おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーションの長岡力(ながおかつとむ)です。
11月29から、観光庁が全国レベルで実施している統計のうち、平成23年版観光白書には記載されていないデータを見ていきます。
11月30日には和室を好む台湾人、12月1日にはお菓子を好むタイ人、12月2日にはアニメを好むフランス人を見てきましたが、今日は和服(着物)・民芸品です。
主要観光地で頻繁に目にする和服(着物)・民芸品ですが、実際に日本を訪問した外国人の中で最もこれらを購入するのはどこの国でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6d/8597672d65a5b95e2421e078c319e688.jpg)
2010年訪日外国人消費動向調査をみると、1位はアメリカで23.0%・22,971円、2位がシンガポールで12.3%・20,560円、3位がロシアで18.7%・20,502円です。
アメリカ人が着物を着ている様子はしばしばテレビで見ますが、16カ国の購入比率の平均は12.7%、購入金額のそれは15,345円ですので、ここまで高いとは意外でしたね。
また2位のシンガポール人は日本の文化を好意的に受け入れているようですので、歴史や由緒ある伝統工芸品に対しても興味を持つかもしれませんね。
日本の伝統文化に興味を持っていただけていることは非常にうれしいことですが、いつまでもゲイシャ・サムライではなく、今の日本の文化が正しく伝わるようして行かなければなりませんね。
11月29から、観光庁が全国レベルで実施している統計のうち、平成23年版観光白書には記載されていないデータを見ていきます。
11月30日には和室を好む台湾人、12月1日にはお菓子を好むタイ人、12月2日にはアニメを好むフランス人を見てきましたが、今日は和服(着物)・民芸品です。
主要観光地で頻繁に目にする和服(着物)・民芸品ですが、実際に日本を訪問した外国人の中で最もこれらを購入するのはどこの国でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6d/8597672d65a5b95e2421e078c319e688.jpg)
2010年訪日外国人消費動向調査をみると、1位はアメリカで23.0%・22,971円、2位がシンガポールで12.3%・20,560円、3位がロシアで18.7%・20,502円です。
アメリカ人が着物を着ている様子はしばしばテレビで見ますが、16カ国の購入比率の平均は12.7%、購入金額のそれは15,345円ですので、ここまで高いとは意外でしたね。
また2位のシンガポール人は日本の文化を好意的に受け入れているようですので、歴史や由緒ある伝統工芸品に対しても興味を持つかもしれませんね。
日本の伝統文化に興味を持っていただけていることは非常にうれしいことですが、いつまでもゲイシャ・サムライではなく、今の日本の文化が正しく伝わるようして行かなければなりませんね。