おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は平成25年6月に中小企業海外展開支援関係機関連絡会議により作成された「海外展開成功のためのリスク事例集」の32ページ「事例 № 49 過剰投資による資金繰りの悪化 」を見ましたが、今日は33ページ「事例 №50 設立準備期間のキャッシュフローの減少」をみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/67/46ac3dddc2c6d749cae66ef16873a79d.png)
許認可に時間がかかり、キャシュフローの減少などへの対応も必要となったという事例です。
このような事態に対して、本事例集は、以下のように記載しています。
現地進出におけるあらゆるリスクを想定した事業計画を定め、現地の許可が下りない等の万一の事態が発生した場合には、予め想定した代替案を投入するなどで、不要なキャッシュフローの減少を防ぐ必要、としています。
このアドバイスは評論家的に感じますね!
というのも、そもそもあらゆるリスクを想定することがそもそも不可能ですし、考え得るリスクを想定した場合のキャッシュフローを考えたら、新事業展開はできません。
ですので、ここまではキャッシュを投入できるという絶対額を定めて、その額によって、追加するか撤退するか、機械的に決定した方が良いように感じますね!
昨日は平成25年6月に中小企業海外展開支援関係機関連絡会議により作成された「海外展開成功のためのリスク事例集」の32ページ「事例 № 49 過剰投資による資金繰りの悪化 」を見ましたが、今日は33ページ「事例 №50 設立準備期間のキャッシュフローの減少」をみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/67/46ac3dddc2c6d749cae66ef16873a79d.png)
許認可に時間がかかり、キャシュフローの減少などへの対応も必要となったという事例です。
このような事態に対して、本事例集は、以下のように記載しています。
現地進出におけるあらゆるリスクを想定した事業計画を定め、現地の許可が下りない等の万一の事態が発生した場合には、予め想定した代替案を投入するなどで、不要なキャッシュフローの減少を防ぐ必要、としています。
このアドバイスは評論家的に感じますね!
というのも、そもそもあらゆるリスクを想定することがそもそも不可能ですし、考え得るリスクを想定した場合のキャッシュフローを考えたら、新事業展開はできません。
ですので、ここまではキャッシュを投入できるという絶対額を定めて、その額によって、追加するか撤退するか、機械的に決定した方が良いように感じますね!