おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーションの長岡力(ながおかつとむ)です。
11月29から、観光庁が全国レベルで実施している統計のうち、平成23年版観光白書には記載されていないデータを見ています。
11月30日には和室を好む台湾人、12月1日にはお菓子を好むタイ人、12月2日にはアニメを好むフランス人、12月3日には着物を好むアメリカ人、12月4日には観光を好むシンガポール人を見てきましたが、今日は買い物です。
「買い物」に最も多く支出するのはどこの国の方でしょうか?
正解はもちろん中国です!
16カ国の購入比率の平均は88.6%、購入金額のそれは47,923円ですが、1位の中国は95.9%・95,239円と平均の倍以上に購入しています。
購入している内訳は▼の通りで、カメラ、ビデオ、電化製品、服、カバン等が高いことから中国人のバブル景気が数字からも伺えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0d/9025b89bb0e55086febdb9e5ded8599a.jpg)
1位の中国は予想通りとして、2位以下はどうなっているのでしょうか?
2位はロシアで84.4%・84,079円、3位はフランスで83.2%・76,907円なんです。
ロシア人もカメラ、ビデオ、電化製品、服、カバンの購入額が多いことから富裕層の存在が感じられます。
フランス人は服・カバン、カメラ・ビデオに次いで「(菓子類以外の)食料品、酒、たばこ」の購入比率が42.0%、購入金額が47,250円と16カ国中最も高い支出となっています。
グルメなフランス人には日本の嗜好品が合うということでしょうか?
6次産業に取り組む地域の切り口になるかもしれませんね。
11月29から、観光庁が全国レベルで実施している統計のうち、平成23年版観光白書には記載されていないデータを見ています。
11月30日には和室を好む台湾人、12月1日にはお菓子を好むタイ人、12月2日にはアニメを好むフランス人、12月3日には着物を好むアメリカ人、12月4日には観光を好むシンガポール人を見てきましたが、今日は買い物です。
「買い物」に最も多く支出するのはどこの国の方でしょうか?
正解はもちろん中国です!
16カ国の購入比率の平均は88.6%、購入金額のそれは47,923円ですが、1位の中国は95.9%・95,239円と平均の倍以上に購入しています。
購入している内訳は▼の通りで、カメラ、ビデオ、電化製品、服、カバン等が高いことから中国人のバブル景気が数字からも伺えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0d/9025b89bb0e55086febdb9e5ded8599a.jpg)
1位の中国は予想通りとして、2位以下はどうなっているのでしょうか?
2位はロシアで84.4%・84,079円、3位はフランスで83.2%・76,907円なんです。
ロシア人もカメラ、ビデオ、電化製品、服、カバンの購入額が多いことから富裕層の存在が感じられます。
フランス人は服・カバン、カメラ・ビデオに次いで「(菓子類以外の)食料品、酒、たばこ」の購入比率が42.0%、購入金額が47,250円と16カ国中最も高い支出となっています。
グルメなフランス人には日本の嗜好品が合うということでしょうか?
6次産業に取り組む地域の切り口になるかもしれませんね。