中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

カップヌードルミュージアムを視察しました!

2011年12月12日 08時24分18秒 | L&Iが注目する地域の取り組み
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーションの長岡力(ながおかつとむ)です。

弊社のフェイスブックページには視察時に撮影した写真をアップしています。

先日、この9月に横浜・みなとみらい地区にオープンした「カップヌードルミュージアム」を視察したので、是非、視察選定の参考にして下さい。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


実は、定額法採用企業が増えています!

2011年12月12日 05時17分12秒 | 2011年版ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーションの長岡力(ながおかつとむ)です。

今日は昨日の投資の意思決定に深く関連する償却方法についてです。

償却方法には定率法と定額法があるのはご存じだと思いますが、どちらを選択している企業が多いのでしょうか?

ものづくり白書26ページの図を見ると定率法が圧倒的に多いのですが、5年前に比べて定額法の割合が若干増加しています。

定額法を採用する理由は、定率法に比べて償却費の計算が容易なためというのは分かりますが、「償却負担が重いため」とはどういうことでしょうか?

これは定率法を採用すると初期段階の償却負担が重くなり利益が圧迫されてしまう。
故に短期的な視点では投資は否決される可能性があるということです。

長期的にはいずれの方法でも償却累計額は同じですので、短期か長期のどちらに重点を置くかで償却方法を選択するのが最適ということです。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★