おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日、現在“ちいさな企業”未来会議について記載しましたが、既にこの会議は終了しており、とりまとめが掲載されているというご指摘を中小企業支援団体の方からいただきました。
そこで、今日は「“ちいさな企業”未来会議」にアップされている「とりまとめ」をみていきます。
着目すべきは第3章の「具体的な政策のあり方」です。
小規模企業の経営支援体制を再構築し抜本的に強化するため、新たに以下の取組を具体的に進めることが必要とあります。
1)新たな「知識サポート」プラットフォームの構築(「知識サポート」の抜本強化)
2)経営支援機関の評価・能力の“見える化”と発信
3)商工会、商工会議所等の既存機関自身の経営支援機能の再生強化
4)中小企業診断士の専門性強化等
5)ITクラウドを活用した経営支援
6)小規模企業支援法
7)中小企業経営力強化支援法案の着実かつ迅速な実施
中でも4において、我々中小企業診断士に対して、”経営支援ニーズが複雑化・高度化・専門化する中で、これに的確に対応できる制度となっているか”という指摘があります。
中小企業が生き残りを図るために行っている海外展開や技術開発を支援するために不可欠な制度づくりであれば大歓迎ですが、単に法定研修を増加させれば良いというような考えは避けて欲しいものです。
昨日、現在“ちいさな企業”未来会議について記載しましたが、既にこの会議は終了しており、とりまとめが掲載されているというご指摘を中小企業支援団体の方からいただきました。
そこで、今日は「“ちいさな企業”未来会議」にアップされている「とりまとめ」をみていきます。
着目すべきは第3章の「具体的な政策のあり方」です。
小規模企業の経営支援体制を再構築し抜本的に強化するため、新たに以下の取組を具体的に進めることが必要とあります。
1)新たな「知識サポート」プラットフォームの構築(「知識サポート」の抜本強化)
2)経営支援機関の評価・能力の“見える化”と発信
3)商工会、商工会議所等の既存機関自身の経営支援機能の再生強化
4)中小企業診断士の専門性強化等
5)ITクラウドを活用した経営支援
6)小規模企業支援法
7)中小企業経営力強化支援法案の着実かつ迅速な実施
中でも4において、我々中小企業診断士に対して、”経営支援ニーズが複雑化・高度化・専門化する中で、これに的確に対応できる制度となっているか”という指摘があります。
中小企業が生き残りを図るために行っている海外展開や技術開発を支援するために不可欠な制度づくりであれば大歓迎ですが、単に法定研修を増加させれば良いというような考えは避けて欲しいものです。