点で、テレを消した。
カワイソウで見ていられない。
アメリカのあの勢いが続けば、10点ぐらい入ってしまうのではないかと思えた。
かわいそう。
日米で、選手の置かれた環境が違い過ぎるのも大きな問題であろう。
なでしこの実力がなかったわけだが、実力がない<社会的>理由を考えてあげなければ、かわいそう。
代表の中に、日テレ・ベレーザのメンバーが多かったように記憶しているが、彼女たちが日テレから給与を
もらっていないことに驚いた。
無給だそうな。
テレビ局の社員の給料は、おしなべて、高いと聞く。
フジテレビが最も高いのかもしれないが、日テレは、ベレーザメンバーに、年収500万ぐらいは、用意し
ても良いのではないか。
昼間仕事して、夜の数時間だけ練習というのでは、<実力>がつかないのは当然である。
新国立に2500億も使うのなら、せめて1億だけでもいいから、<なでしこへ>
屋根へのこだわりは捨て、<なでしこにこだわりを!>
7月6日(月)のつぶやき
« 前ページ | 次ページ » |