おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は2017年版「小規模企業白書」の244ページ「第 2-2-45図 経営者の代数別に⾒た、経営者の株式構成⽐(平均)(小規模法人)」をみましたが、今日は245ページ「第 2-2-47図 後継者選定状況別に⾒た、⾃社株式の評価額の算出状況(小規模法人)」をみます。
下図から小規模法人について、後継者の選定状況別に自社株式の評価額の算出状況を見ると、後継者未決定企業に比べ、後継者決定企業では「定期的に評価額を算出している」と回答する割合が高いことが分かります。
白書は、後継者の決定が進んでいるほど自社株式の評価額の算出を行っている傾向があるものの、小規模法人では、「評価額を算出したことがない」という割合が高く、自社株式の評価への認識が低いことが分かる、とあります。
いよいよ核心に迫ってきました。小規模事業者であっても、「定期的に評価額を算出している」が一割前後いるとは・・・これは驚きですね!!恥ずかしながら、私は自社株式は額面通りで、評価額は上場しないとできないと思っていました。全く違うのですね。読み進んでいきます!!
昨日は2017年版「小規模企業白書」の244ページ「第 2-2-45図 経営者の代数別に⾒た、経営者の株式構成⽐(平均)(小規模法人)」をみましたが、今日は245ページ「第 2-2-47図 後継者選定状況別に⾒た、⾃社株式の評価額の算出状況(小規模法人)」をみます。
下図から小規模法人について、後継者の選定状況別に自社株式の評価額の算出状況を見ると、後継者未決定企業に比べ、後継者決定企業では「定期的に評価額を算出している」と回答する割合が高いことが分かります。
白書は、後継者の決定が進んでいるほど自社株式の評価額の算出を行っている傾向があるものの、小規模法人では、「評価額を算出したことがない」という割合が高く、自社株式の評価への認識が低いことが分かる、とあります。
いよいよ核心に迫ってきました。小規模事業者であっても、「定期的に評価額を算出している」が一割前後いるとは・・・これは驚きですね!!恥ずかしながら、私は自社株式は額面通りで、評価額は上場しないとできないと思っていました。全く違うのですね。読み進んでいきます!!