![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/60/a82cd741b8722b774c5399c69931bd46.png)
何日か前の休みの日(近ごろ曜日の感覚がなくなりつつあります。そのうちに毎日が日曜日になるんだろうか? もっと外に出て行かないと、囚われ人みたいになってしまうね!)、ブドウの植え替えをしました。
ただブドウと書いていますが、たぶんデラウエアです。かなり昔のある日、よそのおうちの軒先にたくさんのデラウエアがぶら下がっているのを見て、羨ましくなって無計画に植えてしまったものです。
でも、どれだけ成長するのかわからなくて、鉢植えを柱の横においておけば、そこから伸びて大きく広がってくれるだろうという、いつもの野放図作戦でした。
最初はグングン伸びて、駐車場の屋根に届きそうでした。これで、屋根全体にブドウの葉っぱが広がってくれたら、ブドウ棚からクルマが飛び出すイメージになるし、まるでサンダーバード2号の秘密基地みたいやないの! と、自画自賛していました。
けれども、ブドウは、そんな甘っちょろい考えには乗ってくれませんでした。冬が来たら、葉は落とすし、それ以上に広がってくれず、そもそも駐車場の屋根まで行くにはそれなりに木が大きくならないと、とても体を支えられないようでした。ブドウは、何年も生きていますが、大きくならず、鉢の中でどうしたらいいのだろうとグルグル巻きになっていました。
要は地植えにして、根っこを伸ばしてもらって、大きくなったところで少し無理をして2メートルくらいに跳ね上がって、駐車場を覆ってももらわなくてはなりませんでした。
うちの庭は、いくつもの栄枯盛衰が繰り返されています。5本並んで植えられたプリペットの木、普通なら刈りそろえて生垣にするような木です。でも、上をそろえるのがイヤな私は、木には好き勝手に伸びてもらおうと、上と横に伸びてもらいました。その結果として、同じ時期に植えられた木でも、それぞれの特徴・伸び方・植えられた場所の違いがあって、大きく伸びた木と枯れてしまった木と伸び悩んでいる木などがあります。
北側が一番伸びて南側が枯れてしまいました。5つの木たちのそれぞれがあったけれど、その南側のあまり良くないよと言われてた場所にブドウの木を植えてみることにしました。
鉢植えよりは少しはましかなと思いましたが、ブドウにしてみたら、どうしてこんなところに植えたんだよと思ってるかもしれない。日当たりはイマイチですし、土はあまり良くないかもしれない。
これからずっと雨にもあたることでしょう。もっとサラッとした水はけのよいところに場所を与えてあげなきゃいけないのに、それもできなかった。結局私のわがままで連れてこられたデラウエアちゃんでした。どうぞ、枯れないで、したたかに生きつづけて欲しいんだけど、ただそれだけです。デラウエアを食べさせてなんて、全く思いません。長年つきあってるのに、あまり優しくしてあげてなくて、それが申し訳なかったんです。
枯れてしまう木もあります。でも、枯れないでほしいです。さあ、どうなるか、今年の夏、葉っぱが茂った姿を見せてくれるかどうかです。